とりあえず、gsx250rで何やったか書いとこうと思います。
ツインショック化とz650rsタンク、z900rsカウル搭載のため、不要なブラケットを切り取りました。
フレームもシートレールを寝かしたいのでgsr250のものに変更です。すでに車両名が変わってしまっています。
今回は老後も乗れる超軽量バイクをつくりたいのでいらないブラケットはすべてカット。タンデムステップも廃止です。
ビキニカウルはzrx400用です。
シートはモトグッチの何かのシートを付けてみましたがしっくり来ません。
スイングアームもツインショック化のためにバリオス2のものをつかいます。
軽量化とホイールベースが短くなるので旋回性が良くなるかも。
ピボットシャフトは径拡大のカラーと位置合わせ用のスペーサー要です。
シートはz900rsのものに変更。
車高とサスのタレ角をそれっぽい位置に調整します。
リアショックはsr400のものをとりあえず。
ちょっとサビだらけで変えた方がいいかも。
タンクのブラケットを作成します。
バランス確認します。
サイドカバーはオムツのダンボールでイメージ。
リアショックは結局cb400sf(教習車)のものに。
アジャスタブル機能はありませんが結構シンプルで良さげです。
いずれは調整可能なオイルタンク付きのものが実は欲しいところですが…
エンジン乗っけてみました。
車高が思ったより下がらなくてちょっとシート高めです。
ステップはzrx1100用。
z650rsのタンク搭載のためにフレームを凹ませます。強度は下がりそうですが、まあエンジンでなんとか支えて欲しいところ。
あと二人乗りはしないんで。
タンク取り付けブラケットも溶接します。
わりとココはシートのガタ付きを抑えるキモなので、ちゃんと作ります。
テールカウルの取り付けも。
ホームセンターの角材から作成。
ここもシートストライカーの位置調整がなかなか難しい。
シートレールも補強やバッテリー置き場を作成。
大分バイクらしくなりました。
フロントフェンダーはxjr400です。