難波の澪標(3) 暮らしの古典80話  | 晴耕雨読 -田野 登-

晴耕雨読 -田野 登-

大阪のマチを歩いてて、空を見上げる。モクモク沸き立つ雲。
そんなとき、空の片隅にみつけた高い空。透けた雲、そっと走る風。
ふとよぎる何かの予感。内なる小宇宙から外なる広い世界に向けて。

今回の「暮らしの古典」は80話≪難波の澪標(3)≫です。

前回は、難波・堀江を詠んだ歌に

「みをつくし」が詠まれていないことを踏まえて

「川や遠浅の海で、他より特に深くなっている筋」である

「ミヲ」を詠む歌16首を精読し、

難波・堀江と特定される歌6首を取り上げました。

 

①    巻7-1143 摂津作歌廿一首(4首目)

〽さ夜ふけて 堀江漕ぐなる 松浦舟 梶の音高し 水脈[ルビ:みを]

*[原文:「水尾」]速みかも

    巻12―3173 羇旅発思歌五十三首(47首目)

〽松浦舟 騒く堀江の 水脈[ルビ:みを]*[原文:「水尾」]速み 

 梶取る間なく 思ほゆるかも 

③    巻15-3627 属物発思歌一首…

〽3627 朝されば 妹が手にまく 鏡なす 三津の浜辺に 大舟に

 ま梶しじ貫き 韓国[ルビ:からくに]に 渡り行かむと 直向かふ

 敏馬[ルビ:みぬめ]をさして 潮待ちて 

 水脈引き[ルビ:みをび―]*[原文:「美乎妣伎」]行けば 白波高み

④巻20―4360 *同十三日、兵部少輔大伴家持陳私拙懐歌一首…

*同十三日 天平勝宝七*(755)歳乙未相替遣筑紫諸国防人等歌

〽4360 皇祖の 遠き御代にも おしてる 難波の国に 天の下

 知らしめしきと 今のをに 絶えず言ひつつ(中略)

 敷きませる 難波の宮は 聞こし食す 四方の国より 奉る

 御調[ルビ:みつき]*[原文:「美都奇」]の舟は *堀江より

 水脈引き[ルビ:みをび―]しつつ 朝なぎに 梶引き上り あぢ群の

 騒き競ひて 浜に出でて 海原見れば(中略)

 ここ見れば うべし神代ゆ 始めけらしも

⑤巻20―4460 *二十日、大伴宿祢家持依レ興作歌五首(1首目)

*二十日:4457 天平勝宝八*(756)歳丙申二月朔乙酉廿四日戊申、

太上天皇天皇大后幸河内離宮、経レ信(ふたよ)以壬子

幸於難波宮也。

三月七日、於河内国伎人郷馬国人之家宴歌三首

〽4460 堀江漕ぐ 伊豆手の舟の *梶つくめ 音しば立ちぬ

 水脈[ルビ:みを]*[原文:「美乎」]速みかも-

⑥巻20―4461

〽4461 堀江より 水脈[ルビ:みを]*[原文:「美乎」]泝る

 *梶の音の 間なくそ奈良は 恋しかりける

 

