春になって暖かくなたったね(´ω`*)
ぱそ子のためにそろそろ冷房を弱めに
つけてあげる必要がある今日この頃。
みかんのゲームぱそ子はCPUが6コア、ハイエンドVGA2基と
ガンガン熱を発するのでした。
記事の更新がほとんど無いにもかかわらず
おかげさまで毎月閲覧数が増加しまして、
嬉しいですし、もう少し頻度を上げれたらなぁと
思う次第でした。
訪問者の検索ワードは圧倒的にビデオカード水冷化でして、
昨年2015年に自作したGTX980Tiの水冷化記事が
読まれているのかな。
↓ビデオカード水冷化の過去記事
※各記事からも次の記事へとべるようリンクを追加しました。
今年の夏も最新のビデオカードを購入して水冷化しようと思うんだけど、
次世代アーキテクチャとなる「Pascal」のコンシューマ向け製品の発表は
もうしばらく先になりそうな感じ。
Pascalは5つのポイントがあるそうで。
・次世代アーキテクチャ
・16nm FinFET 3Dトランジスタプロセス
・シリコンインタポーザを使ったHBM2メモリ技術
・プロセッサ間接続のNVLink
・新しいAIアルゴリズム
とくに、みかんが注目しているのは
HBM2メモリとプロセッサ間接続のNVLink
前者はメモリの転送レートが720GB/sec
(近い将来には1TB/secの)超広帯域なだけでなく、
スタック3Dメモリなのでダイを重ねることで
従来のスペースで4倍~8倍の容量も可能になるのよね。
うわさではコンシューマ向け最上位のモデルは16GBになるらしい。
(そんなにメモリが必要なゲームがあるかはおいといて)
後者は、従来の接続で利用されているPCI Express x16から一新されて
GPU同士を繋いでクラスター化で利用できて、
その場合には双方向で最大160GB/secのインターコネクトになるらしいわ。
SLIとかさらに快適に使えるようになるのかしらね。
ちなみに、IntelのCPUとか、NVLinkに対応していないCPUを
利用する場合は、CPUからはPCI Expressのスイッチを介して、
GPUにPCI Expressで接続されるらしい。
まあ要するに従来のPCIe3.0x16だと32GB/secだったので、
ちょー速くなる!!というとね!
ただ、現状のゲームだと帯域が上がっても、
ほとんど体感かわらないし、ベンチマークスコアでも数%上がる程度。
なので、もっと4K、8Kのコンテンツが増えて、
データ量が増えてくると真価が発揮されそうね。
問題はNVLink接続コネクタ(差込口)は今までと違うので、
M/Bも対応したものに買い換えないといけないのよね。
かなり高額なRAMPAGE V EXTREMEに交換したばかりの
みかんとしては期待半分、絶望半分といったところかしら。
すっかり水冷化とは関係ない話になっちゃったけど、
これからグラフィックボードを水冷化する方のために、
実際に使用してみた感想やメンテナンスについて
書いておくことにするます。
■温度について
リファレンスクーラとくらべオリジナルクーラはよく冷えますが
それとはまた比較にならないほど水冷化は効果抜群だよ。
実際の温度比較結果はビデオカードの水冷化(その4)を読んでもらうとして、
3割増しのO.C.して長時間重たいゲームを遊んでいても
60℃未満をキープできると思う。
ただし、ラジエータをPCケース外には設置した方がいいヨ。
みかんみたいにグラボを2枚挿しの場合ならなおさらね(*・ω・)
中にラジを積んだら爆熱が篭って効果があまりでないかも。
■安定性について
温度を低温に保てるので空冷よりも安定して長時間遊べるヨ。
ただし、一度分解して別パーツ(水枕)を自分で取付けるため、
グリスやサーマルパットがちゃんと水枕に密着してないと、
水冷化前より高温になりやすくなって、ゲーム中にフリーズしちゃう
なんてこともあるから、もしも思ったより冷えてないなぁって方は
もう一度確認してみよう(*・ω・)
■メンテナンスについて
みかんは毎日PSO2で遊んでいるので、
クーラントが温かくなってる時間が長いでし。
なので、3ヶ月もすると少し汚れてくる感じ。
特に透明なクーラントを使用しているとすぐ目につきます。
クーラントは消耗品だけど、決して安いものでもないので、
毎月交換するというわけにもいかないのよね。
ただ、ベビーユーザ(毎日数時間もゲームする)なら
半年に1回は交換したほうが、水枕部分に汚れがつまることもないし
ラジエータやフィッティングも長持ちします。
ただし、ゴムのチューブだけはすぐに色が沈着しちゃうのと
紫外線で黄色っぽくなるので、
クーラントを交換するたびにチューブも交換してます。
洗って再利用でもいいケド、水冷化する人って
見た目にもこだわってる人多いと思うから、
やっぱり交換するのがいいと思う(・w・)
そうそう、古いクーラントを排出して、精製水で濯がずに
新しいクーラントを入れると、またすぐ汚れちゃうのでご注意を。
濯いだ後の水分を乾かすのが大変なんだけど、
急ぎならフィッティングの穴からドライヤーで温風を通すと
すぐに乾かすことが出来るヨ。
あと多少の水滴が残ってても精製水なら大丈夫!
半年使った後のリザーバ
空気に触れてる部分が青水になっちゃってる。
クーラントはリザーバのいっぱいまで入れて、
出来るだけ空気に触れない状態にした方が良いネ。
半年使ったチューブ
黄ばんでるし(*・ω・)・・・青い塊が沈殿している
青のクーラントだと気づきにくいけど透明だとすぐわかっちゃう。
各水冷パーツを銅製でそろえて、
組込む前にパーツをしっかり洗浄しても、
クーラントは必ず劣化するので
写真のように汚れてきたら、交換してあげようネ(っ´∀`)っ
みかんも熱い夏が来る前に新しいクーラントに
交換したいと思うます。
それではまた(*・ω・)ノシ