寒暖差にご注意!

テーマ:

冬に近づくにつれ

これから本格的に寒くなってきますね。

 

皆さん、『ヒートショック』という言葉はご存知ですか!?

 

ヒートショックとは、

暖かい部屋から寒い部屋などへ移動するなど、温度が急激に変化することで血圧が上下に大きく変動し、身体に大きな負荷がかかる健康被害のことです!

 

エアコンやコタツなどの暖房器具で温めたあたたかい部屋から、寒いトイレや浴室に移動すると、

身体が温度変化にさらされて、血圧が変化し、失神や不整脈、脳卒中や心筋梗塞を起こし、

最悪の場合入浴中の溺死や急死につながることもあります。 
特に冬場や入浴時は、寒暖差が大きくなりやすく、ヒートショックが起こりやすいので注意と予防が必要です!

 

 

★ヒートショックを防ぐ方法(※以下のサイトより抜粋!)

 

 

まずは、お風呂に入る前の湯はり時に、浴室を暖めましょう。

ヒートショックは温度差が原因となるため、やはりお風呂に入る前に余裕を持って浴室を暖ておくめことがポイントです。
お風呂を沸かすときに、浴室暖房乾燥機をONにする習慣がつくとヒートショック対策になりますね。

 

次に、脱衣室も事前に暖めておきましょう。

浴室と脱衣室の温度差も、ヒートショックにおいて注意が必要になります。
こちらも、お風呂に入る前にしっかりと暖房をいれておきましょう。
脱衣室用の暖房もたくさん種類がありますが、安全性を考えると、天井や壁上部に設置できるようなものがよさそうです。

 

3点目は、お風呂のお湯はりの温度です。

お風呂を沸かす際には、41度以下に設定しましょう。自動お湯はり機能がある給湯器なら、リモコンで設定が可能です。
また、温度計を使って自分で調整するのもよいですね。
一緒に住んでいる家族の中に高い温度に設定したい人がいる場合も、ヒートショック対策のためということで声をかけましょう。

 

続いて、入浴前には家族に一言かけましょう。

先ほどの湯温の設定と同じように、一緒に住んでいる家族の中で声をかけ合っていくことで、
何かあった場合にも助け合うことができそうです。
離れて暮らす家族では、ヒートショックを気にして、お風呂に入る前後で電話やメールをし合う、ということも聞いたことがあります。
ヒートショック対策をきっかけに、家族とのコミュニケーションが増えると、さらによいですね。

 

5点目は、入浴前に水分を取ることです。

お風呂に入っていると、意外と知らない間に汗をかいています。
お風呂から上がった後に牛乳を…というのは昔ながらの習慣でやったことがある方もいるのではないでしょうか。
入る前にも水分を取っておくことで、熱中症(熱いお風呂に長時間入ると熱中症になる恐れもあります)などの予防にもつながります。
麦茶など、体にやさしい飲み物を選んでいきましょう。

 

次は、入浴中のポイントです。いきなり湯舟に入らず、かけ湯をしてから入りましょう。

銭湯や温泉では、体を洗ったりかけ湯をしてから湯舟につかりますよね。
普段から、かけ湯をして体をお湯に慣らすことがヒートショック対策につながっていきます。
湯舟のお湯やシャワーで、手足からお湯をゆっくりかけ、体を湯船に浸かることに向けて準備しましょう。

 

ヒートショック対策の気を付けたいポイントの最後は、湯船に浸かっている時間です。
湯船に浸かる時間は、10分以内にしましょう

 

 

これから寒い時期に良く起きる事なので、

皆さん気を付けて過ごしましょう!

そろそろ冬支度

テーマ:

10月も半ばを過ぎましたが、

まだまだ日中は暑く、1日の寒暖差が大きくなっています。

みなさま、体調を崩されないよう十分お気をつけください。

 

 

 

さて、今年も残り2ヶ月ちょっと。

 

 

我が家は10月から少しずつ大掃除を始めるので、

もう気分は年末。。。

 

 

今回はそんな冬に向けての

注意事項をお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

大掃除中の事故に注意しましょう!

 

掃除中の事故による救急搬送件数は、年間では12月が圧倒的に多く、
年代別では60代と70代が多くなっているそうです。

 例)掃除機を持ちながら階段を掃除していてバランスを崩し、階段を踏み外した。
   浴槽のふちに乗り、天井を掃除中に足を滑らせ転倒した。

 両手がふさがる状況はバランスを崩し、転倒の危険性が高まります。
 普段よりも慎重に行動しましょう。

 高所作業をする場合は、安定した踏み台を使用し、

 片手で固定されたものにつかまるなど、転落、転倒を防止する工夫をしましょう。


 

暖房用品は正しく使いましょう!

