こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。
好きな事だと飽きずに努力を続けられるので、ついにはそのことが上手になると言うことです。
嫌なことを嫌々やったのでは、身につきにくくなります。
何事もどうせやるなら、余分なストレスなく、楽しんでやりたいものです。
「嫌だなぁ」と思うことでも、考え方ややり方を変えることでストレスを減らしたり、楽しんでやることができるようになります。
そのヒントが「あなたの子どもはなぜ勉強しないのか」という本に書いてありました。
この本には以下の四つのポイントを抑えることでストレスなく勉強できると書いてあります。
1.目標がはっきりしていること
ある映画にこんなシーンがあったそうです。
どんな拷問にも決して屈しない主人公に対して、捕虜収容所の所長はある罰を与えました。
主人公に対して、穴を掘るように命じたのです。
そして、穴の深さが主人公の身長ほどになったところで、今度はその掘った穴を元通り埋め戻させたのです。
さらに、埋め終えるとまた穴を掘ることを命じ、掘り終えると埋め戻させると言うことを繰り返させました。
ついにはこの繰り返しに耐えきれず、主人公は所長に屈してしまったのです。
人というのは明確な目標を持たないとなかなかやる気が持続しません。
ですから、明確な目標を持った方がよりストレスなく、行動を続けることができるのです。
ただ、あまりに大きな目標は、人によってはそれを達成できないのではないかという恐れの感情が強くなってしまうときもあります。
そういう場合には、目標がかなったときに、どんなに気持ちよい感情を味わえるのか、何度もイメージすることと、まずは叶えられそうなくらいの小さな目標を設定することから始めると良いでしょう。
2.強制されないこと
好きなことでも強制されると、心の余裕がなくなります。
そのことがストレスに繋がっていくのです。
また、人は自分で選んだことに関して、その選択を正しいと思おうとする傾向があります。
ですから、あくまで自分の意志で選択した(と本人が考える)行動は納得した上での行動になるので、よりストレスなく行動することができるのです。
3.結果が出て自信に繋がること
以前、学習性無力感についてお話ししたことがありますが
、努力したことが結果に結びつかないことが続くと、自分が無力だと思えるようになり、その行動をすることがムダだと感じ、苦痛になります。
実際、やっても思うように努力が出ないと言うことは良くあります。
そういう場合は、以前書いたように
、出来た部分に意識を集中するように持っていくのです。
ほんの少しの進歩であったとしても、そのことに意識を集中することで「努力したことが結果に結びついた」という感覚を味わうのです。
そうすることでストレスを感じずに勉強することが出来ます。
4.楽しむこと(頑張らないこと)
「それが出来ないから苦労するんだ」という声が聞こえてきそうです(^_^;
でも、少しづつでも、楽しもうとする工夫は出来るのではないかと思います。
ある経営コンサルタントの方からこんな話を伺ったことがあります。
その方はコンサルタント会社に就職したとき、「よし、これからお客様の売上をどんどん上げられるように頑張ろう」と張り切っていたそうです。
しかし、部署に配属されて連れて行かれたのは畑の真ん中にある小さな小屋。そこで不要な書類の処分を同僚と二人で延々とやらされることになったそうです。
その方も最初は当然、腐って、全くやる気はでなかったそうです。
しかしある時、「こんな状態でやっていても自分のためにもならない」と想い、どうやったら楽しんで仕事が出来るかと言うことを考えるようになったそうです。
処理の仕方を色々工夫したり、同僚と処分量を競争したり、あらゆる手段をつかって、その仕事を楽しもうと努力したそうです。
その結果、それまでの歴代の新人の中で一番効率よく仕事が出来るようになり、先輩に認められるようになって、その後の仕事に結びついたそうです。
実は一種の儀式のようなもので、新人の根性試しのような側面のある業務だったそうです。
シュレッダーに掛けたり、焼却処分したりという単純作業の連続。それでも、いかにそれを楽しめるかと言うことを考えることで楽しめるようになっていったのです。
勉強でも同じです。
やり方を工夫したり、勉強しながら感じた、ちょっとした楽しさを記録して、そこへ意識を集中することで楽しめるようになっていきます。
今、勉強について否定的な感情が強いと、いきなり全てを実行するのは難しいかもしれません。
しかし、できる所からでも少しずつ実行していくことで、ストレスを低減させることができるようになっていきます。
是非試してみてくださいね(^^)
こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
あなたは「動物占い」というのをご存知ですか?
