毎日ジメジメと過ごしにくい日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
熱中症は気温や日差しが強い7~8月にかけて多く、
この時期は病院へ緊急搬送される人も増えます。
今回は前回に続き、熱中症、特に『室内での熱中症対策』のお話をさせて頂きます。
<こまめに水分補給をする>
普通に食事ができていて、たくさん汗をかいていないときは水や麦茶でOKです。
汗をたくさんかいたときは、スポーツドリンクの方が良いです。
日常的な水分補給は常温でもOKです。冷たい飲み物を摂りすぎることで、
体調を崩さないよう注意しましょう。ただし、早く体を冷やす必要がある場合は、
冷たい飲み物が有効です。
<部屋の温度を測る>
特に高齢者の方は、加齢により温度の変化に気付きにくいです。
体感に頼らず、部屋の目立つ場所に温度計を置き、目で確認するようにしましょう。
<部屋にこもりきりにならず、一日一回は外に出る>
外に出ないと暑さに慣れません。高齢者の方は汗をかきにくいですが、汗をかくのに
慣れると出る量も増えるので、散歩など無理のない範囲で汗をかく習慣をつけましょう。
外に出るのが難しい人は、室内でストレッチなど軽く身体を動かすだけでも効果はあります。
<エアコンを上手く活用し、暑さを和らげる>
体に直接あたらない風向きにしましょう。
冷たい空気は下におりてくるので、部屋の天井付近に送風するだけでも、
部屋全体を冷やすことが可能です。
<部屋の風通しをよくする>
窓をあけましょう。ただし、窓を開けて空気を入れても、外の温度が高いと効果が少なく、
かえって室温があがることもあります。
扇風機や送風機を活用しましょう。部屋の空気を動かすことが重要です。
<すだれやカーテンで日差しをさえぎる>
窓を開けてカーテンを閉めるなど、風は入れても直接日光は入れない工夫をしましょう。
環境省が主体となり、『熱中症予防 声かけプロジェクト』
として啓発活動をしています。
熱中症に関するお役立ち情報も載っていますので、一度ご覧になって下さい。訪問リハPT H