今週の「暮らしの古典」29は「言霊」です。
日本語には縁起を担いで、使用を躊躇う「忌み言葉」があります。
婚礼のスピーチなどで「切る」「去る」など憚られます。
*『日本語の歴史』の「奈良時代」の項に次の記述があります。
*山口仲美『日本語の歴史』2006年、岩波新書
◆話し言葉のコミュニケーションが中心の社会では、
現代人の想像力をはるかに超えて、
言葉そのものが霊力を持っています。
いわゆる「言霊信仰」です。
私たち現代人だって、「四」という番号の部屋は
「死」を連想し、不吉だと思ったり、
子供に名前をつけるときに姓名判断に凝ったりするのも、
言葉になにがしかの力を認めているからですね。
今回 、「言霊」(ことだま)として殊更、言葉に霊力があると
信じた時代の記事を探ってみました。
まず*『広辞苑』の「言霊」を繰りました。
*『広辞苑』:『広辞苑 第七版』 (C)2018 株式会社岩波書店
◆言葉に宿っている不思議な霊威。
古代、その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられた。
次に「言葉」と「事象」に着目して、「言葉」の「言」を繰りました。
◆こと【言】(事と同源)
なんと「言」と「事」が「同源」とあります。
今回は*「折口語彙1935年」を引用します。
*「折口語彙1935年」:「伝承文芸論」『折口信夫全集21』1996年、中央公論社
初出『語法と朗読法』1935年7月「伝承文芸に就て」
◆日本の国は昔から言霊のさきはふ国と申して居ます。(中略)
常に使つて居る意味は、語の中に一種の魂
-語のすぴりつと、言語精霊といふもの-が
潜んで居て、その語を唱へると其精霊が働き出す、かう考へて居たのです。
さすがに折口は濃いですね。
言霊を「言語精霊」と説いています。
その折口も*「折口語彙1938年」には、
次のように言葉の時代設定を試みています。
*「折口語彙1938年」:「国語と民俗学」『折口信夫全集12』1996年、中央公論社
初出『愛知教育』第609~611号、1938年9~11月
◆この幸ふと言ふと言ふやうな事を言ひ出した時代は、
日本の国でもさう古い時代とは思はれません。
それに似た信仰は、古くからあつたに違ひないのですけれども、
言霊の幸ふと言ふ言葉は、言葉の形から見れば新しい形です。
少くとも、万葉集などゝ言ふ書物に書かれてゐる歌が、
世間で歌はれて居た時代です。
だから少くとも、奈良朝を溯る事
そんなに古い時代に起つた言葉だとは思はれません。
*『万葉集』には他に「言霊」が詠み込まれた歌が2首あり、
そのうちの1首が次に挙げる⑫3254の歌です。
*『万葉集』:『萬葉集四』新潮日本古典集成55、巻13、1982年
〽磯城島の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ ま幸くありこそ
遣唐使が無事に大和への帰還するのを祈る歌です。
この歌の頭注に次の記述があります。
◆言挙げそのものを相手に向かって言い放ったもの。
◇言霊の 助くる国ぞ 言葉に宿る霊力が振るい立ち、
言葉の内容を、そのとおりに実現させてくれる国だ、の意。
「言挙げ」があって言霊の力が発動するものです。
文献上の『万葉集』より早い時期とされる「言挙」は、
*『古事記』の景行記にある倭建命の「言挙」であります。
言霊信仰にあって言挙は、危険を伴う行為であったようです。
*『古事記』:『古事記 上代歌謡』1973年、日本古典文学全集、小学館、
中巻「景行記」
倭建命は伊吹山の神を退治に出掛け、
山中で牛のような大きさの白い猪に遭遇します。
写真図 イラスト倭建命
◆爾に*言挙為て詔りたまはく、*(原文:爾為二言挙一而詔)
「是の白猪に化れるは、其の神の使者にあらむ。
今殺さずとも、還らむ時に殺さむ」とのりたまひて、騰り坐しき。
是に大氷雨を零らして、倭建命を打ち或はしき
[此の白猪に化れるは、其の神の使者に非ずて、
其の神の正身に当りしを、
*言挙したまへるに因りて*(原文:因二言挙一)
惑はさえたまへるなり]。
「今殺さずとも、還らむ時に殺さむ」という
倭建命の言挙げは、間違ってました。
白い猪に化身していた正体は、伊吹山の神自身であったのを、
使者だと高を括って、その場で退治するのを怠ったのです。
氷雨を降らし倭建命を惑わしたのは、
山の神による示現「祟り」でした。
そのまま倭建命は病を得て鈴鹿の能煩野に至り、
故郷の大和を偲ぶ歌を歌い、歌い終わるや薨去しました。
事の発端は伊吹山中での不用意な言挙げにありました。
言霊信仰にあっては、軽率な言挙げは致命的な禍を招くとされます。
誤った言葉が凶事をもたらせたのです。
口は禍の門です。
言挙げには教訓が込められています。
そのいっぽう、言霊信仰にあっては、
愛でたい言葉が幸いを招くのもあるようです。
いずれ「寿詞(よごと)」を探ることをします。
大阪民俗学研究会代表
大阪区民カレッジ講師
大阪あそ歩公認ガイド 田野 登
■「阪俗研便り」希望者受付
大阪民俗学研究会では、講演、マチ歩き情報満載の「阪俗研便り」配信の登録を受け付けています。
ご希望の方は、氏名、電話番号をお書き添えの上、tano@folklore-osaka.org
まで、直接メールいただきますようお願いします。毎週無料でメール配信します。 田野 登