楽しく勉強をしよう! -11ページ目

楽しく勉強をしよう!

成績を上げるのに一番大事なのは楽しんで勉強することです。確かに大変なこともありますが、少しでも勉強が楽しくなるように色々な情報をお伝えしていきたいと思います。

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 あなたはファウンデーションシリーズというアイザック・アシモフのSF小説をご存知でしょうか?
 SF好きなら「銀河帝国の興亡」とか「銀河帝国興亡史」というタイトルでご存知かもしれません。
 
 私はジュブナイル版で読んだのですが、冒頭でとても印象的なシーンがありました。
 
 銀河全体を支配する巨大な銀河帝国が存在する未来。ある学者が複雑な計算を用いて、反映を極めている銀河帝国が遠からず滅亡すること、滅亡後長期間、文明が失われた暗黒時代が続くことを銀河皇帝の前で説明するというシーンです。
 
 これを読んで当時の私は「将来はコンピュータを使うと未来を予言することが出来るのか」と感動していました。
 
 しかし、現在の所、そのような計算式は考案されていません。
 
 にもかかわらず、書店を眺めると「~大予測」とか「~の予言」等という本がいくつも出ています。
 いわゆる超能力者がする「予言」は別として、その本の作者はどうやって将来を「予測」しているのでしょうか?
 
 
 それは「因果関係」を用いていると考えられます。
 「現在~と言う状況にある。これが原因となって~となる」というものです。
 
 歴史上の出来事は必ずその出来事が起きた原因が存在します。
 ですから、現在の状況を「正しく」理解し、「正しく」その影響を考えれば未来を予測することが出来るはずなのです(一番の問題は何が正しいのかが分からないところではあるのですが(^_^;)
 
 
 けれども、私たちは誰でもある出来事について、「正しく」因果関係を把握することが出来ます。
 それは歴史の本を逆に読んで歴史上の出来事の原因を探っていくことです。
 
 
 そういう考え方に基づいて書かれたのが、今から二十数年前に書かれた「うめぼし博士の逆日本史」という本です。当時ベストセラーになったのでご存知かもしれません。
 
 
 これは(当時の)現代(=昭和)からどんどんその原因を探りながら時代をさかのぼっていくという形で書かれた本です
 
 先日の記事 でも、原因と結果に注目することを勧めましたが、それを徹底しているのがこの本です。
 
 人の脳というのは疑問を持つと、その答えを無意識に探し出そうとするように出来ているそうです。
 この本では常に「なぜ」という問いかけが行われています。「なぜこの出来事が起きたのか」そう意識しながら自然とこの本を読んでいくことになります。
 
 このように意識づけることで記憶も定着しやすくなります。
 教科書を読むときも単元ごとに「なぜこの出来事が起きたのか」という疑問を持ちながら読んでいくとこれに近い形で歴史を見られるようになると思います。
 
 「なかなか歴史の流れがよく分からない」というお子さんがいらっしゃったら、逆に教科書を読んでみてはいかがでしょうか?(^^)
 
 
#この「うめぼし博士の逆日本史」は作者の方独自の視点からさかのぼっていくので歴史の勉強として読むのはあまりお勧めできませんが、歴史に興味を持つきっかけにはなると思います。古い本ですが、図書館や書店でも文庫版なら手に入るかと思います。興味があれば一度読んでみてください
 

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 あなたやあなたのお子さんは図書館を利用していますか?
 お住まいの地域によっても違うでしょうが(2008年のデータで市立図書館の設置率が98.1%、超村立図書館の設置率は52.4%「日本の図書館2008年版」より)もし出かけられるところに図書館があるのならば、利用しないのは絶対損ですよ。
 
 
 図書館で出来ることと言われて真っ先に思い浮かぶのが本の閲覧や貸し出しではないでしょうか?
 この貸し出しや閲覧も今はかなり便利になっています。
 例えば、自分で書棚を巡って読みたい本を見つけるのも良いですが、見つからないときはどうしていますか?
 昔であれば大量の目録カードの棚から、一枚一枚カードをめくって在処を捜していました(いつの時代だという話も聞こえてきそうですが(^_^;)
 
