マレー作戦 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

 

 

マレー作戦(馬来作戦、日本側作戦名「E作戦」)は、大東亜戦争序盤における日本軍のイギリス領マレーおよびシンガポールへの進攻作戦である。

 

 

大東亜戦争における最初の作戦である。

 

世界史的には、本攻撃によって第二次世界大戦はヨーロッパやアフリカのみならずアジア太平洋を含む地球規模の戦争へと拡大した。

 

 

1941年12月8日にマレー半島北端に奇襲上陸した日本軍は、イギリス軍と戦闘を交えながら55日間で1,100キロを進撃し、1942年1月31日に半島南端のジョホール・バル市に突入した。

 

 

これは世界の戦史上まれに見る快進撃であった。

 

 

作戦は大本営の期待を上回る成功を収め、日本軍の南方作戦は順調なスタートを切った。

 

 

 

 

 

 

長年イギリスの植民地支配下に置かれていたシンガポールは、日英同盟の破棄以降イギリス軍によって防御設備の強化が進められ「東洋のジブラルタル」とも称されていた。

 

 

海に面した南側には戦艦の主砲並みの15インチ(38センチ)砲をはじめとする重砲群とトーチカ群が構築され、さらに多数の戦闘機群が配備されて難攻不落の要塞と言われていた。

 

 

北側のジョホール海峡側および同じく植民地であるマレー半島におけるイギリス軍の防備は手薄であったが、広大なマレー半島そのものが天然の防壁となると考えられていた。

 

 

 

上陸可能地点であるタイ領内のシンゴラ(ソンクラ)からシンガポールまでは1,100キロの距離があり、マレー半島を縦断する道路は一本道で両側には鬱蒼たるジャングルとゴム林が広がっていた。

 

 

さらに半島には大小約250本の河川が流れ、南に撤退するイギリス軍が橋梁を破壊すれば容易に日本軍の進撃を阻止できると考えられた。

 

 

その間にイギリス軍はシンガポール北側の防備を強化することができると考えていた。

 

 

日本軍が持つことのできる時間的余裕は長くはなかった。

 

 

大本営は、「(マレー半島内のイギリス軍を放逐しつつ)マレー半島を70日以内で縦断してシンガポールを攻略する」という目標を立て、作戦準備を開始した。

 

山下奉文中将

 

大本営は南方作戦の中でもマレーを最重要視し精鋭部隊をこれに当てた。

 

 

第5師団(広島)は建軍以来の精鋭師団であり、1941年初頭に馬匹編成から自動車編成に改編された虎の子の機械化師団であった。

 

 

近衛師団(東京)は宮城警護を任務としており日露戦争以来一部の部隊を除き実戦経験がないという不安はあったが、やはり数少ない機械化師団の1つであり本作戦には不可欠と考えられた。

 

第18師団(久留米)は馬匹編成であり機動力では劣っていたが、精鋭師団の一つとして期待されていた。

 

また、イギリス軍は橋梁を破壊して遅滞を図ると予想されたため、橋梁修理のために独立工兵連隊が増強された。

 

 

参謀陣にも鈴木中将、辻中佐ら大本営の逸材が参画し、資材も最良のものが割り当てられた。

 

 

1941年3月に第5師団はマレー戦を想定して佐世保で大演習を行い、ジャングルやゴム林での戦闘の演習も進めていた。

 

辻政信中佐

 

 

 

さらに辻中佐らは6月から海南島で作戦研究を行っていた。

 

 

海南島一周は1,000キロでマレー作戦の進撃路の長さに匹敵し、熱帯性気候や一本道の地形も共通する。

 

 

日本軍はこうした万全の準備をもって作戦に臨んだのである。

 

アーサー・パーシヴァル中将

 

 

イギリス軍は国際情勢の悪化を受けて、東南アジアにおける一大拠点(植民地)であるマレー半島及びシンガポール方面の兵力増強を進めており、開戦時の兵力はイギリス兵19,600、インド兵37,000、オーストラリア兵15,200、その他16,800の合計88,600に達していた。

 

 

兵力数は日本軍の開戦時兵力の2倍であったが、訓練未了の部隊も多く戦力的には劣っていた。

 

 

軍の中核となるべきイギリス第18師団はいまだ輸送途上であった。

 

 

また、ヨーロッパ戦線およびアフリカ戦線に主要部隊が張り付かざるを得ない状況であったことから、これらの植民地に配置された兵士の多くは世界各地のイギリスの植民地から集めた異なる民族の寄せ集めであり、統帥には苦心があった。

 

 

特に多数を占めたインド兵たちは、生活の糧を得るためにイギリス軍に入隊したものの、祖国を植民地支配し抑圧するイギリス人のために、祖国から遠く離れたマレーの地で命を投げ出す理由など持ち合わせていなかった。

 

 

