他者目線のベースは何か | 3年前のしこうの楽しみ

3年前のしこうの楽しみ

ブログの説明を入力します。

ある議論を外から眺めていたからでしょうか。
ふと感じることがありました。
輪に入らずにより客観的な位置にいたからこそとらえられたのかもしれません。
 

それは多くの人がまだのんびりした感覚の中にいるということです
いうならば2020年のテンションに合っていない感じです。
そこに危機感を覚えるようなことはありませんがどうも不一致な印象でした。
 

やはり過去からの習慣が尾を引くのでしょうか。
脱却するのは簡単ではないのかもしれません。
よっぽど意識しないと変化は難しいようにも思います。
 

ギアチェンジする先がイメージできていないのかもしれません。
確かに経験がなければそれも仕方ないでしょう。
そんなわけでこれが現実を動かしにくい最大の要因のようにも見受けられました。
 

同時に大きな課題も認識できました。
ちなみに話題は認知度を高めるベクトルでした。
でも一般的にいうならマーケティング的視点の不足と解釈される雰囲気でした。
 

顧客目線の欠如とも表現できそうです。
逆にとらえるなら自分目線が強いということになります。
もちろんそれが悪いわけではありません。
 

個人の幸福感においてこれは重要なことでもあります。
このベースがなければ軸ができません。
これなくして稼げても本末転倒とも言えます。
 

しかしそれだけでは壁にぶつかることもあるものです。
まさにその状況が浮き彫りになったかのように見えました。
とにかく前提となる感覚が必要なようでした。
 

何か方法を考えるにしてもそのためのベースを整えた方が良さそうだったわけです。
着実に結果を出したければ立ち位置を移行することが求められる様子でした。
ただそれには一定のトレーニングが求められるでしょう。
 

もちろん基礎知識も大切ですがそれだけでは不十分です。
そうなるとそのための機会があった方が良いことになります。
習う時間です。
 

とはいえそれを用意して成果に結びつくのでしょうか。
レールに乗っかるだけでうまくいくものでもないわけです。
そう考えると主体的に自分の人生に関わる力加減を身につけることの方が手前にある気もします。
 

なかなか堂々巡りなものなのかもしれません。
手立てがないのか直視してみることにします。

谷 孝祐
2020.1.14