10月も半ばを過ぎましたが、
まだまだ日中は暑く、1日の寒暖差が大きくなっています。
みなさま、体調を崩されないよう十分お気をつけください。
さて、今年も残り2ヶ月ちょっと。
我が家は10月から少しずつ大掃除を始めるので、
もう気分は年末。。。
今回はそんな冬に向けての
注意事項をお伝えしたいと思います。
大掃除中の事故に注意しましょう!
掃除中の事故による救急搬送件数は、年間では12月が圧倒的に多く、
年代別では60代と70代が多くなっているそうです。
例)掃除機を持ちながら階段を掃除していてバランスを崩し、階段を踏み外した。
浴槽のふちに乗り、天井を掃除中に足を滑らせ転倒した。
両手がふさがる状況はバランスを崩し、転倒の危険性が高まります。
普段よりも慎重に行動しましょう。
高所作業をする場合は、安定した踏み台を使用し、
片手で固定されたものにつかまるなど、転落、転倒を防止する工夫をしましょう。
暖房用品は正しく使いましょう!
暖房用品では、電気ストーブ、石油ストーブで「ケガをした」「引火、発火、発煙した」
「ケガをしそうになった」ケースが多くなっています。
例)電気ストーブをつけたまま寝てしまい、布団に着火した。
石油ストーブの火を消さずに給油し、引火した。
布団や洗濯ものなどの可燃物は、ストーブの熱源から決められた距離を離して
使用するなど、取扱説明書をよく読んで、正しく使用しましょう。
餅など食品の窒息事故に注意しましょう!
食品の窒息、誤飲は65歳以上の高齢者で多く発生しています。
餅などをのどに詰まらせ救急搬送される件数は、
12月と1月だけで年間全体の半数を超えています。
例)餅を一口で食べた祖父がのどに詰まらせ、家族が背中をたたいて取り出した。
ご飯をたくさん口に放り込んで飲み込めず、呼吸ができずパニックになった。
窒息は死亡事故につながります。食品は小さく切る、急がずゆっくりかんで飲み込む、
食事の際はお茶や水を飲んでのどを湿らせるなど、窒息事故を防ぎましょう。
特に一人で食事をする場合は十分注意が必要です。
以上、冬に向けての注意事項でした。
みなさま、冬を元気に乗り切りましょう!
訪問PT H