戦争と兵器 「海軍の航空部隊」 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

動画はアメリカ視点なのでちょっとカチンとくる表現もあるが米海軍航空隊の歴史だ。

 

海軍航空隊とは、海軍における航空兵力・組織である。大きく分けて艦載航空隊と地上航空隊の2種類がある。

 

哨戒・対艦攻撃・捜索救難などが主任務であるが、国や時期によっては防空も任務としている場合がある。

 

 

航空機が軍用に用いられ始めると、陸軍のみならず海軍においても導入が開始された。

 

 

第一次世界大戦においてドイツはツェッペリン飛行船を長距離洋上哨戒および爆撃に用い、イギリスはそれに対抗して防空任務を行なっていた。

 

戦間期に航空母艦が発達すると、海軍航空隊としての母艦搭載航空隊が拡充されている。

 

 

 

1950年代頃までは、艦載航空隊が海軍航空隊の目立つ部分にあったが、航空母艦が大型化・高額化していくに従い、艦載航空隊を保有する国も減少した。

 

 

21世紀では固定翼機の艦載航空隊を有する国はわずかであり、ヘリコプターによる艦載航空隊が中心となっている。

 

また、固定翼機は地上基地より行動する大型の哨戒機や救難機が中心となっている。

 

 

艦載航空隊は艦船と共に行動するため、海軍所属または空軍所属であっても海軍指揮下となるが、地上基地配備の哨戒機部隊については各国特有の事情により、海軍所属・指揮の海軍航空隊である場合と、空軍所属・指揮の場合とがある。

 

 

海軍航空隊では水先人(パイロット)と区別するため操縦士をアビエイター(Aviator)と呼んだり、ゴーアラウンド(Go-around)をウェーブ・オフ(Wave-off)と呼称するなど、空軍や陸軍航空隊とは一部の用語が異なっている。

 

また固定翼機は空母への着艦を想定し、飛行場に着陸する場合でもトラフィックパターンは円形を描くレーストラックパターンで行う。

 

日本海軍は、第一次世界大戦中に水上機母艦「若宮」を用い、水上機による作戦を行なったのが始まりである。

 

第二次世界大戦においては、艦上戦闘機・艦上爆撃機・雷撃機などからなる艦載航空隊のほか、戦闘機・大型陸上攻撃機などからなる陸上航空隊も充実していた。

 

所在管轄鎮守府に隷し、空中防御に任じ、また海面防御を分掌した。

 

航空隊には飛行機、気球隊および飛行戦隊が置かれ、また船艇が付属した。

 

航空隊司令は鎮守府司令長官に隷し、軍紀および風紀を維持し、隊務を総理した。

 

副長、副官、飛行隊長、気球隊長、飛行船隊長、機関長、分隊長などの職があった。

 

 

日本軍は1910年(明治43年)に初めて航空機を入手して、第一次世界大戦中に航空戦に大きな関心を寄せて研究開発を進めた。

 

当初はヨーロッパの航空機を調達していたが、すぐに独自の航空機を製造して、空母建造計画に着手した。

 

 

帝国海軍は、最初から空母として建造されたものとしては世界最初となる空母鳳翔を1922年(大正11年)に進水させた。

 

その後、帝国海軍は余剰な巡洋戦艦と戦艦の幾つかを空母に改造する計画に着手した。

 

海軍航空隊は防空、侵入攻撃、海戦、その他の任務に当たった。

 

この任務は海軍航空隊が解体されるまで維持された。

 

 

日本の航空兵訓練課程は非常に選抜的かつ厳格なものであり、良質で長く勤務し続ける空中勤務者の集団を養成した。

 


第二次世界大戦の初期には、彼らが太平洋の空を支配した。

 

 

海上自衛隊は、陸上基地配備の対潜哨戒機などのほか、護衛艦搭載の回転翼機からなる。

 

 

航空集団は、日本の海上自衛隊の自衛艦隊に属する航空部隊である。

 

諸外国の海軍航空隊に相当する。

 

