VA - ハッピーマテリアル[魔法先生ネギま! TV-OP][2005] | 棚卸し

棚卸し

このブログは私の人生を振り返るものです。
あくまで、自分の整理をつけるもののため、
コメントを一切受け付けません。
悪意のコメントなど見たくありませんので。

人の不幸な人生を見たい方、いらっしゃい。
そして、心から嘲笑えばよいでしょう。

VA - ハッピーマテリアル[1月][魔法先生ネギま! TV-OP1][2005]

 

2005年2月16日発売。

最高位8位 登場週数17週

 

VA - ハッピーマテリアル[2月][魔法先生ネギま! TV-OP2][2005]

 

2005年3月2日発売。

最高位11位 登場週15週

 

VA - ハッピーマテリアル[3月][魔法先生ネギま! TV-OP3][2005]

 

2005年4月6日発売。

最高位5位 登場週数11週

 

VA - ハッピーマテリアル[4月][魔法先生ネギま! TV-OP4][2005]

 

2005年5月11日発売。

最高位3位 登場週8週


VA - ハッピーマテリアル[5月][魔法先生ネギま! TV-OP5][2005]

 

2005年6月8日発売。

最高位4位 登場週数6週

 

VA - ハッピーマテリアル[6月][魔法先生ネギま! TV-OP6][2005]

 

2005年7月6日発売。

最高位3位 登場週数7週

 

VA - ハッピーマテリアル[最終回][魔法先生ネギま! TV-OPL][2005]

 

2005年8月3日発売。

最高位9位 登場週数6週

 

というわけで。

2004年に12ヶ月連続キャラクターソングCDの発売を敢行した

[魔法先生ネギま!]はテレビアニメでもやってくれています。

毎月OPが[ハッピーマテリアル]のヴァージョン違い

[歌唱者とアレンジ違い]になっており、

すべてをシングルで切ったのでした。

 

この[毎月主題歌を変える]手法は、

当時のアニメ業界にとっては画期的であり、

[いかにして主題歌CDを売るか]を考えた

悪言い方をすれば[下世話な戦略]を建てました。

今では、毎週EDが変わるような仕様のものも当たり前になっていますが。

 

 

この戦略を打つ際、テレビ局側に

テレビ局から[主題歌を毎月変えるのは[CDの]プロモーションになるから駄目だ]

と、キングレコードは言われたようです。

アニメタイアップなんて、1990年代で大いに活用され、

CDを売る戦略に使われるのが当然になったにも拘らず、

タイアップとしての利用をテレビ局に拒否されるのは、

何とも時代錯誤なことです。

確か、[魔法先生ネギま!]はテレビ東京系列での放送だったです。

他のソニーのアニメも割と高い頻度で

主題歌が変わってたのですが、そちらは良かったのでしょうか。

 

 

この戦略ですが、これまでのアニメソングにはなかったこともあり、

アニメファンには肯定的に、2004年にキャラソンを散々叩いた連中は否定的に、

良くっも悪くも話題になり、お祭り状態になります。

5月か6月発売分あたりでは、初動記録で3万枚を超えるようになり、

首位を取るだとか、チャートとは無縁の深夜アニメにおいて

大ヒットをもたらしたこと[しかも声優歌唱によるもの]は、

2006年[涼宮ハルヒの憂鬱]のヒットの前段階、

深夜アニメ[オタクアニメ]の隆盛の下地になったと言えるかもしれません。

 

やはり[涼宮ハルヒの憂鬱]の起こした革命から語られる現在のアニメ業界。

ただ、その前にも、強烈な個性を放ち、ヒットを送り出した奇策があったこともまた、

注目し、記憶に残しておく必要があると思います。

 

この[ハッピーマテリアル]は、

7枚の売上の合計は30万枚を超えます。

これは、同年の年間チャートのトップ20に入るレベルです。

このアレンジ・歌唱者をバラバラにする戦略で

オリコンチャートに殴り込みをかけたのを2006年以前で起こした、

これもまた、価値のある事実だと言って良いと思います。