空軍については現地司令部から本国へ幾度も増強の要請がなされたが、ドイツ軍に対して劣勢でその対応だけで手一杯であった本国はこれに対応できなかったため、開戦当時のイギリス空軍の中心はバッファローの二線級機とならざるを得なかった(開戦後の1942年1月後半以降は主力機ハリケーンを順次投入)。

 

 

さらに、日本軍に対する研究が不十分なイギリス空軍は「ロールス・ロイスとダットサンの戦争だ」と人種的な偏見からも日本軍の航空部隊を見くびっていたという。

 

 

しかし、イギリス空軍は日本陸軍航空部隊の飛行第59戦隊・飛行第64戦隊の一式戦闘機「隼」を相手に完全に圧倒されることとなる。

 

 

マレー半島のイギリス軍は軽く抵抗して時間を稼ぎながら、大小250本の河川にかかる橋梁を逐次爆破し後退した。

 

 

日本軍は、当時のマスコミが「銀輪部隊」と名づけた自転車部隊を有効活用し、進撃を続けた。

 

 

日本軍の歩兵は自転車に乗って完全装備で1日数十キロから100キロ近くを進撃し、浅い川であれば自転車を担いで渡河した。

 

 

戦前からこの地域には日本製の自転車が輸出されていたため部品の現地調達も容易であった。

 

 

馬や自転車を活用した日本軍であったが、重砲や車両の前進には橋梁の修復が不可欠であり、第25軍の進撃速度はすなわち橋梁の修復速度であった。

 

 

この作業には各師団の工兵隊と独立工兵連隊とが文字通り不眠不休であたった。

 

 

西海岸では舟艇機動も効果を発揮した。

 

 

20人乗りの舟艇30隻を用意して運び込み、十数回にわたって海上をつたってイギリス軍の背後を奇襲した。

 

 

マレー半島西岸の制海権はいまだイギリス側にあったが、イギリス海軍はこれに対して何の手も打てなかった。

 

島田豊作少佐

 

 

年が明けて1月6日、日本軍はスリムでイギリス軍の堅陣にぶつかった。

 

 

ここで戦車第6連隊の島田豊作少佐は戦車の機動力を頼りとする戦車夜襲を決行する。

 

 

島田は7日午後11時から、九七式中戦車と九五式軽戦車が中核となった夜間突撃を敢行した。

 

 

これにより1日で全縦深を突破し、逃げ遅れた英印軍1個師団を包囲し壊滅させた。

 

イギリス軍によるマレー半島有数の都市であるクアラルンプールの防衛計画は崩壊し、12日に同市は放棄された。

 

 

 

1月14日にはイギリス軍を追撃中の向田支隊(戦車第1連隊基幹)がゲマスでオーストラリア第8師団の逆襲を受け壊滅するという一戦もあった。

 

 

1月中旬、近衛師団が前線に到着し、疲労した第5師団に代わって第一線に立った。

 

 

 

19日、近衛歩兵第5連隊第2大隊はバクリで英印軍第45旅団と対戦し、大柿大隊長以下6割の死傷者を出しながらも英印軍を殲滅、第45旅団長を戦死させた。

 

 

 

1月末、日本軍はマレー半島最南端のジョホール・バルに迫り、イギリス軍はマレー半島内での抗戦をあきらめシンガポール島内へ退却した。

 

 

1月31日、最後の部隊がジョホール・バルを脱出し、工兵隊がマレー半島とシンガポール島とを結ぶ土手道(コーズウェー)を爆破した。

 

 

 

同日、第5師団と近衛師団の先頭部隊は相次いでジョホール・バルに突入、ここにマレー半島での戦闘は終結した。

 

 

日本軍は12月8日の上陸から55日間で、95回の戦闘を行い250本の橋梁を修復しつつ1,100キロを進撃した。海上機動も650キロに及んだ。

 

 

日本軍の損害は戦死者1,793名、戦傷者2,772名。

 

 

イギリス軍は遺棄死体5,000名、捕虜8,000名を数えた。

 

 

 

2月8日に、日本軍はジョホール海峡を渡河しシンガポール島へ上陸した。主要陣地を次々奪取し、11日にブキッ・ティマ高地に突入するが、そこでイギリス軍の強力な砲火を受け動けなくなった。

 

 

その後は日英軍ともに消耗戦が続き、15日には日本軍の砲弾も底をつき一時的な攻撃中止もやむなしと考えられていたとき、イギリス軍の降伏の使者が到着した。

 

 

水源が日本軍により破壊され、上下水ともに給水が停止したことが抗戦を断念した最大の理由であった。

 

 

シンガポール攻略戦での日本軍の戦死者は1,713名、戦傷者3,378名。

 

 

イギリス軍は約5,000名が戦死し、同数が戦傷したと言われ、さらに10万人が捕虜となった。

 

 

これはアメリカ独立戦争におけるヨークタウンの戦い以来のイギリス軍史上最大規模の降伏であり、近代のイギリスにおいて最大かつ歴史的な屈辱であった。