 

航空集団司令部は厚木航空基地(神奈川県綾瀬市無番地)におかれており、隷下部隊は航空群(航空群司令部・航空隊・整備補給隊・航空基地隊)を主体とする。航空集団司令官は海将をもって充てられている。

 

 

航空集団司令官は、専らフォースプロバイダ(練度管理責任者)として隷下の航空部隊の練度管理を行い、有事における航空部隊の運用を行うフォースユーザー(事態対処責任者)たる自衛艦隊司令官や各地方総監に隷下部隊を提供する役目を担っている。

 

 

隷下の部隊は日本の領海および排他的経済水域内において哨戒機による航路上の哨戒や不審船の監視等を行っている。

 

また、救難飛行艇や救難ヘリコプターにより洋上救難等の任務も行っている。

 

その他、掃海ヘリコプターや輸送機の部隊も属している。 

 

 

なお、操縦士、戦術航空士および航空士の養成は航空集団ではなく、防衛大臣直轄の教育航空集団で行われる。

 

 

 

 

空母航空団とはアメリカ海軍における航空母艦搭載航空機部隊の編制である。

 

2017年時点では、空母打撃群の主兵力であり、複数の飛行隊(航空隊)で構成され、戦闘攻撃機から電子戦機、早期警戒機、輸送機までが含まれた混成航空部隊である。

 

所属機はヘリコプターも含め70機前後程度である。

 

 

1隻の空母には1個CVWが搭載され、運用が行なわれる。

 

各CVWは搭載先の空母が決められているほか、訓練・整備・補給拠点となる地上基地も設定されている。

 

 

空母打撃群とは、アメリカ海軍の戦闘部隊のひとつ。

 

2006年以前は空母戦闘群と呼ばれていた。

 

通常、1隻の航空母艦とその艦上機、複数の護衛艦艇によって構成される。

 

 

空母打撃群(CVSG)は、第二次世界大戦以来、幾多の実戦を経験しつつ、「制海」および「陸上への力の投射」というアメリカ海軍の二大任務を遂行し続けてきた、作戦/戦術レベルの軍事システムである。

 

 

通常、空母打撃群は下級少将(“Rear Admiral lower half”(RDML/1つ星))によって指揮される。

 

上級少将(“Rear Admiral upper half”(RADM/2つ星))が指揮を執ることもあるがまれであり、上級少将が空母打撃群の指揮を執っているケースは、下級少将として司令官を務めている間に上級少将へ昇任し、次の任務・ポストに補職されるまでの間務める、という場合がほとんどである。

 

 

アメリカ海軍では、航空母艦の艦長(司令官)を務める資格を有するのは飛行士(Naval Aviator)出身者か航空士官(Naval Flight Officer,NFO)出身者に法律上制限されているが、空母打撃群の司令官についてはそのような制限はなく、飛行士・航空士官出身者だけでなく水上艦乗組士官、場合によっては潜水艦乗組士官もこれを務めることができる。

 

 

空母打撃群を構成する艦艇の総乗組員数は7,000人以上になる。

 

1隻の航空母艦を中核に、5~10隻の護衛艦(水上戦闘艦、潜水艦)、1~2隻の補給艦から構成されており、空母は数十機の航空団(戦闘機攻撃機、早期警戒機、電子戦機、輸送機)、護衛艦は合計で300発以上におよぶ各種ミサイル(艦隊防空、個艦防空、艦対地、艦対艦、巡航、対潜、弾道弾迎撃)とLAMPSヘリコプターを搭載し、その火力のおよぶ限りの空間を制圧・支配できる。

 

 

また、航空母艦の艦上に設置された打撃群司令部指揮所(TFCC)には、ワシントンD.C.の国家軍事指揮センター(NMCC)および直属の統合軍司令部 (UCC) との直通回線や、各種偵察・観測衛星からの通報回線が設置されるとともに、指揮下の全部隊についての情報が集中的に総合されており、指揮統制・情報活動のかなめとなる。