三十三間堂(国宝) |    NOBUBUのBUろぐ

   NOBUBUのBUろぐ

      映画・旅・歌う事を綴るぶろぐ
      You Tube にて歌など公開中
 
  

この日の観光で、特に感動した場所は、国宝三十三間堂。

 

内部は撮影禁止なので、イメージ画像でお楽しみ下さい 下矢印

 

 

正式には、蓮華王院(国宝)といい、長寛2年(1164)鳥辺山麓(現・阿弥陀ケ峯)の

後白河上皇・院政庁「法住寺殿」の一画に平清盛が造進した。

 

 

長いお堂は和洋の入り母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120メートル。

正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と通称され

堂内には1001体もの観音像がまつられる(パンフレットより抜粋)

 

 

国宝の雷神と風神像右下矢印

 

 

という訳で、風神ピー

 

 

一糸乱れぬ姿で並んだ観音様は、とても美しく、おおらかに包み込まれる感覚でした。

 

これが、無限の慈悲という感じなのでしょうね。

 

宇宙的で広大な空気に触れられたような気持ちです。 

 

 

パンフの写真はこちら左下矢印

 

 

拝顔することが出来て本当に幸せです。

 

                                               つづく

 

 

 

関連記事: 銀閣寺と”のぶぶ漬” 

       駅弁食べて、決闘の地へ?!

       八大神社の下がり松の入ったお守り