楽しく勉強をしよう! -20ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
あなたのお子さんはPSやDSのようなゲームをしていますか?
 
良くできたゲームですと、それにハマって時間が経つのを忘れてしまうと言うことが良くあります。
 
言い換えれば、「ゲームをする」というモチベーションを持たせ続ける仕掛が良くできているのだと言えます。
 
人がモチベーションを持ち続けるには以下の3つの要素が必要だと言われています。
 
1.明確な目標

 
自分が何に向かって進んでいるのか、それがはっきりしないとモチベーションが上がりません。
 
良くできたゲームはこれがはっきりしています。例えばドラゴンクエストならば「竜王を倒す」ということですし、スーパーマリオブラザーズならば「ピーチ姫を助ける」ということです。
 
2.目標に至るための手段が明確になっている
 
目的がいくら明確になっていても、それに至る道筋がまったく分からなければ、目的を達成することが無理だと考え、モチベーションは起きません。
 
しかし、次にやるべきことが明確になっていれば、それをすればよいのですから、やるべきことがはっきりしていて、モチベーションは上がりやすくなります。
 
但し、ここで重要なのは、自分で決められる選択肢があるということです。
 
何をしても良いというのは何をしても結果は変わらないと言うことであり、選択肢のない一本道も一緒です。
 
これではモチベーションは上がりません。
 
必ずしもうまくいくとは限りませんが、自分の行動が結果に影響を与えると言うことが明確になっていると、モチベーションは上がりやすくなります。
 
ドラゴンクエストで言えば、強くなるためにはモンスターを倒さなければいけませんが、どのモンスターを倒すかとか、魔法を使って倒したり、武器を使って倒すといったやり方はゲームする人に任せられています。スーパーマリオブラザーズならば、基本的に右向きに進んでいくだけですが、途中でどのように進んでいくか、キノコやコインを取るか取らないかと言ったことはやる人が決められます。
 
3.行動の結果がきちんとフィードバックされる
 
2.とも関連しますが、自分の取った行動が、どういう結果をもたらしたのかが、明確に分かる必要があります。
 
以前、学習性無力感の話をしたことがありますが、自分の起こした行動が結果に結びつかないというのは無力感に繋がります。
 
ドラゴンクエストならば、モンスターを倒したらどれだけ経験値やお金を手に入れたのかが分かりますし、レベルアップしたことで新しい魔法や武器を使えるようになったり、能力がどれだけ上がったのかが数値で分かります。スーパーマリオブラザーズならばどれだけうまくゲームをクリアすることが出来たかというのはスコアや経過時間という形で明確に評価されます。
 
このように良くできたゲームというのはモチベーションを保つための要素が揃っているのです。
 
逆に言えば、その要素を揃えられれば、勉強であってもハマることが出来るようになります。
 
では、どうしたらいいのか?
 
これについては次回また書いていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
テレビCMやチラシなどで夏期講習の宣伝が入るようになってきました。
 
 
そろそろ夏期講習をどうしようかと考えたり、塾にお子さんを通わせている方は案内が来ているかもしれません。
 
 
夏休みは40日ほどですが、普段であれば学校に言っている時間にも授業がありますので、場合によっては通常の授業料の数ヶ月分の費用がかかってしまうことがあります。
 
 
塾側としては
 
 
・生徒の成績向上を図るために、十分な授業時間を確保したい
 
 
・一年で一番大きな売上を上げられる時期である
 
 
等の理由から、かなり多くのコマ数を提案してくることがあります。
 
 
せっかくお金を払うのですから、少しでも効率的に講習を受けるようにしたいものです。
 
 
そのためにも、提案を受けるときにはしっかりと説明を聞いて、必要な物を判断してください。
 
 
また、今後の勉強方法について相談できるチャンスでもあるので、その辺りも考えて面談に臨みたいですね。
 
 
確認することとしては以下の物が考えられます。
 
 
1.復習する時間は確保されているか?
 
 
 多くの場合、夏期講習時は普段の授業とは違った夏期講習専用の教材を使います。
 
 
 そのため、苦手な科目であるほど、しっかり復習をしないと、やるだけやったけれども、思ったより身についていないと言うことになりかねません。
 
 
 ですから、授業を目一杯詰め込んで、復習する時間が取れないというのではもったいない話です。
 
 
 仮に授業中に復習をしていくと言っても、どの程度の間隔で何回くらい復習を行うのか、そういうこともきちんと確認しておく方がいいでしょう。
 
 
2.教科の割合や内容はどうなっているか
 
 
 40日あるとはいえ、いざ勉強の計画を立てようとすると意外と短いものです。特に受験生にとっては、これまでの遅れを挽回できる貴重な期間です。
  
 
 お子さんの得意不得意をどう考えるのか、弱点をつぶすことに集中するのか、得意科目を伸ばすことに集中するのか、どの科目を優先的に学ぶのか、まだまだ志望校が変わる可能性があるとはいえ、今の時点でどのように設定するのがいいのか、しっかり考える必要があります。
 
 
 家庭での学習を含めて、しっかり相談してください。
 
 
 いずれにせよ、決して安くない費用がかかるのですから、後悔のないよう、しっかりと予定を立てるようにしてください。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
あなたは目標と目的の違いって考えたことはありますか?
 
 
広辞苑によると
 
 
目的:成し遂げようと目指す事柄、行為の目指すところ、意図している事柄
 
 
目標:目じるし、目的を達成するためにもうけためあて、的(まと)
 
 
となっています。
 
 
実際、辞書を見ると一目瞭然なのですが、意外とこの二つを混同しがちです。
 
 
例えば、「期末テストで平均80点を超える」というのは目標でしょうか?目的でしょうか?
 
 
では「○○高校合格」というのはどうでしょう?
 
 
「○○大学の○○学部に入って○○を学ぶ」というのは?
 
 
「医師になって、多くの人の命を救いたい」というのは?
 
 
その行為が自分にとって価値を感じられるのであれば、私は目的になり得ると考えています。
 
 
最終的には何らかの感情を味わいたいというのが目的だと思いますが、その感情を上手く言い表せないとき、その感情を味わえる状況は何かという考え、その状況を目的にするのもありだと考えています。
 
 
目標と目的が混同され、目標達成だけが至上命題になると、勉強することの理由が見つからず、やる気がなくなる可能性が高まります。
 
 
本当の目的を見つけるのは中々難しいことだと思います。
 
 
大人だってなかなか見つけられないのですから、小中学生ならなおさらです。
 
 
でも、自分が納得できる目的が見つかると強いです。
 
 
できれば、時間を取って、将来の夢、目的をお子さんと一緒に話し合ってみませんか?