下ろし立てのあったかフリース肩掛けボレロでおやすみなさい。
フリースシーツと湯タンポ、室内は暖房18度で24時間稼働中。
今日はマッサージの日気持ちよかった。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
下ろし立てのあったかフリース肩掛けボレロでおやすみなさい。
フリースシーツと湯タンポ、室内は暖房18度で24時間稼働中。
今日はマッサージの日気持ちよかった。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
試食して「美味しい!私も食べたい♪しかも食べやすい!」
そして作るのが「簡単、安い、食材の保存性」
美味しい:基本はお醤油や味噌の甘辛味、デミグラス味、マヨネーズ味でしょうか。
「香りのはっきりしたもの」もポイント。醤油の香ばしさやコーヒーなど以前は興味がなかったものでも 好きになっていたり反応が高いことは多々あります。おせんべいが好きでもむせてしまう心配から食べさせない・・・のではなく焦がしたお醤油かけご飯をおやつにしたり、うすいおせんべいを薄めたお醤油にひたしてやわらかくしたり。毎回では手間なので とっておきおやつ にしてあげるなど頑張りすぎず日常にちょっとした刺激をあげるつもりで取り組むと幸せな時間になります。
私も食べたい:「こんなに美味しいもの食べれていいなぁ~私も食べた~い♪」と言われながら食べさせてもらうのって誰にとっても幸せなことです。
食べやすい:自分がむせたことのある食材を思い出せば簡単。
「噛まずに飲み込めるものは食べやすい」
「ポロポロして口の中に広がって思わずゴホッ、ゲホッとなるものは食べにくい。」
保存性について:食べるのは一人だけだから保存性が高い食材でないと無駄が出ます。
NGな食材:
寒天、スパゲッティ、ねぎ、おせんべい、もち、刻んである食材、そぼろetc
→硬い粒、長くて繊維質、上あごにへばりついてしまうもの、粉っぽいもの、詰まった時溶けないもの
おすすめな食材:
めんつゆ、卵、豆腐、バナナ、梅干、おかか、ご飯、コーンスープ、ヨーグルト、ゼラチンゼリー(寒天やこんにゃくは禁止)、プリン、アイスクリーム、アイスコーヒー、今川焼き(冷凍)、コロッケ(冷凍)、かぼちゃ(冷凍)、さといも(冷凍)、蒸しパン、バウムクーヘン、粉末のスポーツドリンク など
演じてください。
大女優になったつもりで。
しかも舞台。宝塚の愛の場面ようなイメージで。
ゆっくり、声のトーンは抑えて、甘い表現だって標準使用。
感情の抑揚は全開に。
そして突然の場面転換、これも大事。
絶対に相手を非難する強い口調、語調はNG。
こちらがびっくりして心配して「どうしたの!?」という一言で心を病むのが認知症。
逆にいえば甘~い口調であれば何を言っても大丈夫。
声の大きさは耳が遠い人以外は耳元で内緒話のようにささやくと
集中力と関心を一気に引き寄せることが出来ます。
認知症はこちらのテクニック、技術力次第で状態は変化し
楽しい共同生活に持ち込めます。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
コーンスープ(カップスープ)をスープ皿に入れてお湯を注ぎ良く混ぜて
ご飯を加え、お塩を少々。ハイ出来上がり♪
美味しくて超簡単。買い置きができるので安心。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
卵を割りほぐし、めんつゆで味付け、水を加えてホイルをかぶせ
レンジで4分くらい加熱。
具無しの茶碗蒸しはおばあちゃん達の大好きな甘辛味、
食感と味になじみがある半固形の料理で1人前だけ作るのに最適です。
お口の中に残りにくいので
歯磨きがあまり出来ない状況の時にも最適です。
同じ卵料理でもだし巻き卵系ではお口の中にたくさん残ってしまいます。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
キレイな音楽、楽しい音楽は介護をする人も
そこで一生を過ごす介護される人の耳にも大事な社会とのつながりだと思います。
昭和歌謡や童謡、ジャズやクラシックなどを流しています。
アンサリーの蘇州夜曲は本人も大好きです。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
使用済みのパッドなどのにおい対策で一番良かったのは「サランラップ」でくるむ方法。
ひと手間かかりますがぴったりくるんで専用ゴミ箱にポイ。
専用ゴミ箱は2段階式にします。
まずは今日の分を捨てる用。無印のフタ式のゴミ箱に専用キャスターを取り付け
中はにトイレ用の消臭剤を置きます。シャボンの香りが良かったです。
レジ袋を2つかけて使っています。
ごみの日までストックするためのものは更に密閉度が高いもの。
おすすめはホーロー製のゴミ箱です。
ちょっと値段は高いですがプラスチック素材そのものににおいが移ってしまうのです。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
「ぶくぶくうがい」そのものが理解出来なくなったので食べた後の歯磨き代わりに
バナナを食べさせてあげるとお口の中がちょっとすっきりします。
毎食後の歯磨きが出来ればベストですが・・・
便秘対策にも良いし栄養もあっていつでも手に入り、安い!
加工しなくても誤嚥しにくい食材としては一押しの食材がバナナです。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
小回りの効くフットブレーキがついているものを使っています。
フットブレーキは便利です。
足を置くためのフットレストははずしてしまってあります。
この方がより小回りが利き、細い廊下を曲がるときに家を傷つけません。
我が家で使っているものは肘置きの下がスチール製で腰周りが冷えるので
夏でもフリースのひざ掛けでくるんでから座ります。
まだまだ足腰は大丈夫という場合でも80代の家族がいるなら
介護保険で月額¥700程度の自己負担でレンタル可能な車椅子は
ぜひおすすめです。
いざ災害!という時の備えとしてとても安心だからです。
それに、元気な時から申請をして利用しておけば
即対応してもらえるので急に介護が必要になっても慌てません。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ
ユニクロのレディス用トランクス型のパンツにライフリー一晩中安心尿取りパッド夜用を
組み合わせて使っています。
このパッドは着けたときの感触が良くおすすめです。横漏れしにくいです。
4回分とありますが基本は1回ごとにお取替えしています。
まだホカホカ温かいうちに交換が一番!
腰周りに冷たい水がぴたっとくっついたまま我慢なんて私には無理。
だからこれだけは気を使っています。
身体の状態ごとにベストなものがあると思います。
一番の押さえどころがトイレに関することなので自分で試して使い心地や
良いところ、悪いところを確認しておくことは大事です。
若い世代用の小さなタイプをパットに重ね付けしていたこともあります。
状態は変化するのでいつも気にかけてあげて
柔軟に対応を。認知症のストレスの大部分がトイレ問題な気がしています。
トランクス型のパンツは腰で履くタイプなので脱がせてあげるときお互いに楽です。
リハビリパンツを使う場合もはさみでカットしてビキニタイプにして使います。
>>>たのしいおうちかいごの物語 のサイトへ