皆様、こんにちは。

たむらみゆきです。

 

 

わたしのレッスンは、基本的に野菜が多い。

 

何種類使っているかは、実はわたし自身もよくわかってなくて(笑)

 

一度数えたことがあるのだけど、

20種類くらい使ってたことがありました。

 

 

 

今日は、

どうして、これだけお野菜を使うのか、のお話。

 

 

 

 

**********

 

 

改めまして、

米粉と発酵のお料理教室を主宰しております、

たむらみゆきです。

 

 

 

昨日は、「はじめまして」の方からリクエストをいただきまして、

 

米粉食パンレッスン」を開催させていただきました照れ

 

 

右下の米粉食パンは冷めきらない、まだ温かいうちにカットしたので、

断面がアレですが…

 

 

米粉食パンレッスンでは、

 

 食パン米粉パンの基本・米粉食パン

 食パンフライパンで作る米粉食パンアレンジ(米粉フォカッチャ)

 

をお伝えしていますが、

 

これらだけではなく、

旬のお野菜をたっぷりと使ったお料理をご紹介しています。

 

レシピとしてお渡しするものもあれば、

簡単すぎて、口頭のみ、のものもあります。

 

 

だって、油で炒めてお塩で味付けするだけ、

って、レシピとしてお渡ししても…ねぇ。

 

 

昨日のお野菜は、こちら。

 

わたしと同じ、周南市熊毛地区で

安心安全で、愛情たっぷりにお野菜をご夫婦で育てられている

モムファームさんから購入したお野菜がメイン。

 

 ・白ナスの塩焼き

 ・彩り野菜ミックスのサラダ

 ・ズッキーニの千切り

 ・ルッコラの塩炒め

 

と、祝島ひじき・自家製万能ごま味噌ドレッシングを添えて。

 

 

 

使用する調味料は、すごくシンプル。

 

シンプルだからこそ、

本物の調味料を使うことが大事。

 

 

お醤油もお味噌も油もお塩も。

 

 

本物の調味料は、食材の旨みをしっかりと引き出してくれるので、

お塩だけで充分美味しくなります。

 

 

おナスの塩焼きは、

輪切りにして、塩水に浸けてアク抜きして、

水気をふき取って、油とお塩で焼いただけ。

 

少し多めの油で、とろっとさせることがコツ。

 

 

ルッコラは、独特の苦みが特徴なのですが、

こちらも油とお塩だけで充分美味しい。

 

 

良質な油は、たくさん使っても

身体に悪い影響は与えません。

 

お塩は、ミネラルたっぷりだから、栄養プラス。

そして、甘みを引き出してくれる。

 

 

 

減塩、という言葉がない我が家は、

色々なお塩を、気分や食材、調理法によって使い分けていますよ。

 

 

 

そして、火を入れていないお野菜も一緒に摂ることで、

生のお野菜にしか含まれていない「酵素」を摂ることができます。

 

 

「生野菜を食べると身体が冷える」とよく聞くけれど、

 

それは、

旬ではないお野菜が入ってる、とか、

市販の色々入ったドレッシング使ってるからじゃないかな。

 

 

自然のお塩(天然塩)は身体を温めてくれるけど、

精製されたお塩(原材料がカタカナ表記)は

身体を冷やしてしまいます💦

 

 

 

冬にトマトを食べなくても、

ラディッシュというかわいい赤色のお野菜があるのよ。

 

冬こそ、カラフルなんだよ。

 

 

 

 

わたしが、米粉食パンレッスンで

米粉食パンだけでなく、お野菜もしっかりと摂っていただくのは、

 

 

いくら米粉パンがヘルシーだと言っても、

結局は

 

糖質の塊

 

だから。

 

 

 

米粉パン=ヘルシー

のイメージが強いようですが、

 

確かに、小麦のパンと比較すると、

油の吸収率が小麦よりも低いから

脂質は少なめだし、

食物繊維もあります。

 

だけど、グルテンがない分、

実はたんぱく質は少なめ。

 

 

そして、米粉パンを作る工程で、

どうしても、

お砂糖・油は欠かせないし、

お米を「粉」にしている米粉を使っているので、

 

カロリーは低いわけではありませんwww

 

 

 

米粉もお米なのだけど、

「粒」ではないので、

「粒」に含まれる「ちから」はない。

 

 

 

パンだけだと、どうしても偏りがちになるし、

 

お野菜料理って、

実は、なかなかレパートリーってなくて、

いつも同じような調理になりがち。

 

子どもは苦手な子が多いし、

 

どうしても

動物性>植物性

となりやすいですよね。

 

 

だから、

レッスンでは、あえて、

お野菜をたっぷりお出ししています。

 

 

シンプル調理でも、

 

ここまでお野菜は美味しくなるんだよ!

 

お野菜が持つパワーって、すごいんだよ!

 

ということを、

レッスンを通してお伝えしています。

 

 

 

 

でも、基本的に、

美味しい食べ方は生産者さんが一番詳しいので、

 

教えていただいた食べ方に

ちょっとたむらアレンジを加えてお伝えしているだけ。

 

 

作り手さんと生徒さんを繋げて、

 

生徒さんがどんどん、地域のこだわりの生産者さんを

知ってもらえたらな~という願いも込めています照れ

 

 

 

 

せっかく、

米粉パンにご興味を持ってくださり、

 

そして、それは

 

ご自分やご家族のことを想って学びに来てくださるので、

しっかりとプラスアルファもお伝えしたい。

 

 

そんな想いで、

米粉パンだけじゃなくて、お野菜料理もお伝えしているのですハロウィン

 

 

 

 

こちらは、昨日、

米粉パン初めて!の生徒様がお作りになった米粉食パン。

 

 

コツやポイントをお伝えしながら、

生徒様のペースに合わせながら進めていきますので、

ふんわりもっちりと作っていただくことができますピンクハート

 

 

米粉パンはとても繊細で、

水分量のちょっとの違いや発酵の見極めが

出来上がりに大きく関係してくるので、

 

その辺りのポイントを

直に体験していただいています。

 

 

対面だからこそ、のメリット。

 

 

 

はじめまして、の場所は

とっても緊張しますよね。

 

勇気を出して、

メッセージをくださり、

そして、レッスンにご参加くださり、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

こちらの記事でお知らせしましたとおり、

現在レッスン開催を限定させていただいております。

 

 

amu-tamu0408/entry-12768933032.html

 

 

 

 

レッスンご希望の方、

ご興味のある方は、

たむらの公式LINEからお問い合わせくださいませ。

 

 

友だち追加

 

 

公式LINEでは、

レッスンのお申込みや、ご質問などもお受けしています。

 

今日から、秋土用。

 

土用の過ごし方についても、

配信していますよ。

 

 

 

 

たむらの公式LINEへ、ぜひご登録くださいね。

上記画像をクリックされてくださいね。

 

 

 

では、また!