山口県周南市

重ね煮✖発酵料理✖米粉パン

 

 

からだもこころもよろこぶおうち発酵料理ラボ・

たむらみゆき

 

です。

 

=============

 

 

 

 

旬のお野菜と本物の調味料にゆるくこだわって、

【重ね煮×発酵】おうちごはんをご提案ナイフとフォーク

 

 

いつもはお米だけど、

たまには「米粉パン」でお米ライフを楽しもう!

 

重ね煮・発酵料理・米粉パン・米粉スイーツのお料理教室

を主宰。

 

レシピやお料理だけではなく、

「食」を通じて、

からだとこころを整えることを

お伝えしています。

 

 

 

公式LINEでは

150人以上が受け取ってくださった「発酵ソーセージ」レシピ

プレゼント中🎁

↓↓↓

友だち追加

 

 

 先日からお申し込みを承っています、

こちらのレッスン

下三角下三角下三角

下記画像をクリックすると、詳細ページへリンクします。

 

満席御礼満のお日にちもございますので、ご検討中の方は

お早めにお申込みくださいね。

 

 

 

【対面レッスン】

6月7日(金)  満満席御礼

6月18日(火) 残席1名様

ともに、10時30分~13時30分頃

【オンラインレッスン】

6月19日(水) 10時~12時頃 

         残席2名様

 

 

 

なお、両レッスンとも1歳の息子ハイハイが同席します。

ご了承くださいお願い

 

 

気になっている方、

お早めにお申し込みくださいね!

 

お申込はこちらをクリック

 

 

 

 

梅、不作 

 

 

先週から、梅仕事が始まっていますね。

 

梅雨入り前、田植えがひと段落したこの時期は、梅仕事の時期。

 

ただ、夏野菜収穫が始まる時期もあるから、

お野菜農家さんは忙しいよねあせる

 

 

 

 

昨年の今頃は、産後二週間足らずだったので、

梅仕事もぐっと我慢。。。

 

 

時期ずらして、梅シロップのみ仕込んでいたようですwww

↓↓↓

 

 

今年は、やるぞ!!と意気込んでいたのですが、

 

 

なんと、

 

今年は、梅が不作!!

 

 

裏年!!

 

 

 

 

昨年の記事でも「裏年で不作…」と書いてるけど、

今年は、昨年以上ガーンガーンガーン

 

 

毎年、蛍が住まう綺麗で澄んだ川の近くに植えられている梅の木から

梅の実をいただいているんだけどね。

 

無農薬・自然栽培、というと聞こえ良いけど、

要は放置(笑)自然に任せた成長。

 

だから大きさもまちまちだし、虫食いもあるし、見た目もきれいなわけじゃない。

 

 

だけど、美味しいの。

 

たくさんの日光も浴びてるから完熟梅で漬ける梅干しは本当に美味しいの。

 

 

 

 

 

 

で、不作でも少しは採れるんだけど、

 

まったくない…

 

全然ないえーん

 

 

 

こちらは一昨年の梅

 

 

 

 

 

これも、自然。

 

 

採れないときは採れないなりのことを。

 

 

梅干しは、大豊作だった2年前に漬けておいたものがまだ残っているので、

大丈夫。

 

梅シロップは、昨年作ったものがもうちょっと残ってる。

けど、ひと夏は持たないので、どうにかしたいな。

 

 

 

 

 

 

成り行きに任せる 

 

 

 

今年は不作だから。

 

じゃあ、お取り寄せとかしてとにかく梅を買い集める。

 

それもアリなんだけど、それって自然?不自然?

 

 

「ない」なら「無い」で過ごすのも、またアリかな、と思うたむらでございます。

 

 

 

とか言いながら、

SNSで「梅仕事しました」的投稿を見るとモヤっとするのですがね笑い泣き

 

 

うーん、びわでシロップ作ろうかな…

 

 

 

 

「できない」ことにずっとモヤモヤしてると、

ストレスが溜まるだけですよね。

 

 

だから、「できない」のなら、

気持切り替えて、次にGoDASH!DASH!DASH!

 

 

かつてのたむらは、なかなかできなかったこと。

 

いつまでも「できない」ことにうじうじしてたの。

 

 

だけど、こころもからだも整ってくると、

気持ちの切り替えもすっきりとできるようになるんです。

 

 

ほんとだよ。

 

 

 

 

 

普段の生活の中で、

自然のが流れに逆らってるようなこと、してませんか?

 

 

ちょっと気にしてみてくださいね。

 

 

 

 

一人ではできない…ぐすん

とか

難しそう泣

とか思っちゃう方は、たむらが一緒に考えます!

 

 

 

 

 

 

まずは、こちらのレッスンに参加してみてね。

実は「自然の成り行き」に任せたカレーなのです。

 

お申込はこちらをクリック