84㎜無反動砲と110㎜個人携帯対戦車弾の実弾射撃 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

機甲科隊員、戦車部隊では小銃や拳銃、機関銃、重機関銃、戦車砲など撃てる。

 

他職種は知らないが、部隊に配備されていてもこんなに各種の火器が撃てる職種は少ないかも知れない。

 

私は短機関銃も撃ったし・・・・戦車乗員は余り撃つ機会は無いが「無反動砲」も戦車中隊には配備されていて撃つ機会のある隊員もいた。

 

「無反動」と戦車乗りが言えば「84mm無反動砲」のことなのだが、これ普通科の隊員には通じない。

 

普通科隊員は「はちよん」と呼ぶ、無反動といったら別のものを指すので要注意だ。

 

そしてどちらも射撃時に後ろに居るとバックファイヤーにやられるので絶対に後ろに居てはいけない。

 

 

カールグスタフ無反動砲は、スウェーデンで開発された口径84mmの無反動砲である。

 

名称の“カールグスタフ”は、生産に関わったCarl Gustafs stads gevärsfaktori社の名前に由来する。

 

現在はSAAB社が旧ボフォース社を買収して生まれたSAAB・ボフォース・ダイナミクス社が製造・販売している。

 

日本の陸上自衛隊ではカールグスタフM2を84mm無反動砲(84RR)として、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として採用している。

 

 

戦車や装甲車、トーチカのように、歩兵部隊が保有する装備(小銃など)では破壊が難しい目標を攻撃する、高い破壊力を有する軽量の歩兵砲として、1946年よりスウェーデン軍王立陸軍兵器局により開発された。

 

KAFTでは1942年にイギリスの発明家であり兵器開発者でもある、チャールズ・デニストン・バーニー卿を技術顧問に迎え、無反動砲の機構を持つ20mm口径の対戦車ライフルである“カールグスタフ Pvg m/42(Carl Gustaf Pansarvärnsgevär modell 1942:1942年型対戦車銃)”を開発した。

 

 

日本の陸上自衛隊では、カールグスタフM2を84mm無反動砲として採用しており、“84RR”の略号で呼ばれる。

 

部隊では通称として「ハチヨン」や単に「無反動」などと呼称されている。

 

 

通常は普通科小銃小隊1個班に1門を装備している。

 

この装備を使用する隊員は小銃ではなく9mm拳銃を携帯し、予備弾運搬手が随伴する。

 

使用可能弾種は榴弾、対戦車榴弾、照明弾、発煙弾の4種類があり、通常の砲弾以外に7.62mmNATO弾を使用できる訓練用アタッチメント(筒内砲)がある。

 

これは砲身内に砲弾の代わりに装填して空砲などを発射できるもので、演習で実弾のかわりに使用する。

 

 

それまで使用していた89mmロケットランチャー(バズーカ)に代わる歩兵携行用対戦車兵器として、1978年度予算の85門を端緒として調達を開始した。

 

当初は輸入による調達であったが、1984年からは豊和工業によるライセンス生産が開始された。

 

イラク人道復興支援活動で陸上自衛隊がイラクのサマーワに派遣された際には、宿営地に対する自動車突入などのテロ対策用小火器として持ち込まれている。

 

平成24年度からはカールグスタフM3の調達が開始され、平成24年度には多用途ガン表記で、平成25年度以降からは84mm無反動砲(B)表記で調達されている。

 

2016年度予算で30門が調達され、まず水陸機動団に配備後、第一空挺団へ優先配備される模様である。

 

調達価格は約1,000万円である。

 

旧式のうち、余剰となったものは特科・機甲・施設・後方支援部隊の自衛火器として管理替えされ、現在も第一線で使用されている。

 

 

無反動砲という特性上、発射時には強力な後方爆風が発生するため、射手の後方に爆風を遮るものがないよう、発射する場所や環境には制限がある。

 

 

パンツァーファウスト3は、ドイツのダイナマイト・ノーベル社製の携帯対戦車兵器で、ロケットブースター付き弾頭使用の無反動砲の一種である。

 

名称は、第二次世界大戦中のドイツのパンツァーファウストに由来する。

 

 

日本の陸上自衛隊では110mm個人携帯対戦車弾(LAM=Light-weight Anti-tank Munition)の名称で採用している。

 

弾頭が装填された発射チューブは使い捨て式。

 

ソ連が独自に発展させたRPG-7のようにロケットブースター付き弾頭を用い、射撃姿勢もこちらに近い。

 

使用弾頭はドイツのダイナマイト・ノーベルのPZF 3である。

 

 

陸上自衛隊でも配備が進められており、IHIエアロスペース(旧日産自動車宇宙航空部門)がライセンス生産している。

 

標準モデルの対戦車榴弾のほか、訓練用の縮射弾、演習弾を配備しており、照準具は通常の光学式のみを装備している。

 

演習用に、外観と重量が本物と同一のハンドリング模擬弾セットもある。

 

 

生産メーカーおよびその価格から「空飛ぶ日産マーチ」といった隊員間の通称も存在していた。

 

 当初は後方支援部隊の自衛火器として採用された経緯があったが、実際の運用は普通科・施設科部隊への配備が優先的に行われていた。

 

 

部隊に支給されるセットの中には、照準具に取り付けるプラスチック製のシールドと左手を保護するための皮手袋が同梱されている。

 

これは、未燃焼の推進剤から射手を守るための訓練用資材で、実戦で必須とされるものではない。

 

射撃装置は繰り返し使用するが、使い捨てのため、火器ではなく弾薬に分類されており、身につける装備品に数えないため、実戦において発射後のチューブは空薬莢としてその場で投棄できる。

 

1個小銃班に1本が装備され、運用を担当する小銃手は「LAM手」や「擲弾手」と呼ばれ、陸曹(主に3曹)若しくは班・分隊内の先任士長が担当する。

 

弾薬に相当するためLAM手は小銃も装備し、84mm無反動砲砲手と同等の高重量装備となる。

 

 

余談だが普通科で「無反動」と呼べばこれ、60式自走106mm無反動砲のこと。

 

陸上自衛隊の普通科部隊が運用していた自走無反動砲。

 

1979年の生産終了までに総計253両(267両説あり)が製造され、2008年に全車が退役した。