 でも、今はほとんどの図書館でOPAC(Online Public Access Catalog)と言うシステムの御蔭でコンピュータで簡単に検索することが出来ます
 
 さらにこのOPACを使うことでインターネットで複数の図書館の本のありかを調べることが出来ます。(
http://www.jla.or.jp/link/public2.html#webopac  ←こちらに各都道府県の図書館の検索ページのリストがあります)
 
 また、各市区町村の図書館のサイトではインターネットから本を検索し、予約をすることができるようになっているところもあります。
 
 さらにその図書館に読みたい本がない場合、多くの市区町村では協力関係のある近隣の市区町村や都道府県の図書館にある本を取り寄せてもらえます。
 
 
 しかし、何かを調べるとき、ある程度目星がついていれば、OPACなどをつかって自分で探すことも出来ますが、自分ではどこから手を付けて良いのか分からないこともあります。

  
 こんなときに活用したいのが図書館のレファレンスサービスです。
 図書館の職員(司書)の方に自分の欲しい情報のありかを教えてもらうということです。 
 

 意外とこのようなサービスが図書館にあることを知らなかったり、知っていても使ったことのない方も多いのではないでしょうか?自分もほとんど使ったことがなかったりするのですが(^_^;
 
 しかし、餅は餅屋、司書の方は図書館のプロです。自分では思いつかないような方法で情報のありかを見つけてくれます。
 例えば、「図書館のプロが教える調べるコツ」という本には図書館のレファレンスサービスに寄せられた色々な質問に対して、どのようにして答えを探していったのかという事例がいくつも掲載されています」
 
 質問の例を挙げると
 
 ・「萌え」と言う言葉はいつ頃から使われるようになったのか?
 ・ピラミッドに「最近の若い者は…」という落書きがあるのは本当か?
 ・トイレットペーパーの幅はどのように決められたのか?
 
 などというのが上げられています。こんな質問に対してあなたはどう答えますか?
 「ググってみるよ」という人も多いと思います。
 
 ネットでも色々な情報があり、Googleなどを使えば実に色々な疑問を解決することが出来ます。
 しかし、ネットの情報というのは必ずしも正確なものばかりとは限りません。
 調べ物というとよく使われるネット上の百科事典「Wikipedia」で、以前ある人がわざと偽の情報を書き込んだところ、複数のマスコミがその偽情報を信じて、そのまま紙面に載せてしまったという事件がありました。
 
 もちろん、本の情報が全て正しいと言うこともありませんが、通常本を作るときには作者の他に編集者がいて、複数の人間がチェックしています。また本を出版するというのはネットで発表することに比べて非常にコストが高く、簡単に訂正することも出来ないのでその分しっかりとチェックしている可能性が高いと言えます。
 
 また、本はネットに比べて、時間を掛けて製作されるため、断片的な知識ではなく、体系的にきちんと整理されていると言えます。(もちろん、これも例外がありますが(^_^;)
 
 ですから、まだまだ当分の間は本の情報の重要性というのはなくならないと私は考えています(逆にネットでしか得られない情報がたくさんあるのも事実です)
 
 なのでネットで調べるだけで終わるのではなく、是非紙の本も調べてみて欲しいと思います。自分で調べられないときは是非、司書の方の力を借りてみてください。
 
 
 あるいは勉強する場所としても図書館はとても役立つ場所です。
 
 なにせ大人も子どもも周囲はみな静かにしているのですから、騒ぐわけにはいきません。
 さらに気が散るテレビもゲームもありませんから、勉強に集中することも出来ます。
 
 そういう意味でどうしても気が散りやすい人は、図書館で勉強するようにするというも良い方法です。
 
 図書館によっては持参したパソコンの利用を認めていたり、グループ学習をするための部屋を用意しているところもあるようです。通える範囲に複数の図書館があるならば、必要に応じて使う図書館を替えるのも気分が変わって良いかもしれません。
 
 
 このように色々なサービスを受けいれられる図書館ですが、地方自治体が運営している公立図書館は図書館法という法律で無料で利用できるようにしなければならないと定められています。
 
 このことは私は自由に学べる場所を提供しているという意味において、とても重要なことだと考えています。
 
 最近は、図書館の本の切り抜きや盗難など、利用者のモラルが下がってきていると報じられています。
 
 非常に便利な図書館、互いに気持ちよく使えるように気を遣いつつ、しっかり使い倒して学ぶことに活かしていきたいですね(^^)