数年前、生年月日で性格を分類すると言うので非常に流行ったことがありました。
実は、こういう性格判断的な物がけっこう好きなので、当時、セミナーに行ったりいくつか本を読んだりしました(^_^;
「生年月日で本当に性格は異なるのか」と言うことは別にして、一つ非常に納得したことが「褒められて喜ぶツボは人によって異なる」ということです。
最近はよく「子どもは褒めて育てましょう」と言われます。
これ自体は私自身の体験からも納得できることですし、基本的に正しいと思います。
ただ問題は「ほめ方のツボを外すと却って逆効果」ということです。
以前、ある男の子を少しオーバーなくらいに褒めたことがあります。
「おっ、すごいじゃん。良くこの問題解けたね」
「さすが!よし、この調子でこっちも片付けちゃおうか」
そんな風に褒めていくと、その子はどんどんやる気を出していきました。
「これはいける!」そう気をよくした私は、その子と仲の良い別の男の子にも同じように少しオーバーめに褒めました
しかし、返ってきたのは
「先生、うざい」
の一言でした(^_^;
誰でも同じように褒めればいいと思っていた私の失敗でした。
ほめ方にしても、オーバーなくらいに大げさに褒めた方が喜ぶ子もいれば、それではわざとらしく感じられて、逆にバカにされたと感じてしまう子もいます。
反対に控えめにさりげなく褒めた方が、褒められたと強く実感してやる気を出す子がいれば、それではこれだけ頑張ったのにこの程度しか褒めてくれないのか戸がっくりしてしまう子もいます。
褒める内容にしても、結果そのものを褒めた方が喜ぶ子がいれば、結果よりそこへと至る過程での努力を褒めた方がより強く心に響く子もいます。
あなたのお子さんはどんなことを褒められると喜びますか?どういう風に褒めると一層モチベーションが高まりますか?
あなたとお子さんの「褒められて喜ぶツボ」が一緒とは限りません。違うことが多いのではないでしょうか?
是非、褒めた後、お子さんの様子を観察してみてください。
同じ褒めるなら、お子さんが喜んで、やる気のアップするほめ方をしたいですね(^^)
あなたは「動物占い」というのをご存知ですか?
数年前、生年月日で性格を分類すると言うので非常に流行ったことがありました。
実は、こういう性格判断的な物がけっこう好きなので、当時、セミナーに行ったりいくつか本を読んだりしました(^_^;
「生年月日で本当に性格は異なるのか」と言うことは別にして、一つ非常に納得したことが「褒められて喜ぶツボは人によって異なる」ということです。
最近はよく「子どもは褒めて育てましょう」と言われます。
これ自体は私自身の体験からも納得できることですし、基本的に正しいと思います。
ただ問題は「ほめ方のツボを外すと却って逆効果」ということです。
以前、ある男の子を少しオーバーなくらいに褒めたことがあります。
「おっ、すごいじゃん。良くこの問題解けたね」
「さすが!よし、この調子でこっちも片付けちゃおうか」
そんな風に褒めていくと、その子はどんどんやる気を出していきました。
「これはいける!」そう気をよくした私は、その子と仲の良い別の男の子にも同じように少しオーバーめに褒めました
しかし、返ってきたのは
「先生、うざい」
の一言でした(^_^;
誰でも同じように褒めればいいと思っていた私の失敗でした。
ほめ方にしても、オーバーなくらいに大げさに褒めた方が喜ぶ子もいれば、それではわざとらしく感じられて、逆にバカにされたと感じてしまう子もいます。
反対に控えめにさりげなく褒めた方が、褒められたと強く実感してやる気を出す子がいれば、それではこれだけ頑張ったのにこの程度しか褒めてくれないのか戸がっくりしてしまう子もいます。
褒める内容にしても、結果そのものを褒めた方が喜ぶ子がいれば、結果よりそこへと至る過程での努力を褒めた方がより強く心に響く子もいます。
あなたのお子さんはどんなことを褒められると喜びますか?どういう風に褒めると一層モチベーションが高まりますか?
あなたとお子さんの「褒められて喜ぶツボ」が一緒とは限りません。違うことが多いのではないでしょうか?
