第5文型だけはしっかりおさえるべし! | 苦手を克服!得意をもっと得意に!中学・高校英語がわかる講座

苦手を克服!得意をもっと得意に!中学・高校英語がわかる講座

英語が苦手だ、よくわからないという中学生・高校生のみなさんに学校の授業よりもわかりやすくポイントを説明したり、英語が得意になるような勉強法を紹介したり、スラングなど英語の雑学を教えるブログです。英語についての相談にも応じますよ!

英文の文型には5つの型がありましたね。

SV、SVC、SVO、SVOO、SVOCの5つで、それぞれ第1文型~第5文型といわれています。

 

この文型について、はじめの4つはまだ理解しやすいんですよね。

訳し方がわかりやすいからでしょうね。

たとえば、SVCなら「SがCである、Cになる」みたいな感じ、SVOOなら「SがOにOをVする」みたいな感じで訳したらいいんだとイメージしやすいです。

 

ところが、第5文型のSVOCはちょっとそのパターンがわかりにくいですよね。

参考書の例文を見てると、なんかいろんなパターンの文があるような気がしますし、SからCまでせいぞろいなんで語順とかもいまいちピンとこないし。

日本人にとってはなんかとっつきにくいものですね。

 

でも、その5つの文型のうち、ほかの文法項目を勉強するうえで一番重要なのはその第5文型なんです。

なぜなら、この第5文型にあたる重要な文法項目がいっぱいあるからです。

たとえば、こんなものです。

 

・不定詞がCのところに入っている形

例:He considers me to be obedient to him.(彼は、私が自分の言うことを聞いてくれると思っている)

 

・itがO、a ruleがCのところに入っている、形式目的語の文

例:I make it a rule to study French before dinner.(私は夕食前にフランス語を勉強することを習慣にしている)

 

・原形不定詞の文

例:He made me clean his room.(彼は私に、彼の部屋を掃除させた)

 

・Cのところに分詞が入っている形

例:I saw him walking in the park.(私は彼が公園を歩いているのを見た)

 

つまづきそうな人もいそうなこれらの文法も、第5文型の応用だとわかれば、まだ理解がしやすいんじゃないでしょうか。

実際、「自分は分詞が苦手だと思っていたけど、第5文型がわかったら得意になった」などのようなことがあるみたいですよ。

 

その第5文型も本質を理解すれば、実はさほど困るようなものではないんです。

SVOCのCは「補語」のことで、補語というのは、「これって何のことを説明してるのかな?」って考えたらSとかOの部分にいきつきますっていう部分のことです。

第5文型のSVOCの文だったら、その補語はOの部分を説明している部分となります。

 

ということは、逆にいえば、OとCとの間で主語―述語(誰が、どうする)の関係が成り立っていることになります(「Oが実をいうとCなんですよ」というわけなんですから)。

ですから、SVOCの文は「Sが、OがCであるようにする」みたいな感じの訳し方になると思っていればいいわけです。

 

どうでしょうか、みなさんの持っている参考書の第5文型のところに載っている例文は、ほとんどそんな訳し方をされていませんか?

OとCとの間は主語―述語の関係になっていませんか?

さっき上に書いた例文も、みんなOとCの間は主語―述語の関係になっていますよね。

(「私」が「彼の言うことを聞く」、「彼」が「公園を歩いている」など)

 

形式目的語の文だけ「ちょっとちがうじゃないか」と思われたかもしれませんが、形式目的語のitが指しているのはto以降の部分のはずですから、「夕食前にフランス語を勉強すること」がa rule(規則)になっていると考えれば、やっぱり原則からはずれていないってことがわかります。

この第5文型の本質、訳し方をしっかりつかんでおくと、文型を制覇できるだけでなく、今後の文法の勉強にもいきます。

ぜひそこをしっかりつかむようにしましょう!