2024-05-26 第104回銚子旅(犬吠ギャザー) | tango-photorogのブログ

tango-photorogのブログ

ブログの説明を入力します。

2024-05-26(日)第104回銚子(犬吠ギャザー、博雅中華店)
晴れたり曇ったり もう陽射しの強さは真夏のようで、帽子等の日除けがないとキツいレベル。

肖像権侵害の抵触ガイドラインでは、
1.撮影対象の人物がしっかりと特定できる
2.人物がメインで撮影されている(風景などを撮影した際に偶然映り込んだものではない)
3.SNSなど、拡散可能性が高いところへの投稿(公開)
となっております。
当サイトはガイドライン2に基づき、最低限のボカシしか入れないようにしています。
過度なボカシは不自然になり雰囲気を損なうために敬遠しております。
画像に関してのご質問はX(旧twitter)アカウント@tangosanck までDMをお願いいたします。
掲載画像には著作権が、人物画像には肖像権が付与されております。無許可での無断転載や商用利用はお断りしております。

ほとんどの画像はクリックで拡大します。

今日は犬吠駅前広場で「犬吠ギャザー」なるイベントが開かれるので行ってきました。
ほぼ同じ時間帯で神奈川に住むフォロワーさんの「むらえもんさん」も自宅を出発。
連絡を取り合いながら一緒に銚子を目指します(着くのは列車一本分私の方が早いですが)
デジカメも新型になり今日が初陣です。テスト撮影も兼ねて頑張りまっす!

今日の北朝霞駅は日光と新潟推し。
 

いつもの始発で。


津田沼から快速に乗り換え。この爆走感がたまらないですな。


千葉から銚子への各駅停車はトイレ横を陣取りました。
今日は銚子に着くなり忙しいので猿田あたりで済ませておくのがベストです。
しかし209はもう少しだけシートをフカフカにして欲しい・・。


途中で晴れたり曇ったり。


外の湿度が高いんだよなぁ


銚子に向けて爆走する総武本線。もうレッドゾーンですぜ。


今日は相棒にイワシカちゃんも同行しています。
銚子に着いたよ〜
 

今日の終日運転は南海車両。運転手田中さん、車掌高橋さん。
いつも思いますが、午前中の逆光が厳しい銚子電鉄銚子駅。


初めて買ったサクラカラーの弧廻手形。
 

まだ早朝なので乗車率はこのくらい。天気も一日中こんな感じなのかな?
この車両は窓が大きく開くから好き。
 

まずは外川まで一往復。今日は岩下の新生姜のイベントもあるので車内広告もピンク色に。
銚子から外川までの間に柏木さんが張り替えておりました。お疲れ様です。
 

反転して海鹿島で下車。この駅、久しぶりに降ります。
静かな佇まいなので結構好きですね。去りゆく列車を後ろから。
その後すぐに再び柏木さんが駅にやって来ました。待合室を何かゴニョゴニョといじっておられました。


まだオープンしてませんが「日本一小さな美術館」が完成しております。
かつて海鹿島駅が有人だった頃の出札口を改造して作られてます。
 

 

隣接の踏み切りは何やら調整中。あ〜長閑で静かで良いなぁこの駅。
  

焼けた駅名標と、関東最東端の駅に彩りを添えるニゲラの花。初夏に咲く鮮やかな花です。
  

銚電らしさ全開ですな、大好きですけど。


再び外川行きに乗車。さっきと同じ絵面じゃん、とか言わないで下さい、ヘッドライト点いてますから。
この便でむらえもんさんと合流。初めまして(笑)


犬吠駅で下車。売店横にはもえあずさん(36)のパネルが設置されておりました。


今日の犬吠ギャザーの準備が着々と進んでいます。と言うかもういつでもスタートできますね。
まずは「ちょーしねこ」で快進中のしらたまごはんさんのブースへ。
お、森田屋の代表、本島さんもお手伝いですか。


ちょーしねこのブースが何気に大人気。この写真の中に私のフォロワーさんが7人も(笑)
 

能登震災基金のくじ引き(1回200円)を2回引いて、他にねこあまを2つ購入しました(1個580円税込)
おまけのキーホルダーはハッピートラトラと森田屋本店でした。購入特典の「ミニかごお菓子セット」。
  

賞品の1枚はちょーしねこのみんな、もう1枚は何と銚子電鉄竹本社長が当たりました。
ありがとうたけ!
 