是非、褒めた後、お子さんの様子を観察してみてください。
同じ褒めるなら、お子さんが喜んで、やる気のアップするほめ方をしたいですね(^^)
こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
私は大学卒業後、しばらく会計事務所にお世話になっていました。
当時、ちょうどパソコンを社内に導入していく時期に当たり、たまたま社内で一番パソコンに詳しい私が導入担当になり、社内教育も行うことになりました。
最初はとても気楽な気持ちで社内教育も引き受けました。
「大して難しいことを覚えてもらう必要もないし、まぁ、どうにかなるだろう」
それが非常に甘い考えだと分かったのは質問とトラブルに対応することで一日つぶれる日が続くようになってからでした(^_^;
自分ではまるで気にしていないようなことが心配でパソコンを使うことを躊躇したり、逆に予想もしない操作をしたことでトラブルが起きたり、それこそ次から次へと問題が続出したのでした。
こうなった原因を考えてみると、原因の一つは、自分が理解していると思っていた事柄も、本当は良く理解していないと言うことでした。
自分でよく分かっていないところを無意識に飛ばして説明しているので、相手が納得する説明をすることが出来ていなかったり、本来やってはいけないような操作をしないように伝えられなかったり、逆にしなくてはいけないことをきちんとすることを伝えられていなかったのです。
問題が起きる度にその原因を調べてみると、教え漏れがあったからであるということが度々ありました。
逆にそのような出来事があった御蔭で、自分の知識の穴に気づくことが出来、自分の知識や理解を深めることが出来ました。
よく言われる「教えることは学ぶこと」ということですね。
この人に教えるというのはお子さんの勉強にも役立ちます。
人に教えるときには、知識を頭の中で一旦整理しないとうまく教えることが出来ません。
また、覚えたことを思い出しながら教えるわけですから、人に教えるということは復習にもなります。
是非お子さんに学校の授業について聞いてみてください。
時間があるときだけでもかまいません。
そのことがお子さんの勉強の復習になりますし、理解を進めることにもなります。
もし、ある程度時間が取れるようならば、お子さんを先生にして「授業」をさせるのもいいでしょう。
#以前のイライザに関する記事もご覧ください。
親御さんの知らないことを教えるというのは、お子さんにとって優越感も味わえると思います。是非、一度試してみてください(^^)
私は大学卒業後、しばらく会計事務所にお世話になっていました。
当時、ちょうどパソコンを社内に導入していく時期に当たり、たまたま社内で一番パソコンに詳しい私が導入担当になり、社内教育も行うことになりました。
最初はとても気楽な気持ちで社内教育も引き受けました。
「大して難しいことを覚えてもらう必要もないし、まぁ、どうにかなるだろう」
それが非常に甘い考えだと分かったのは質問とトラブルに対応することで一日つぶれる日が続くようになってからでした(^_^;
自分ではまるで気にしていないようなことが心配でパソコンを使うことを躊躇したり、逆に予想もしない操作をしたことでトラブルが起きたり、それこそ次から次へと問題が続出したのでした。
こうなった原因を考えてみると、原因の一つは、自分が理解していると思っていた事柄も、本当は良く理解していないと言うことでした。
自分でよく分かっていないところを無意識に飛ばして説明しているので、相手が納得する説明をすることが出来ていなかったり、本来やってはいけないような操作をしないように伝えられなかったり、逆にしなくてはいけないことをきちんとすることを伝えられていなかったのです。
問題が起きる度にその原因を調べてみると、教え漏れがあったからであるということが度々ありました。
逆にそのような出来事があった御蔭で、自分の知識の穴に気づくことが出来、自分の知識や理解を深めることが出来ました。
よく言われる「教えることは学ぶこと」ということですね。
この人に教えるというのはお子さんの勉強にも役立ちます。
人に教えるときには、知識を頭の中で一旦整理しないとうまく教えることが出来ません。
また、覚えたことを思い出しながら教えるわけですから、人に教えるということは復習にもなります。
是非お子さんに学校の授業について聞いてみてください。
時間があるときだけでもかまいません。
そのことがお子さんの勉強の復習になりますし、理解を進めることにもなります。
もし、ある程度時間が取れるようならば、お子さんを先生にして「授業」をさせるのもいいでしょう。
#以前のイライザに関する記事もご覧ください。
親御さんの知らないことを教えるというのは、お子さんにとって優越感も味わえると思います。是非、一度試してみてください(^^)