平成アニメソング大賞の概要を見て | 棚卸し

棚卸し

このブログは私の人生を振り返るものです。
あくまで、自分の整理をつけるもののため、
コメントを一切受け付けません。
悪意のコメントなど見たくありませんので。

人の不幸な人生を見たい方、いらっしゃい。
そして、心から嘲笑えばよいでしょう。

う~ん。iTunesが重すぎて、ろくに曲を選べないな。

[平成アニメソング大賞]の曲をおさらいしたいのに。

名曲揃いで、今日一日、気持ちよく始めたいのが

なんか、出鼻をくじかれている感満載です。

 

さて。

[平成アニメソング大賞]のラインナップを見ると

アニメソングを取り巻く環境が

逐次変わっていった時代の変化を直に感じられますね。

 

1990年代なら、[オタク]なる言葉が[差別用語]として広がり

気持ち悪い人間の代名詞になっていた。

[オタクアニメ]が少ない中選ばれている曲は

[幅の狭さ]を感じさせます。

タイアップ全盛の時代において、

タイアップとは無関係な楽曲が多かったので、

[数少ないオタクアニメ]に評価を集中せざるを得ない、

苦渋を選曲に見ます。

 

 

2000年代は、後半からアニメの一般化が進み、

[オタク]という言葉の意味が[侮蔑語]から離れていきます。

深夜アニメ全盛になり、2005、2006あたりで

発表される主題歌の数が完全に高止まりします。

僕の持っている音源では

OPEDだけで700~800曲が発売されていると推測でき、

[アニメソング全盛時代]が訪れます。

深夜アニメからJ-POPチャートに食らいつく作品も出て、

主題歌とヒットがセットで語れる時代になりました。

その分、選曲は非常に難しかったでしょう。

個人的には[これが入ってないの?]と

選曲数の枠が邪魔をしている感じです。

 

 

 

 

 

 

 

2010年代も発売される曲数は高止まりです。

相変わらず、[枠のせいで]選ばれていない曲が多数です。

それがゆえに、2000年代以上に

より多くのアニメファンを納得させるのは難しく、

どれを入れても[これが足りない]という苦情が出そうです。

ただ、そんな中でも[なんで、こんなのが入っているの?]

と思うものもぶち込まれており、

少々、どこを基準にして、何を見ているのかがわからない。

なぜ、わざわざこれを入れて、他を排除したの?

と、曲は多いゆえの難しさがよりにじみ出ていました。

10年でのおよそ8000曲から

わずか20曲程度しか選べないのです。

当然といえば、当然でしょう。

 

 

平成に出たアニメソングは多彩でした。

昭和アニメ主題歌のテンプレが壊れ、

視聴層も移り変わり、ヒット作の性質も変わりました。

言えることは、

作品のヒットと主題歌のヒットは

ある程度連動していたことです。

曲を聴けば、まっさきに作品を思い出す。

逆もまたしかりです。

2019年[令和]に入ってからは

アニメソングのヒットが全く見当たらないため、

どのアニメが人気で、時代を代表するのか、が

よほどのこと[紅蓮華のような]がない限り、

全く見えなくなりました。

 

 

平成はアニメソングのフェイズが変わり、

[アニメソングにおけるヒット]と言う概念を生みました。

いまは、それがもう感じられません。

[令和]は、もはやアニメソングが[一部を除いて]要らない時代。

冬の時代に変わっていくことでしょう。

将来[令和アニメソング大賞]なるものをやる際は

[平成アニメソング大賞]とは比べ物にならないほど

[ヒットした実感のないもの]が並ぶことになりそうです。

[数字を出している歌ものアニメ]ばかり、なんてことも。

 

 

一曲一曲、部門ごとに作品を見ながら

細かく見ていくこともしたいです。

色々とツッコミどころ満載ですので。

では!