桜田門事件 | 戦車のブログ

戦車のブログ

戦車のことなど書いてます。
アメンバー・メッセージ、ペタは受け付けていませんので御了承下さい。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。



1932年(昭和7年)1月8日に起きた、昭和天皇の暗殺を狙った襲撃事件である桜田門事件が起きた日である。



桜田門事件(さくらだもんじけん、正字体:櫻田門事件)は1932年(昭和7年)1月8日に起きた、昭和天皇の暗殺を狙った襲撃事件(大逆事件)である。


犯人の朝鮮人は天皇に対する暗殺未遂の罪である大逆未遂罪に問われ、死刑となった。




桜田門は皇居にある門の一つであり、1860年(安政7年)には江戸幕府大老・井伊直弼が暗殺された「桜田門外の変」の現場でもある。


1932年(昭和7年)1月8日、昭和天皇が乗車した馬車が桜田門外を進行中に、沿道から手榴弾が投げつけられた。


しかし手榴弾は威力が小さかった上に的を大きく外れ、宮内大臣・一木喜徳郎乗車の馬車左後輪付近で炸裂した。


これにより近衛兵1人が負傷、馬車は破壊され馬2頭が負傷した。




犯人は、大韓民国臨時政府が組織した抗日武装組織韓人愛国団によって派遣された刺客・李奉昌であった。


李は昭和天皇が観兵式に臨席することを新聞で知り、犯行の前々日に偶然入手した憲兵の名刺を使って観兵式の警戒網を突破したが、精神的動揺のために襲撃に失敗したものであった。


逮捕後、李は大逆罪に問われ、同年9月30日に大審院(裁判長和仁貞吉)において死刑判決が下り、10月10日に処刑された。


事件発生を受けて犬養内閣は責任を取るために内閣総辞職を決定するが、翌9日に昭和天皇からの慰留によって、犬養毅首相以下全閣僚が残留することになった。


ちなみに上海では中国国民党機関紙「民国日報」が事件について好意的な報道をしたことから、現地の日本人社会による糾弾運動に発展して日中関係が緊迫化し、これが第1次上海事変の原因の1つになる。



事件直後、現場に居合わせた鈴木貫太郎侍従長が天皇に拝謁し、「爆弾を投じたものは朝鮮人と判りました」と伝えたところ、天皇は笑みを浮かべながら「そうか、それはたぶん独立党の者だろう」と語ったという。




現在、韓国では李奉昌を独立運動の義士として独立記念館で顕彰しており、1992年には処刑60周年を記念する郵便切手が発行された。


こんなテロリストを英雄にしている韓国は反日国家であり、日本はこんな国と友好だなんて言うべきでないとつくづく思う。