以前、おてがるーむの防音性能を向上させようと、住宅用の遮音材をおてがるーむの周りに差し込んでみるという簡易改造をしました。実際にどうなったかは詳しくはこちらの記事で。

 

2023/07/07 おてがるーむを改造するよ

 

なかなかいい感じにできあがって満足し、あのくそ暑い夏をじっくり冷却計画をしながら過ごし、やっとお布団が気持ちいい季節になったと思ったら大事件が。

 

 

うまく写真を撮ることが出来なかったので説明しますが、この遮音材が重さに耐えきれずずり落ちて、外側に差し込んだ化粧板をぶち破ってきてしまったのでした。

これだけだったらよかったのですが、重い遮音シートを差し込んで、さらにはずり落ちないようにと隙間に無理矢理化粧板を差し込んでいたせいかこんなことに。

 

 

無理させすぎた('A`)

 

実は遮音シートがぶち破って出てくる前に、遮音シートがずり落ちる、化粧板が外れる等、小さな不具合が出てましてそれを解消するために隙間に小さなダンボール板を差し込んでとめていたんですよね。それがじわじわと負担をかけていたようで、おてがるーむの角、隅っこ部分8つのうち2つがちぎれかけるというヤバい状況になっていました。まだまだ頑張ってもらいたいので修繕修繕。

 

やぶれかけの角部分は丁寧にマスキングテープを貼って補強、そしてずり落ちた遮音シートは本当はやりたくなかったのですがこれ以上差し込み部分に負担がかからないようにマスキングテープを貼った上に強力両面テープを使い貼ることにしました。

 

 

この両面テープはあのほとんど効果がなかった吸音材にセットでついていたもので、まだまだ余っているので使ってみました。あんまりベタベタと貼りたくなかったので中央に一カ所、上部の左右に一カ所ずつの計3カ所だけ。

差し込んだだけの時は表を黒い方にしていたのですが、今回は貼り付け力が強くなるように黒いつるつるの方を粘着面に、表に布が貼り付けてあるほうを出してみました。化粧板をこの上に貼るのでいいんです。

 

 

仕上がりは全く変わっていないので苦労の割りに満足感はありませんが、安心感はでました。これでしばらくは遮音シートがずり落ちてモコモコになることはないでしょう。

 

2021年に購入して来年3月でそろそろ3年。ダンボール製なので耐久性はどうかなと思っていたけど「無理させなければ」まだまだ全然問題なく持ちそうです。カビるかと思ったけどかびないし、角からボロボロになるかと思ったけどまだなってない。

角に差し込むパーツがボロボロになってきたのでそれだけなんとかしたいけど他は健全な状態です。角のパーツ、肩とかに引っかかって外れた際に外れやすいんですよね。一回折れ曲がってしまうと元に戻らなくみっともない姿に・・・

 

 

ピアリビングさん、このパーツ外れやすい上にもろいのでもっといいのにできませんかね。長さもちょっと足りない感じがします。

プラスチックのL字アングル材でいいのを見つけたのでそれにいつか替えようと思っているんで替えたらまた記事書きます。

 

というわけでおてがるーむが崩壊しかけたお話でした。