M24&M24A2実弾射撃! | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

日本の陸上自衛隊では、64式7.62mm小銃に照準眼鏡(スコープ)を取り付けて狙撃銃として使用してきたが、本格的な狙撃専用銃に比べて有効射程や命中精度などが劣ることや、64式小銃が89式小銃に更新され減数となっていることから、狙撃専用銃器としてM24を対人狙撃銃の名称で導入した。

 

調達は2002年度(平成14年度)から全て対外有償軍事援助(FMS)により行われている。

 

照準眼鏡はMk.4 LR/T M3と夜間用(近距離照準用暗視装置 三菱電機製造)の2種類。

 

 

陸上自衛隊の狙撃手は、全国の普通科連隊に創設された狙撃班(定員6名)に配属されており、単独もしくは観測手と2人1組での行動が基本となっている。

 

狙撃手、観測手ともに、ギリースーツを含む隠密行動用戦闘装着セットが支給されており、森林など偽装が必要な場所で活動する際はこれを着用する。

 

 

M24 SWSは、レミントン・アームズ社製のボルトアクション狙撃銃と光学照準器などのオプションで構成される狙撃システムである。

 

1988年にアメリカ陸軍に制式採用された。

 

アメリカ陸軍をはじめ、世界中の軍や警察で採用されている。

 

 

M24 SWSは銃単体(M24)だけではなく、附属装備品を含めての提供となるため『Sniper Weapon System』と呼ばれる。

 

M24は、スポーツ射撃用M700 ライフル(レミントン・モデル700)ロングアクション(300Win Magの使用を想定したため)を基にH-Sプレシジョン社製のグラスファイバーストック、リューポルド社製の光学照準器を装備し、アルミ製だったトリガーガードをダコタ・アームズ社タイプのスチール製に交換するなどの変更が加えられている。

 

 

 

イラク戦争においてM24などのボルトアクション式ライフルは、待ち伏せへの反撃や対戦車ミサイル射手の排除に効果を発揮したが、連続的な射撃による牽制などが行えない点が交戦距離の短い近接戦闘が多発する市街戦に向かないとされた。

 

アメリカ陸軍は、M24の後継としてナイツアーマメント社が提示したSR-M110 SASSをM110 SASS(セミ・オートマチック・スナイパー・システム)の名称で2008年に制式採用した。

 

しかし米陸軍は、M110採用後もM24 SWSを継続して購入、使用しており、レミントン製M24A2やM24E1 ESRへのアップグレードを行っている(2010年にM24E1 ESRを「XM2010」の名称でテストを実施、制式ボルトアクション狙撃銃として採用)。

 

 

現状のところ、交戦距離の短い近接戦闘が多発する市街戦などにおける狙撃に関しセミ・オートマチックのM110(口径.308Win)を運用し、M110では対応できない長距離精密狙撃用にボルトアクション式のM24E1 ESR(口径.300Win Mag)、M24A3(口径.338Lapua Mag)を継続運用している。

 

なお、2021年予算においてアメリカ陸軍およびアメリカ海兵隊は、口径.338Norma Magを使用するMk 22 ASR (バレット MRAD)を今後の正式なボルトアクション方式狙撃銃として予算申請している。

 

M24基本型。

 

アメリカ陸軍の狙撃手が現在も使用している他、日本の陸上自衛隊でも採用されている。

 

銃床はH-SプレシジョンのPST-011。

 

狙撃用としては標準的な.308ウィンチェスター弾が5発装填できるインナーボックスマガジンを備える。

 

マウントレールは20mm幅だがピカティニー規格ではない。

 

 

M24A2改良型。

 

アメリカ陸軍でM24と併用されている。

 

陸上自衛隊でも2020年度の富士総合火力演習で配備が確認された。

 

M24からの変更点はインナーボックスマガジンから10発装填のデタッチャブルボックスマガジンに変更、ストックもバットプレート近辺の全長とチークピースの全高を調節可能で、バーティカルタイプのグリップを持つH-SプレシジョンPST-026 アジャスタブル・ストックに換装している。

 

 

マウントレールはMARS(Modular Accessory Rail System)と呼ばれる一体成型のもので、従来のエジェクションポート上に置かれるレールを20mmピカティニー規格に変更しただけでなく、その前方にナイトビジョン、サーマルビジョン用レールが一箇所、左右にレーザー照準器用レールが一箇所ずつ、合計三ヶ所のレールが増設された。

 

 

後にバレルも、半ばまでを覆うOPS社のサプレッサー(陸上自衛隊では減音器と呼称)を備えたものに交換されていった。