霞ヶ浦海軍航空隊 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

霞ヶ浦海軍航空隊とは、1922年(大正11年)大日本帝国海軍で3番目に設立され、1945年(昭和20年)の終戦まで存続した航空部隊。

 

 

航空隊要員の操縦教育を担当した。

 

金子養三中佐

 

 

1917年(大正6年)ヨーロッパ視察から帰国した金子養三中佐は、海軍航空隊も水上機基地だけではなく陸上飛行場を持つべきだと考えた。

 

 

阿見原と呼ばれていたこの地は、陸上機の練習場としても、霞ヶ浦を利用しての水上機の練習場としても適していると考えた。

 

 

1920年(大正9年)から整地・湖岸の埋め立てが行われ、1921年(大正10年)7月霞ヶ浦飛行場が完成した。

 

 

同年9月から翌年10月までセンピル教育団による講習が行われ、日本海軍航空隊の技術は大きく前進した。

 

 

講習が終わった11月1日、霞ヶ浦海軍航空隊が開設され、同月から終戦に至るまで搭乗員養成の飛行教育が行われた。

 

 

1929年(昭和4年)3月14日には石岡大火が発生し、消火活動のため出動した。

 

 

同年8月には世界一周中の飛行船、ツェペリン伯号が来隊し、係留中の4日間に20万人の見物人が押し寄せた。

 

 

また1931年(昭和6年)8月にはチャールズ・リンドバーグが来隊した。

 

 

1939年(昭和14年)から短期間ではあったが、予科練教育も行われた。

 

 

1921年(大正10年)4月 - 工事中の阿見原に臨時海軍航空術講習部(センピル教育団による講習を受講する被教育隊)本部設置

 
 

1921年(大正10年)7月22日 - 霞ヶ浦飛行場開場

 

 

同年9月 - 翌年10月までセンピル教育団による講習実施

 

1922年(大正11年)11月1日 - 霞ヶ浦海軍航空隊開隊

 

同年11月27日 - 第7期航空術学生卒業

 

同年12月8日 - 第3期航空術練習生、9日第8期航空術学生教育開始

 

 

1923年(大正12年)2月7日 - 第4期航空術練習生(機上作業員-のちの偵察練習生)教育開始

 

 

1925年(大正14年)2月24日 - 操縦は第7期より飛行練習生に、偵察は第8期より偵察練習生と改正

 

 

 

1930年(昭和5年)12月20日 - 偵察練習生教育(第17期)を横須賀空に移す

 
 

1932年(昭和7年)12月1日 - 兵器整備術練習教育を横須賀空に移す

 

 

1934年(昭和9年)6月20日 - 友部分遣隊を設置(のちの筑波空)

 

 

1934年(昭和9年)10月20日 - 整備学生、高等科整備術練習生教育を横須賀空に移す

 

1938年(昭和13年)5月11日 - 鹿島空開隊、水上機基地機能移転

 

1938年(昭和13年)12月15日 - 谷田部分遣隊設置(のちの谷田部空)

 

同日 - 第11海軍練習連合航空隊に編入

 

1939年(昭和14年)3月1日 - 横須賀空より海軍飛行予科練習生教育を移す、予科練習部設置(甲飛第2期、3期、乙飛第8期、9期、10期移転)

 

 

同年4月1日 - 甲飛第4期264名入隊(7期まで)

 

同年6月1日 - 乙飛第11期393名入隊(14期まで)

 

1940年(昭和15年)10月1日 - 丙飛第1期33名入隊(次期より土浦空入隊)

 

同年11月15日 - 予科練教育を土浦空に移す、普通科整備術練習生教育を横須賀空に移す

 

 

1943年(昭和18年)2月1日 - 練習連合航空総隊司令部を設置

 

1945年(昭和20年)5月5日 - 第10航空艦隊直卒となる

 

同年8月3日 - 第15海軍練習連合航空隊編入