一時帰国中、ふと思い立ち
 
長女子と次女子が卒園した幼稚園に
 
年長さんの歳である四番太の
一時保育をお願いしました。
 
{981E7C95-2351-424F-A8CC-0680D925B9BB}
 
 
快く受け入れてくださり、
たった半日でしたが、
満喫した四番太。
 
お迎え後も遊びが止まらないのは
姉ズの時にほぼ毎日経験した事。
 
今回驚いたことに
一緒にお迎えに来た姉ズも
なんと園児に混じって
本気で遊び始めたのです。
 
 
{55299B29-41F0-465D-AE11-880E174C583E}
 
興味なーい、めんどくさーい、
幼稚園に行きたがらなかった姉ズなのに…
 
あの言葉は何だったわけ??
と、ハテナで頭の中がいっぱいになるくらい
 
全力で遊んでいました。
 
 
白いワンピースという出で立ちは
あきらかにこの幼稚園向けでは無い格好…
で、登り棒にまでトライしていた長女子。
 
{1C565D72-6026-4489-A1BD-621F96389C98}
 
お世話になった先生が
手の空くのを待ってる次女子、
突然「バンバン!」と撃たれ、
応戦するの図。
 
 
手繋ぎ鬼は年齢を越えて。
中学生から幼稚園児まで!
走り回る光景はあの頃と全く変わらない。
 
子ども達の表情も、
クスノキの木漏れ日も。
 
{7E0B1076-3B08-4D7B-8489-D775985D3541}
 
我が家の子ども達は、
皆学校かバラバラ。
 
受けて来た教育も、
姉ズとチビずで二分されています。
 
 
同じ学校に彼らが通うという事は、
叶わなかった私の悲願なのです。
 
 
 
ええ、単なる親のエゴだということは
重々承知でございます。
 
 
 
{E1445862-9521-4F3C-B8A3-A1E7612AB423}
 
 
毎日歌を歌う幼稚園なのです。

その日は
四番太の拙くも可愛い説明で
「手のひらを太陽に」を歌ったことが判明しました。
 
 
途端に始まる姉からの指導。
そのうた、知ってるよ。
と言って、一緒に歌う。
 
 
年少さん、鉄棒でぶたのまるやきをがんばって練習する。
 
年中さんは荒馬のギャロップ。
 
年長さんは、リーダー活動。
 
春の歌、今年はコレなのか。
 
夏の歌、秋の歌、冬の歌。
 
 
上の子が通った道を、
下の子も通る。
 
下の子は、
既にできている上の子を尊敬しながら
 
上の子は、苦労を共有して、助言を授ける。
 
{EDF5FAE4-B18E-49AA-909D-9AE6CF8BB2DD}
 
そんなところを見たかったな…
と、くよくよしてしまうのです。
はは。まったく仕方のない事ですよね。
 
 
それにしても
この幼稚園で、まるで日光のように当たり前にあった物事は全て、
ぜんぜんあたりまえではなかった。
 
ものすごく貴重で、
大切で、特別なことだらけでした。
 
 
親も子も、
先生にいつまでも覚えてもらえていて
帰る場所という感覚があります。
 
ありがたいです。
 
 
最後は幼稚園の傍にいつもある、
おにぎり屋さんで空腹を満たす。
 
 
{52EAB765-609D-424D-A0E3-B9475FDE2772}


こどもたちが、
それこそ渾身の力を発揮して遊ぶ様は、
見ていて心楽しいものです。

 
エネルギーをたくさんもらって、
さて、次は。

 

たんぽぽ 好きな自分になる、自分を好きになる、メールセッション★
↓↓↓↓


☆☆【ご提供メニュー☆】メールセッション&お話会について
 

☆☆夫との関係が変わる☆メール・セッション
 

☆☆子どもとの関係が変わる☆メールセッション



☆関連記事☆
 

これ→【ちいさな幸せ】気付かないけど、いつの間にかそこにあるもの。

これ→【東京巻き込み育児★最終回】東京の母と311

これ→東京巻き込み育児:世界から許された瞬間


mica

♡シェアは無断でどうぞ♡


↓愛読中のブロガーさんによる、
オススメシンガポール情報が満載です


記事執筆などのご依頼はmicasmilemica☆gmail.com(☆を@に変えてください)までお問い合わせください。ご感想もお待ちしています♡