オーバホフの食事 | 田中ゆかりオフィシャルブログ

田中ゆかりオフィシャルブログ

2023年2月20日
現役選手を引退しました
長年のご支援、ご声援大変ありがとうございました
このブログは田中ゆかりがクロスカントリースキー選手として歩んだ道のりの記録です

こんにちは!


今日のオーバホフは昨日に引き続き
いいお天気で、結構暑かったです。

と言っても25度以下ですけどね!!

なめかかって給水持たずにランニングしたら

ヒーヒーになって

カフェに駆け込みお水もらいました(笑)


さて、今日はここでの食事についてお送りします。


{9AFAA5C8-0E66-40B5-B309-9B46DAB6772B}


Guten Morgen☀︎

わたしの海外での朝ごはんはこんな感じ。

これは下にナッツとドライフルーツが入っていて

その上に角切りにされたフルーツをのせています。

ビュッフェ式なのでパンやチーズ等ありますが

すぐ練習をするのであまりお腹が重たくならない程度に食べています。

ナッツやベリーがとても好きなので

海外ではそれがほとんどの場合朝食に並んでいて

1日の始まりにテンションが上がります⤴️

{CCB11E2A-71B0-4A46-B1B8-8C8DEAA02697}


Hello!!🍴

お昼は外食の宿泊客も多いので

一人分ずつ用意されて出てきます。

まずはスープ。今日は濃厚なトマトスープ!

スープのクオリティはいつも高いです!

{A65C9B24-9CA1-440B-8EA4-58E374DED7DD}


続いてメイン。

今日は中華麺っぽいパスタの上に

野菜炒め風の味付けの野菜とお肉がのって

さらにてっぺんには大葉の天ぷらの様なもの(←これが一番うまい笑)がのっていました。

トリプルで日本感醸し出してましたね!

私に気を遣ってくれたのかな??

ちなみに昨日と一昨日のメイン👇

{606A2A88-D081-47D0-8578-3CD32630C05A}

{FA02E237-163C-4773-AC8A-32DEFB015531}

ん?

写真で思い返すと3日連続でてっぺんに大葉の天ぷらがのっている!!

(そもそも大葉なのか、そして天ぷらなのか定かではありません。笑)

これがドイツ流??

{6F944B4F-6271-4D6B-AEDF-FD5D9007403A}

最後はちゃんとデザートまで出てきますよ。

茶色のは粉々にしたクッキー。(?)

下はラズベリーのヨーグルトみたいな食感の
何かです。

私が乳製品不耐性なので、他の人とは別に

ラクトースフリーのデザートを作ってくれています。ありがたい🙏🏻

{59A1F25A-226B-4DED-84F1-EF994EBC74B1}

{04F74EB3-6142-4750-9831-E1816C86BCB8}



Guter Abend 🌝
夜は朝と同じくビュッフェ形式。

{2BAEBA23-E342-4B97-8A33-FF33F2AB3093}

サラダコーナーと、奥にデザートコーナー。

{3E61A0F8-1FBC-403D-BBFB-CAAA37CE3D78}

メインその1

{8A68FCE4-EB8C-4D5C-9AE5-8AE5631DA5D3}

メインその2

{82BC4E20-3833-4735-B549-16C57BB8365F}

スープコーナー。

という感じで、種類も結構あり、尚且つ美味い❗️

{0F36A46E-5288-44DE-90AF-92FE9E2DC8AB}

お皿に盛るとどうしても美味しさが伝わりませんが、、、。

{5067A610-F720-48D0-9A2B-FE0D4284C081}

豚🐷

の、生肉!これが噂の!

牛の生肉は日本でもユッケだったり、フランスやエチオピアでも食べられたりするそうですが、

豚の生食文化があるのはここドイツだけみたいです。

「メット」と言います。脂肪分を含んでいない豚挽肉なので、食べてみると意外とくどくない。

一般的にはパンに塗って

みじん切りにした玉ねぎや塩コショウで

いただくみたいですよ。

サーチ済みだったので

😃💡

という感じでしたが、

知らなかったら

😧😰😱

ってなってたと思います。(笑)


今日はスーパーにも行ってきました。

{B1958CAC-DC21-43E3-B747-262264FB323E}

ザ・物色。

これらは全て

グルテンフリーでラクトースフリーの

プロテインバーやエナジーバーやスナックです。

日本にいれば和菓子系をチョイスすると

グルテンフリーやラクトースフリーは容易に

できますが、

和菓子がない海外ではどうするか🤔

食べない??いや、やっぱりたまには食べたい!

そんな時はスーパーに行くと、それら専用のコーナーがあって、目的のものを手軽に買えます♪

海外ではそういった

アレルギー対策食品・オーガニック食品の思考が

日本よりか浸透しているので

そういう意味では海外の方が住みやすかったりもします。

札幌には家の近くにこれがあるので全然不便しませんけどね〜!👇👇

Maccali'sMarket🍍  週一で行くお店です♪



長くなりました!


それではまた〜〜!☺️







ゆかり。