難波の澪標(4) 暮らしの古典81話 | 晴耕雨読 -田野 登-

晴耕雨読 -田野 登-

大阪のマチを歩いてて、空を見上げる。モクモク沸き立つ雲。
そんなとき、空の片隅にみつけた高い空。透けた雲、そっと走る風。
ふとよぎる何かの予感。内なる小宇宙から外なる広い世界に向けて。

今週の「暮らしの古典」は81話≪難波の澪標(4)≫です。

前回、近世における難波の澪標について≪澪「みを」≫を

糸口に展望してみようと予告しました。

 

西鶴の*「好色一代女」に「水串」が見えます。

 *「好色一代女」:『井原西鶴集①』『新編日本古典文学全集』小学館、

1996年、巻三、「調謔歌船

難波津や入江も次第に埋れて、

 *水串[ルビ:みをつくし]も見えずなりにき。

 都鳥は陸[ルビ:くが]にまどひ、蜆とる浜も

 *抄み[ルビ:つま―]菜の畠とはなりぬ。

 むかしに替り、新川の夕眺め、鉄眼の釈迦堂、これぞ仏法の昼にすぎ、

 芝居の果より御座ぶねをさしよせ、呑み掛けて酒機嫌、

 やうやうえびす橋より西に、

 ゆく水につれて半町ばかりさげしに、はや、この舟すわりて、

 さまざまうごかせどもその甲斐なく、

 けふの慰み*あさくなりておもしろからず。

 

長々と西鶴の浮世草子を引きましたが、

およそ、この屋形船は、難波「ナンバ」の鉄眼寺から道頓堀を西へ

木津川に出て「新川(安治川)の夕景色」を眺めようとするのですが、

戎橋の西で浅瀬に乗り上げ、

にっちもさっちも動けなくなる始末を綴っています。

「難波津や入江も次第に埋れて、水串も見えずなりにき」とあって、

「水串」が立つ深い場所に土砂が堆積し

見えなくなっている様が叙せられています。

この「水串」には「みをづくし」のルビが振られています。

頭注には、「澪標(澪(みお)の串の意)」と見えます。

これを国会図書館デジタルコレクション(請求記号WA9-7)の画像

ルビを確認しました。

写真図 国会図書館デジタルコレクション(請求記号WA9-7)の画像

「調謔歌船」の3行目下から6字目5字目に「水串」と見え、

ルビは「みをづくし」とあります。

いっぽうで『日本船路細見記』には、「みを」を冠する語彙が散見する中に

「水尾木」が見えます。

『日本船路細見記』:

  『江戸明治所処湊港・舟船絵図集並・改正日本船路細見記』

  日本地図選集第七巻、人文社発行、1977年刊

『日本船路細見記』について*『海事史料叢書』の「解題」には、

「船乗必携の書であつて、当時の和船に備へられた所謂虎の巻」であって、

「元禄頃から各種断片的に存在したもの」で「創作的のものではない」と

解説しております。

*『海事史料叢書』:住田正一編纂『海事史料叢書』第8巻、

          1930年、巌松堂

『日本船路細見記』には、近世大坂の河口部を次のとおりに記述しています。

◆大坂の南川口を木津川といひ北の川口を安治川といふ。

 いづれも廻船の出入あり

 〇用としてこゝに達するにとゝなはずといふ事なし。

 凡諸国第一の大みなと也。

 右両川口ふねどをりの左右に水尾木有

 片側に十本づゝ、その川上にあるを十番といひ沖にあるを壱番といふ。

 みを木のそとを大だなといふ

 また沖を一の洲といふ。

 みをどをりのほかは瀬多し。

 地方は住吉大明神

 〇大和川是ゟいづみの内也(以下略)

 

木津川、安治川の「ふねどをりの左右に水尾木有」とあります。

「水尾木」にはルビ「みをぎ」が振られています。

また「みを木のそとを大だなといふ」ともあります。

「水尾木」にはルビ「みをぎ」が振られ、

澪標「みをつくし」を有り体に使った言葉でしょう。

 

近世初頭の語の発音に忠実な『日葡辞書』に

「みを」「みをぎ」を探りました。

 *邦訳『日葡辞書』:土井忠生ほか編訳『邦訳 日葡辞書

           1980年、岩波書店

◆Miuo.ミヲ(澪)川や入江の中で、船(Funes)が

 浅瀬をよけながら通行する水路.

◆Miuogui.ミヲギ(澪木)水路を知るために打ち込んである木,または,杭.

 

「みおぎ(澪木)Miuogui」はあっても、「みおつくし」は見えません。

時代を降るところの『和英語林集成』に当ることにしました。

『和英語林集成』につきましては、

*明治学院本の「解題」に次の記述があります。

 *明治学院本:『美国平文先生編譯『和英語林集成』』2013年、明治学院

『和英語林集成』には、19世紀中葉以降-幕末・明治期の日本語

 しりうる資料として、広く各分野で活用されたことばが収録されている。

 

幕末・明治期の日本語を載せる*『和英語林集成』に

「みを」「みおつくし」「みをぎ」を探りました。

『和英語林集成』:J.C.ヘボン『和英語林集成』1980年、講談社学術文庫

◆MIO ミヲ 水路 n,  A channel through which a boat or ship

  may pass.

 

これには、「みをぎ」が見当たりません。

「みをくひ」「みをじるし」ならあります。

◆MIO-GUI ミヲクヒ 澪標  n.  Graduated post planted in shallow  water to show the height of the tide,or mark the channel. Syu.   SHIO-MIBASHIRA,  MIO-TSUKUSHI

◆MIO-JIRUSHI ミヲジルシ n.  A buoy or post for shewing the  channel, a tide-mark.

 

「ミヲクヒ」の訳語に「澪標」が宛てられ、

「Syu」(シノニム)同義語に「MIO-TSUKUSHI」が見えます。

前回、「澪」を「みを」と訓じ、水路の意味を持たせるのは、

国訓であると述べました。

今回「ミヲ」を冠する一連の語彙をあげる作業を通して、

後世、大阪市の市章となる難波の澪標「みをつくし」が

有する雅語・歌語としての性格が仄かに見えてきました。

 

究会代表

大阪区民カレッジ講師

大阪あそ歩公認ガイド 田野 登