たんたんの、おてがるーむ静音計画
簡易防音ブース「おてがるーむ」を購入してから2年。ふと思い立ったアイデアを形に。住宅用の遮音シートをおてがるーむに巻き付けてみました。
施工前の様子や、簡単に測定した様子を動画にしていますので、ご覧ください。こちらでは動画では伝えられなかった詳しいところを説明したいと思います。
まず、改造するきっかけとなった隙間について説明します。
ぱねる同士をつなげる、支える役目のパーツはコの字状になっていて何かを挟めそうだと思いつきました。試しに薄めの段ボールの板を持ってきてさしてみたところがこちら。(プチプチシートは椅子を買ったときにめちゃくちゃでかいのに包まれていて、捨てるのもったいないのでかぶせていただけで防音性能向上を狙ったものではないです)

段ボールパーツに無理がかかっていそうならやめようと思っていたのですが、2枚分くらい刺さるスペースがありそうなので計画開始。まずはここにさす遮音材を探してみました。
そして選んだのはこちら
厚みもちょうどよさそうだし何より安い!これなら全く効果がなかったとしてもあきらめがつくと思い購入してみました。

届いたので早速カットしていきます。動画ではパネル毎に切り取って貼ったことにしていますが、実は最初、横にぐるっと巻き付けるようにしようと側面+背面+側面分、3メートルの長いシートに加工してみたんですが、設置時にあまりの重さに断念。巻き付けたほうが隙間がなくなり静穏性があがるはずだと意気込んでいたのですが、むりでした。次の写真は巻き付けようとしたときの様子。

といったわけで巻き付けは断念し、各パネル毎にカットすることにしました。
側面用 91㎝×120㎝
背面用 91㎝×90㎝
前面ドア横隙間用 91㎝×15㎝
縦の長さはいろいろ試行錯誤した結果この長さになりました。長すぎるとたわむし、短いと落ちてくるのでこれぐらいがちょうどいいと思います。
設置してみてうまくいったと思ったのですがうまくいかないのがDIY。ちょうどよい長さにして落ちてこないと思っていたのに時間がたつとシートが重みで外れてしまう問題発生。あわてて段ボールシートを指して落下防止対策。

動画では最初から計画していたようにみえますが、この段階でA1サイズの化粧段ボールを追加することにしました。遮音シートだけではシートが落下してしまうのでだめでした。両面テープなどで固定してしまうことも考えたのですが、はがれてきそうなことと、解体時にめんどくさくなりそうなこと、きれいに装飾するのもよくね?となったので追加費用かかるけれどやってしまえということでこちらを購入

・ボックスバンク ダンボール 板 片面 白 【A1 841×594mm】 1.5mm厚 10枚セット 工作 アート FB24-0010-a3
https://amzn.to/44a3WmC
ここに刺すためにあるんじゃないかってくらいぴったりサイズでした。(遮音材を中に入れなくても、おてがるーむの色を変えたい人はやってみるのもありだと思います)
もともと付属する角パーツを差し込んで側面は完成。10枚入りだったので8枚使って残りは背面用に。背面はA1サイズを半分に切って側面と同様に差し込んで終了。2枚を半分、4枚でちょうど使い切りました。
前面、扉部分はマスキングテープを張った上に両面テープを貼って、その上に遮音シートだけ貼ってみました。段ボールが残っていれば上に張りたかったのですが、これでいいかと思ったので完成。扉用のシートは 縦77㎝×横54㎝ にカットして貼りました。


使った品はこちら。
・日東電工 マスキングテープ No.720 30mm×18m J7550
https://amzn.to/3XDhvc4
・ニトムズ はがせる両面テープ 強力接着用 簡単 のり残りしない 室内 幅15mm×長さ10m×厚さ 0.16mm 1巻入 T3830 ホワイト
https://amzn.to/3JHO1ng
施工前と施工後の検測結果です。スマホの騒音計を使ったのであくまで目安ですが、なかなか良いデータになりました。


全体的に5db程度抑えることができたように見えます。実際に耳で聞いた感想ですが、特に高音がしっかり抑えられているのでシャカシャカ音や女性の話し声なんかは確実に漏れにくくなっていると思います。遮音シートの特性グラフをみても高音に効果がありそうなものだったのでそうなるのかなぁと。
オーボエの周波数帯は1000khzくらいなのでドンピシャで効果ありだったみたいです。それより低い音域の楽器なんかだとここまできれいに消えてくれないんじゃないかなと。
というわけで遮音シートを貼ってみた(差し込んでみた)というお話でした。
次回は「おてがるーむを冷却するよ」という動画、blogになると思います。
次回予告



今回使った遮音シートの芯をエアコンの吹き出し口に向けてみたところ冷たい風がぴゅーっと出てきたんですね。ある程度部品は買ってみたのですが、うまくいかなかったので現在とあるパーツを注文中です。届いたら検証、そして短い動画にする予定です。
それではまた。
質問などありましたら、YouTubeのコメント欄にお願いします。