【この世は美しい】知的財産とは。

 

 

おはようございます。英語を教えながら

英語の先生の先生をしています、ミツイです。

 

 

私は常々、色々な場所で

「知的財産を尊重しましょう」ということをお伝えしていますが

 

本当のことを言うと

誰も何も所有していなくて、全ての媒体に対して

私たち全員が平等にアクセスできるんだと思います。

 

 

 

 

でも、この地球上のルールでは

似た性質を持つ波動領域を区切って

それぞれに名前を付けて取り扱うわけですから

 

「所有権」というものも生まれるわけだし

 

Aさんから生まれたものは

Aさんから生まれたもの以外にはなり得ないんですよね。

Aさんの波動に共鳴したことで具現化されたわけですから。

 

 

そういうものを

無理やり自分のものにしてしまったら

きっとそこにはエネルギーの歪みが生じて。

 

そうして歪んだエネルギーを

「自分の真実」に招き入れてしまうと

結局、損をするのは

自分自身(と、その生徒さん)なんだろうな、と思います。

 

 

でも、That's not the end of the story。

 

 

例えば、Aさんの教え方だとか

Aさんのアイディアだとかを「真似る」といっても

ほとんどの場合、それは表面化している部分だけを指しています。

  

キレイに咲いたお花だけを見て

真似ている「つもり」になっているだけなんです。

 

でも、教授法も教材も

それこそ人間性だって

「見えない部分」が大事。

 

根っこの部分こそが大事。

 

 

なので、人の教え方やアイディアを真似て

「出来た♡」と思っていても

大事な部分が欠けている劣化版を用いているだけなんです。

 

さて、そういう状況での被害者は誰でしょう?

そう、その当人と、その人の生徒さんですよね。

 

 

 

そもそも

「媒体の名前」だけを見ても、とっても難しくて。

 

分野や情報源の違い、その他の個人的な好みにより

人は、同一の波動領域の媒体に対して

特殊な呼び方をすることがあります。

 

その逆も然り、で

同一の名称を、異なる波動領域の媒体に用いることもあります。

 

ですから

名称だけで判断せずに

それが具体的にどんな概念で使われているか、ということに

十分注意を払う必要があるんです。

 

Aと聞いて

BさんはCを想像し、DさんはEを想像する、だなんて

私達が気づかないうちに

でも確実に頻繁に起きていることです。

 

「名前」でさえ、そうなのに

教え方やアイディアの表面化している部分だけを真似て

あたかも自分のもののように教えてしまうって

非常に杜撰で浅はかな行為ですよね。

 

 

ですので「所有権」の色んな側面を理解しつつも

きちんと「この世界」のルールに乗っ取って。

 

でもだからといって

素晴らしいお手本を見せてくださる方と自分との間に

不要な壁は築き上げないようにして

日々、頑張っていきましょう。

 

 

私自身、このことを自分で気を付けるだけでなく

こうして発信し続けることで

過去にはいた

「人のアイディアや知的財産を平気な顔をして盗む人」が

周りに寄ってこないようになりました。

 

やはり「類は友を呼ぶ」なのでしょうね。

 

そうした人達と同じ波動で生きぬよう、気を付けたいものです。

 

 

 

 

 

 

Happy Learning & Happy Teaching!!!!! 

 

 

 

◆夏季限定の英語コーチング!

 

 

こちらと合わせてご利用いただくのもお薦めです!

 

 

◆English Teachers Association of Japanの
2年に1度の大型勉強会、
ETAJ Convention 2024

参加募集が開始されました! 詳細はこちらをご覧ください。

 

 

◆「前置詞使い分けプラクティカルワークブック」販売中!!