 

続いて「みならい屋」さんのブースに。限定8個、みならい屋さん特製のポキを購入します(750円税込)
店長の高山さんの格好が既に真夏仕様です。銚子は空気が澄んでいるので紫外線が都心よりキツいんです。
かつお(勝浦港)、ねぎ、ごま油、天日塩、ふのりで作られた海鮮サラダ。これが美味しいのよ〜。
中々お目にかかれないみならい屋さんのレアメニュー、堪能させて頂きました。
  

さて犬吠駅の2階にオープンしたと言う「岩下の新生姜ミュージアム 犬吠駅分室」を見に行きます。
1階の入り口にはかつてニュージンジャー号の中にあったアルパカさん。
真ん中の赤いやつはレミさんの動画でバウワウと泣かされてたアイツです。

それにしてもニュージンジャー号の頃から感じてましたがカメラ泣かせの色彩と照明です。
肉眼で見るような色が再現されないんですよね。
今回もRAWで撮影して現像時にホワイトバランスをマニュアルで調整して整えました。
それでも微妙に肉眼と違う色なのですが(^_^;)
 「先輩、遊びに来ました」

記念撮影用背景タペストリーもありますよ。


  

ぬいの撮影ブースも。
「先輩、最近どうですか?」

「見よ、背中に羽が生えた」

 

一旦、犬吠駅を後にし銚子行きに乗車。お見送りの佐田氏は本日犬吠駅勤務。ホークス全開です(笑)
 

仲ノ町で車掌さんが高橋さんからレミさんに交代!


袖山さんと一緒に乗車券を販売。


この列車は銚電ガールズで運行中。


笠上黒生駅にて


再び犬吠駅に戻ってきました。
犬吠駅はギャザーが絶賛進行中。


相馬さんのライブを堪能します。やはりお上手ですな。聴いていて抜群の安定感。
カラコンはちょっと怖いけど「海の見える駅」は名曲です。締めは「かっぱの皿ダンス」で。
  

謎のベールに包まれている犬吠駅駅名標。そして再び銚子行きに乗車。忙しいな(笑)
 

観音駅にて。
今日の観音駅勤務は芦沢さん。芦沢さんに弧廻手形を見せるのは何だか久しぶりなので少々お話を。


昼食ですが、新規オープンした「じか蔵」さんでも。と思ったのですが混雑してて
次の銚電の時間もあるので諦めました。道路際に7人位並んでいました。
 

すぐ近くの「博雅」さんへ。あらら私一人で貸切だよ(^_^;)


今日はラーメン(380円税込)とソース焼きそば(520円税込)を注文。
この二点で千円しないのってすごいな(^_^;)
お味の方はスタンダード=美味で満足です。シンプルって大事ですよね。ご馳走様(^^)
  

飯沼観音本堂は工事中で絵にならず。


観音駅から銚子行きに乗車。この便にむらえもんさんも乗車していました。
そして折り返しの仲ノ町からこの方々が乗車しました。写真には写っていませんが岩下社長も同行しておられます。

写真は撮っても良いみたいなのですが、
お仕事で同行されているスタッフの方々の邪魔にならないように撮影するのは至難の業でした。
  

イベント会場の犬吠駅で下車するのかな?と思いましたが外川まで。想定外の展開に手ブレしまくりです(笑)
   

