健康運動指導士試験対策① | 健康運動指導士☆健康教育のスペシャリスト田中咲百合

健康運動指導士☆健康教育のスペシャリスト田中咲百合

株式会社 ルメラキア代表

健康運動指導士、健康経営エキスパートアドバイザー、野菜ソムリエプロ、メンタルヘルスケアマネジメント2種3種、労災予防、健康教育のスペシャリスト田中咲百合が 日々の出来事を交えながら、健康、美容に役立つ情報を発信していきます。

ボディメイク健康運動指導士田中咲百合ブログ

検索ワードで、健康運動指導士を入力して、入ってくる方も多いようなので、

今日は、健康運動指導士を目指す皆さんに、試験対策のお話しを。

一昔前の健康運動指導士は

過去問さえ、抑えておけば、同じ問題が出るから、大丈夫というレベルで

合格率は、80%前後でしたが。

でも、

ここ、2、3年前からは、教科書の中身も、試験の内容も、見直され、以前より、合格率も大分、変下がってしまいました。

試験は

300問中、180問以上正解で、合格なわけですが

現在、健康運動指導士の合格率は、47%で

1678人受験して

660人が合格

で、、新しくなった、健康運動指導士は、2、3年前の試験より、合格率も低くなりました。


以前の過去問を、ネットで見ると、本当に、噂通り、同じ問題が毎年出題されているんですが。

新しい健康運動指導士のテストは、その過去問が、役に立ちません。

昔のように、過去問さえ、覚えておけば、なんとかなる、ではなく、真面目に、教科書、全てを理解していないと、合格しずらく、なったようです。

この、健康運動指導士の資格を取るにあたり、

まず、最初に、クリアしなければならない条件

学歴や、経験、資格所有者か、などがあるわけですが。

その条件の中で、合格率が高いのが

栄養士さんや、保健師さん、医療関係者さん。

もともと、持っている知識と、健康運動指導士で、学ばなければならない知識が、リンクする部分も多いみたいです。


逆に、現場で働く、私達インストラクター職業の人は、運動指導に対しての知識や、経験は、豊富なんですが。

生理学には、弱いらしく、合格率は、それほどよくないみたいです。

実際、身近な話しで言えば、私の周りにいる、インストラクターさん、前回、8人ほど、受験しましたが

合格したのは2人だけ、という結果でした。


では、どのぐらい勉強したのか?というと


先輩や、受験した皆さんに聞いた話しですが

試験に受かる人は

「受かったかどうかは、わならないけど、これ以上努力できないってほど、頑張った!!もうこれ以上は努力できません!後は運を天にまかせる!」

て、感じで、限界まで勉強したって人、多いみたいです。


不合格になった人は


試験の、問題や、質問の意味がわからなかった、

と、いうくらい、全くでもって、お手上げ、という感想の人が多いようで、

しっかり教科書の内容を全体的に把握できていないと、難しいようです。

要するに、

1か、100か、くらいに、試験後の感想が別れます。


たまたま自分は、24単位で、一回目の受験で合格できたんですが、


120単位や、100単位の人に比べると、24単位の人の合格率は、低いみたいです。

さらに、もっと、合格率が低い傾向にあるのが、二度、三度目の再受験者のようで、合格率は、18%です。


過去問についてなんですが

私は、試験前、念のために、ここ10年前ぐらいまで、さかのぼり、ネットで見れる、過去問は、すべて、暗記しおいたんです。


が、しかしパー


過去問、覚えていても、全然意味がなかった

過去問から出題された問題は、一割あったか、どうかというところで、ほとんど役に立ちませんでした。


健康運動指導士の試験前に、開いてくれた、直前の、試験対策講習にも参加させてもらいましたが。

そこで出題した、予想問題も、残念ながら、ほとんど、試験問題として、出題されていませんでし。


ただ、グラフのデータの捉え方や、今の自分の実力を知るうえで、試験対策講習会の予想問題テストは、参考になり、とても、ありがたかったです。

実際の試験問題は


いかにもテストで出題されそうな、重要そうな所というより

隅から隅まで、まんべんなく


え?そこの部分、問題にするの?


て、思う箇所からの出題が、多かったと思います。


過去問は、やっておいて損はないと思いますが、

逆に過去問や、試験問題予想を、することによって、


下手に、理解したつもりになって、安心してしなってしまう方が、こわいと思います。


結局、問題に対しての答えを知っているより

教科書の内容、全てを把握しておかないと

合格は、難しいように、なっているんだと思います。


健康運動指導士に、合格をしたいのなら、

近道をあきらめて

教科書すべて

きっちり理解したほうが、間違いないと思います。


問題は、教科書に書いてある台詞を、そのまま試験問題として、引用し、出題されている場合が多かったですよ。


何度も言いますが、

重要そうな所を覚える、

というよりは


全部、問題に、でると思って、勉強したほうがいいと思います。


勉強の仕方として、また後で、参考までに、ブログにアップさせてもらいます。


興味があれば、覗いてみて下さい。