ここを意識するだけで勉強効率が3倍になった方法 | 勉強が得意じゃなくてもできる!柔道整復師の学生のための勉強法

勉強が得意じゃなくてもできる!柔道整復師の学生のための勉強法

「国家試験通過と臨床への最高の一歩を踏み出すための教科書」
〜補修、セミナー地獄に陥らないために〜

高校理系科目で15点を取るほど理系がダメだった自分が、専門学校1年生で年間成績トップの優秀特待生に選ばれた勉強法



整師を目指す学生
みなさん、こんばんは!


今回は、僕が今までに勉強効率を上げるために行った、いくつかの方法を挙げていきたいと思います!!






まず、何かテスト対策など知識を身につけるにあたって、どれぐらいの量をどれぐらいの時間で理解して覚えられてますか??




この質問に答えられない人は、今までの経験からなんとなくでもいいので考えてみてくださいね!



ちなみに
僕の場合はA4用紙2枚分(4ページ)
を覚えるのに1時間は最低でも必要でした…

これは周りと比べると
とても遅かったです…




ですが、
今では同じ量を
わずか20分で確実に覚えられています!

もしかすると、
「なんだよ!そんなレベルかよ!」って笑う人もいるかもしれませんが、これは今まで勉強のできなかった僕にとってはかなりの快挙でした!


みなさんはそんな経験をされたことがありますか??
今の自分の3倍の速度で勉強できるんですよ?笑





あんまり焦らしても読者のみなさんに怒られそうなので、そろそろ『なんで?』のところをお伝えしますね!笑



実際に意識したポイント

普段自分が勉強するにあたってどんな時間の使い方をしているのか割り出した

いつも勉強する時は「なんとなく」始めて
「なんとなく」終わっていましたが

それを一切やめようと決意して、自分がどれだけの時間、どんな勉強に時間を割いているのか
分かるように出しました!


そうすると、僕の場合は、好きな教科にばかり時間を取って、本当にするべき勉強に全然時間をかけていなかったり

こんなに時間取る必要あった?と思うぐらい勉強時間が長すぎる時がありました…



そんなに時間を取っても自分は集中できないと分かっているのなら
別に無理にしなくてもいいですよね??

こんな風に、現状が把握できるだけでも具体的な対処法が思いつくので、とても良かったです!



これ以上は勉強しない!
というリミットを決めた

これは上の内容とも少し被りますが
勉強時間の終わりが見えないと、勉強時間が延々と続くように感じて
ただでさえ高い勉強のハードルがもっと高くなってしまうからです!

短い時間で、事前に決めた内容さえすればいいと思えればかなり楽なので、試しに5分などから始めてみて下さい!



嫌いな勉強方法は取らない

ここが1番僕の中で大切だと思います!✨



上の2つを実践してみて気づいたのですが
そもそも勉強を継続するのも難しいですよね?笑


そこで、いくら他人が成功しているやり方であっても、実際に試してみて嫌だと思った勉強方法は一切やめようと思いました!


僕が嫌だと思ったのは
『書いて覚える』というものです!




指先を使った方が覚えやすいとか言いますよね?
正直言って面倒くさい!笑

よくこんな方法で覚えてる人がいるもんだと思いました…


ですので、僕は書く時間があるなら読む時間に変えて、2回同じところを読んだりしていきました!





▼まとめると…

『無理なく』
『あえて短時間で』
『簡単に続けられる』ものですね!

それが、今のみなさんが今までよりも
もっと効率よくできる勉強方法だと思います!



これでも分かりにくい方に向けて例え話をすると

---------------------------------------------------

まず、あなたはダイエットをしたい中年女性だとします…
ここで2つのダイエットのやり方があるとして

🅰️毎日朝に30分は必ずランニングし、昼食を抜く
🅱️毎日朝の通勤で階段を使うようにするだけ

どっちの方が続けやすいと思いますか??

----------------------------------------------------


もちろん🅱️ですよね??

これで本当に痩せるのか!?
というのは論点が違うので却下しておきますが


特に勉強に関しては
継続できる方法でしか
結果が出ないのは真理だと思っています


ですので、どんなに素晴らしい理論でも
科学的に証明されている勉強方法でも

結局あなたが継続できないと意味がないので
僕はこのような3つのポイントを挙げさせていただきました!


このブログを閉じた後に、いつもやっている勉強方法を振り返ってみて

今後も続けるべきか?
今後も続けられそうか?
を考えてもらうと
また新しい道が拓けるかもしれませんね!





今回はここまでです!
またみなさんにとってより良い内容を投稿できればと思います!