 

暖房用品では、電気ストーブ、石油ストーブで「ケガをした」「引火、発火、発煙した」

「ケガをしそうになった」ケースが多くなっています。

 例)電気ストーブをつけたまま寝てしまい、布団に着火した。
   石油ストーブの火を消さずに給油し、引火した。

 布団や洗濯ものなどの可燃物は、ストーブの熱源から決められた距離を離して
 使用するなど、取扱説明書をよく読んで、正しく使用しましょう。

 

 

 

餅など食品の窒息事故に注意しましょう!

 

食品の窒息、誤飲は65歳以上の高齢者で多く発生しています。

餅などをのどに詰まらせ救急搬送される件数は、

12月と1月だけで年間全体の半数を超えています。

 例)餅を一口で食べた祖父がのどに詰まらせ、家族が背中をたたいて取り出した。
   ご飯をたくさん口に放り込んで飲み込めず、呼吸ができずパニックになった。

 窒息は死亡事故につながります。食品は小さく切る、急がずゆっくりかんで飲み込む、

 食事の際はお茶や水を飲んでのどを湿らせるなど、窒息事故を防ぎましょう。
 特に一人で食事をする場合は十分注意が必要です。
 

 

 

以上、冬に向けての注意事項でした。

 

みなさま、冬を元気に乗り切りましょう!   

                             訪問PT H

カレーには認知症予防効果がある!?

テーマ:

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

最近は朝晩と日中で寒暖差が出てきましたね。

今年の夏は体力に自信のある方も食欲が落ちたり、夏バテを感じたりしたのではないでしょうか?


私はスパイスカレーを作って夏の暑さを乗り切りました!そして、カレーによく使われるスパイスには様々な効果があるといわれています。👇


*クミン•••食欲増進、消化促進

*ターメリック•••消化・新陳代謝促進

*コリアンダー•••抗酸化作用、消化促進

*カルダモン•••疲労回復、整腸作用

*シナモン•••整腸作用、殺菌効果 など




最近知ったのですが、実はカレーには認知症予防に繋がるとも言われています。


そもそも、アルツハイマー型認知症は、「アミロイドβ」と呼ばれるたんぱく質が脳に蓄積することで神経細胞の破壊を引き起こします。アミロイドβの蓄積から認知症が発症するまでには、一般的には20~30年ほどかかると言われています。 ターメリックに含まれるクルクミンには、抗炎症作用や抗酸化作用があり、アミロイドβが脳に蓄積するのを阻む成分が含まれています。つまり、カレーを定期的に摂取することで、認知症の引き金にもなるアミロイドβを掃除してくれるという事です!


ターメリックはスーパーにも売っており、色付けの役割として使われますが、香りや味はあまり変わりません。市販のカレールーにちょい足ししてみるのもありかもしれませんね!



リハビリ吉田

ビジョントレーニング

テーマ:

こんにちは!

 

9月に入り、朝晩が少し涼しい日もありますが、まだまだ気温が高い日が多いので

引き続き熱中症対策をしてお過ごしくださいねニコニコ

 

さて、みなさん『ビジョントレーニング』って聞いたことありますか?

 

ビジョントレーニングとは

目の見る力(視覚機能)を高めるためのトレーニングです。

眼球を動かす筋肉を鍛えることで両目を使って目標物を正確に捉えたり、

目からの情報を脳で処理して体を動かす運動機能を向上する効果があります。

 

発達期の子供の視覚機能の向上、学力・運動能力の向上、スポーツ選手のパフォーマンス向上、

中高齢者の運動機能の維持などに効果があると言われています。

 

 

子どものトレーニングで色々と調べていた時に、

楽しみながら行えそう!

大人のリハビリとしても良さそう!

と思い、実際にリハビリに取り入れることもあります。

 

トレーニング内容は色々と種類が多いので、楽しみながら続けられるものを選んで

是非試してみてください目音譜

 

 

本も色々と出ています!

 

訪問リハ OT

まだまだ暑いです…

テーマ:

みなさんこんにちは。

 

お盆を過ぎても暑いままで

まだ『外に出て運動しよう!』というのは危険を感じます。

 

まだまだ熱中症の危険もあります。

厚生労働省から

【熱中症の予防についてのリーフレット】が

今年また新しく掲載されていたのでご紹介しておきます。

 

 

 

 

暑い中での無理な運動はせず

熱中症に気を付けてこの夏を元気に乗り越えましょう!

 

医療リハ とみ