そのまま犬吠駅まで折り返し。シークレットだった駅名標の養生を剥がします。
たまたま居合わせた私とむらえもんさんはかぶりつき状態。いいのか?スタッフじゃないけど。
ホームに奥行きが無いので画角が狭いんです。これなら17mmとか持ってくれば良かったよ。
 

  

さて、この後犬吠駅特設ステージでイベント&式典開始となります。


もえあずさんのイベントが始まる前、ステージ上は今日の犬吠ギャザーがファイナルを迎えようとしていました。
ジオっちょ、ちょーぴー、みんな参加してます。あ、誰だビール缶を持ちながら撮影している人は。


ちなみにみならい屋さんのブース、ポキと焼き鯖は既に売り切れ。そりゃそうですよね。


式典が始まりました。竹本社長がご挨拶した後に除幕式で新型の駅名標がお目見えとなりました(すごい人出で色々と上手く撮れません)
竹本社長のかみのけくろはえが風で抜けそうでまずい棒。
   

式典が終わり、ステージ上ではもえあずさんのミニライブが始まりました。
最前列には熱烈なファンらしき方々が。曲が始めると同時にコールが始まります。
およそ犬吠駅とは思えないほどの不思議な空間に。

このイベントの様子が動画で詳しく紹介されてます(リンク先は@komekue1さんのXアカウント)
紹介文は原文ままで転載せて頂きました。

リンク1(銚子電鉄犬吠駅の愛称は「NEW GINGER “BOW WOW” STATION 岩下の新生姜 犬吠駅」になりました。の除幕式。)

リンク2(もえのあずきさんの銚子電鉄に乗った感想。
仲ノ町駅の駅舎を「お婆ちゃんのお家」と言葉を選んでくださったり景色が流れるのをアトラクションと表現して頂けたりで、概ね好評だったと思います。)


リンク3(もえのあずきさんの生のパフォーマンスとファンの方のコールが聴けて大満足。アイドルっていいですね。)

リンク4(イワシカちゃんのダンスがキレッキレだなぁと見ていたら、マスコットの限界の動きを始めたのでびっくり。いいんだこれ!?)

リンク5(もえのあずきさんの食レポ。銚子電鉄ぬれ煎餅あまから味です。ビールに合うとのこと。発売は6月1日からだそうです。)

リンク6(もえのあずきさんの食レポ。銚子電鉄まずい棒岩下の新生姜です。味はまずくない!なぜなら、まずいのは経営だからッ!
岩下社長からちょっぴり切ない裏話を披露いただきました。ちょうど電車が来たタイミングなので新生姜メロディの発着音が聞こえます。)


リンク7(銚子電鉄竹本社長の締めのお言葉。岩下の新生姜・もえのあずきさん・鉄道・銚電のファンに続けて
「以前からお世話になっているSideMのプロデューサーの皆様」にも引き続きのご愛顧をよろしくお願いします。とのことでした。)



イベントもそこそこに外川行きの列車に乗車。


外川駅にて
今日はもえあずさんが来てるのでレミさんも「もえもえキュン!」


南海車両は車掌マイクが固定ではなくて有線で使えます。前かがみになる固定マイクより絵になりますね。


銚子駅にて
夕陽の色合いとコントラストが顔色をほのかに染め、抜群の発色ですな。


今日はこれにて撤収。時間もないのでドリームさんも無しです。
さらば銚子、また来る日まで。レミさんももう一往復で乗務終了です、お疲れ様でした。
  

地元駅に到着。
今日も銚子でお米を食べなかったので締めはこれ、松屋の牛丼です。
1日米を食べない日の最後の牛丼がこれまた美味しいんですよねぇ。


長文お付き合い下さりましてありがとうございます。
次回もお楽しみに。

撮影機材データ
・PENTAX K-3mark3 ←New!
・DA10-17mm
・DA20-40mm f2.8-4
・FA43mm f1.9Limited
・TAMRON A00170-200mm f2.8
・iPhone12