こんにちは。学習アドバイザーの佐藤正治です(^^)
 
 
 前回まで、「テストの花道」での英単語暗記法について紹介してきました。
 
 今回の番組は非常に盛りだくさんで、他にも苦手科目克服法が紹介されていました。
そこで、今回はこちらの苦手科目克服法についても紹介していきたいと思います。
 
 
1.数学文章題克服法「問題は絵で描く」
 
 
 数学の計算問題は出来るけれども、文章題になるとまるでだめという子はけっこういます。
 そういう子にお勧めしたいのがこの方法です。
 
 
 問題文は全て、できるだけ大きく図やグラフに書いてみるのです。
 例えば、関数であればx軸y軸のグラフにして、できるだけ大きく書いてみます。当然、図形の問題であれば、その図形をできるだけ大きく書きます。また方程式の問題であれば、線分や記号をつかって、とにかく図にしてみます。
 
 
 次に問題文から読み取れる情報を全てその図やグラフに書き込んでいきます。書き込んでいきながら、気づいたこと、分かったこともどんどん書き込んでいきます。そのためにできるだけ大きく図やグラフを書く必要があるのです。
 
 
 図やグラフにすることで、関係性が見えてきたり、情報を整理することができるようになります。ですから図を書くことによって解法を思いつきやすくなるのです。
 
 
 また、分からない問題はすぐに答えを見ることを私は勧めていますが、その際に単に答えを書き写すのではなく、それを改めて図にして整理するというのもいい方法です。
 
 
 単純な図であっても、いざ書こうとすると意外と書けなかったりするものです。
 ですから、最初は答えを見ながらでも良いので、問題を図にして整理することをお勧めします。そうすることで理解や記憶がより進むからです。
 苦手であればあるほど、その効果は大きいです。数学ができる人というのは、このような図を頭の中で素早く思い浮かべられる人ということが出来ます。
 
 
 最初は簡単なものから、徐々に難しいものに挑戦していってください。
 
 
2.日本史克服法その1「自分で年表を作成し、ストーリー化する」
 
 まず、人物、出来事、年代などを年表に記入していきます。
 次にそれぞれの項目を矢印や線で関連するものを繋げていきます。
 
 
 歴史上の出来事というのは、必ず原因と結果があります。
 ですから、その原因と結果の繋がりがきちんと理解できれば、歴史に関する記憶がしやすくなるのです。
 
 
 また、大きな紙に書き込んでいくことで、一覧性が増し、より繋がりが分かりやすくなります。
 
 
3.日本史克服法その2「ドラマなどのDVDをみてイメージを掴んでから教科書を読む」
 
 
 これは、日本史に対するイメージをまず掴んでから、それを記憶の鍵にするという方法です。
 
 
 何かを覚える時、まったく知らないものを一から覚えるより、よく知っているものについて新しいことを覚える方がよく覚えられます。
 
 
 歴史や地理が苦手という人は、その時代や土地の様子を思い浮かべられないから、覚えられないという人が多いように思います。
 
 
 そういう場合に手っ取り早いのが、その時代を舞台にした映画やドラマを見ることです。そうすることで具体的なイメージを浮かべやすくなり、それを鍵に記憶を増やして行きやすくなります。
 
 
 あるいはマンガなどもいい方法ですね。
 
 
 おすすめの映画や漫画を紹介しているページがあったので、興味がある方は是非(^^)
 
 
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1335708.html  お勧め日本史映画
 
 
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1524837.html  お勧め歴史マンガ
 
 
 ただ、注意点としてはあくまで映画や漫画はフィクションですので、面白くするために実際の出来事とは変えている部分も少なからずあります。あくまでイメージ作りにしておいた方が無難でしょう。
 
 
4.英語長文問題克服法「接頭語・接尾語の意味を掴んでおおよその意味を予測する」
 
 
 これは英単語を覚えるときにも利用できるのですが、接頭語や接尾語から分からない単語の意味を類推しようというものです。
 
 
 例えばpre-は「前」という意味ですし、-erなら「~する人」と言う意味になります。
 
 
 単語を覚えるとき、こういう語源についても一緒に覚えておくと、見知らぬ単語を読むときに類推する手がかりになります。
 
 
 夏休みも半ばを過ぎようとしていますが、是非自分にあった勉強法で苦手科目を克服してください(^^)