以下、注釈を挙げます。

①  巻7-1143の歌には、『萬葉集二』

 (新潮日本古典集成(第21回)1978年):『集成2』1978年の頭注

「堀江」があり「ここは難波の堀江で、今の天満を経て大阪湾に注ぐ

大川をさす」とあります。

②  巻12―3173の歌には、頭注「騒く堀江」があり「…この堀江は、難波 堀江をいう」と

頭注「梶取る間なく」には「…梶取ルまでが間ナシを起す序」と

『集成2』1978年「通釈」には、

「…難波の堀江の流れが早くて…」とあります。

③巻15-3627の歌には、『テキスト4』1975年「三津の浜辺」頭注に

「この三津は、大伴の三津をさす。…」と。

*『萬葉集三』(日本古典文学全集4、小学館、1973年):『テキスト3』     1973年、「地名一覧」の「大伴の三津」:大伴は、現在の大阪市住吉区を

中心とした地域をさす。

④巻20―4360の歌には、『テキスト4』「堀江」頭注には、「難波堀江」と  あります。

⑤巻20―4460の歌には『集成5』1984年頭注「…以下三首、堀江をめぐる  望郷歌。」と。

同書『集成5』「梶つくめ」頭注に「櫓の穴(へそ)をかぶせる舷

[ルビ:ふなばた]の突起」と。

⑥巻20―4461の歌には、『テキスト4』1975年「梶の音の」語釈に

「以上三句、間ナシを起こす序。堀江をさかのぼる舟が絶え間ない意でかける」と。 

以上が6首の歌が難波・堀江の「ミヲ」を詠んだものとする引証です。

 

「ミヲ」は「延喜式」に記事があり、「澪」の漢字が宛てられています。

「延喜式」とは『広辞苑 第七版』 ©2018 株式会社岩波書店に

「弘仁式・貞観式の後をうけて編修された律令の施行細則。…

927年(延長5)撰進。967年(康保4)施行」とあります。

 

以下の記事は、マイブログ≪大阪市章「澪標」のメッセージ(3)

2020-10-26 20:39:44≫に基づきます。

「澪引」は、平安時代の施行細則*「延喜式」雑式に見えます。

 *「延喜式」雑式:延喜式巻第五十 雑式(『新訂増補国史大系巻26巻』

          黒板勝美編輯、1937年、吉川弘文館)

◆凡太宰貢二雑官者一船。到二縁海国一。澪引令レ知二泊処一。

「澪」には、「ミヲ」が、「泊」には「トマリ」のルビが振られています。

大宰府への貢物を運び込む船に、「澪引」停泊場所をしらせよと

命じているのです。

正しい水路に導くべく「澪標」を立てさせていた記事は

この「太宰雑物船」より一条前「難波澪標」に見えます。

◆凡難波津頭海中立二澪標一。

 若有二旧朽折一者。捜求抜去。

「澪標」にはルビ「ミヲツクシ」が、「標」には

「シルシ」が振られています。

澪標は、湾頭の海中に突き刺された木製の棒杭です。

「腐ったり朽ちたりしたのを見つけたら、抜きされ」と命じているのです。

航行するのに危険だからです。

因みに「澪」は、『大漢和辞典』に次の記述があります。

 *『大漢和辞典』:諸橋轍次『大漢和辞典』巻7,

  修訂第2版第1刷、1989年

川の名…冷の俗字。…

みお。河や海の中で、水深く舟の通行する道筋。みよ。水路。水脈。

 

[澪]「みお」は国訓で、

熟語例として挙げられている[澪標]「ミヲジルシ」「ミヲツクシ」の

用例は、『萬葉集』『源氏物語』であって中国の古典を挙げていません。

[澪木]「ミヲギ」、

[澪杙]「ミヲグヒ」は「澪標に同じ」と記述しています。

これら「澪」を冠する語彙は、いずれも国訓なのです。

 

実に、この国の習俗であって、「延喜式」にある

「難波津頭海中立澪標」といった記事から察しますと、

難波・堀江の河川に平安時代には多数の「澪標」が突き立てられていて、

「澪引」をするする「水脈船」は、

澪標に沿って水先案内をしていた情景が想像されます。

かくして航路標識「みをつくし」が

「なには」を象徴する歌語となったのです。

写真図 大阪名所絵葉書の「みおつくし」(刊行年不明)

 大阪市立図書館デジタルアーカイブ

http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=ancient&pkey=d0355001

次回、近世における難波の澪標について、

「澪(みを)」を糸口に、後世の難波の湊を展望してみようと考えています。

 

究会代表

大阪区民カレッジ講師

大阪あそ歩公認ガイド 田野 登