冬に近づくにつれ
これから本格的に寒くなってきますね。
皆さん、『ヒートショック』という言葉はご存知ですか!?
ヒートショックとは、
暖かい部屋から寒い部屋などへ移動するなど、温度が急激に変化することで血圧が上下に大きく変動し、身体に大きな負荷がかかる健康被害のことです!
エアコンやコタツなどの暖房器具で温めたあたたかい部屋から、寒いトイレや浴室に移動すると、
身体が温度変化にさらされて、血圧が変化し、失神や不整脈、脳卒中や心筋梗塞を起こし、
最悪の場合入浴中の溺死や急死につながることもあります。
特に冬場や入浴時は、寒暖差が大きくなりやすく、ヒートショックが起こりやすいので注意と予防が必要です!
★ヒートショックを防ぐ方法(※以下のサイトより抜粋!)
まずは、お風呂に入る前の湯はり時に、浴室を暖めましょう。
ヒートショックは温度差が原因となるため、やはりお風呂に入る前に余裕を持って浴室を暖ておくめことがポイントです。
お風呂を沸かすときに、浴室暖房乾燥機をONにする習慣がつくとヒートショック対策になりますね。
次に、脱衣室も事前に暖めておきましょう。
浴室と脱衣室の温度差も、ヒートショックにおいて注意が必要になります。
こちらも、お風呂に入る前にしっかりと暖房をいれておきましょう。
脱衣室用の暖房もたくさん種類がありますが、安全性を考えると、天井や壁上部に設置できるようなものがよさそうです。
3点目は、お風呂のお湯はりの温度です。
お風呂を沸かす際には、41度以下に設定しましょう。自動お湯はり機能がある給湯器なら、リモコンで設定が可能です。
また、温度計を使って自分で調整するのもよいですね。
一緒に住んでいる家族の中に高い温度に設定したい人がいる場合も、ヒートショック対策のためということで声をかけましょう。
続いて、入浴前には家族に一言かけましょう。
先ほどの湯温の設定と同じように、一緒に住んでいる家族の中で声をかけ合っていくことで、
何かあった場合にも助け合うことができそうです。
離れて暮らす家族では、ヒートショックを気にして、お風呂に入る前後で電話やメールをし合う、ということも聞いたことがあります。
ヒートショック対策をきっかけに、家族とのコミュニケーションが増えると、さらによいですね。
5点目は、入浴前に水分を取ることです。
お風呂に入っていると、意外と知らない間に汗をかいています。
お風呂から上がった後に牛乳を…というのは昔ながらの習慣でやったことがある方もいるのではないでしょうか。
入る前にも水分を取っておくことで、熱中症(熱いお風呂に長時間入ると熱中症になる恐れもあります)などの予防にもつながります。
麦茶など、体にやさしい飲み物を選んでいきましょう。
次は、入浴中のポイントです。いきなり湯舟に入らず、かけ湯をしてから入りましょう。
銭湯や温泉では、体を洗ったりかけ湯をしてから湯舟につかりますよね。
普段から、かけ湯をして体をお湯に慣らすことがヒートショック対策につながっていきます。
湯舟のお湯やシャワーで、手足からお湯をゆっくりかけ、体を湯船に浸かることに向けて準備しましょう。
ヒートショック対策の気を付けたいポイントの最後は、湯船に浸かっている時間です。
湯船に浸かる時間は、10分以内にしましょう。
これから寒い時期に良く起きる事なので、
皆さん気を付けて過ごしましょう!