やりたい気持ちを否定しないで認めてみたら | 田宮あゆみ『ねぇ、お母さん、きいてよ!』1日1分の傾聴で会話が深まる♫不登校・行き渋り経験のある思春期男子三人のママの子育て

田宮あゆみ『ねぇ、お母さん、きいてよ!』1日1分の傾聴で会話が深まる♫不登校・行き渋り経験のある思春期男子三人のママの子育て

不登校・行き渋りの小・中・高の三人の息子たちとの葛藤の日々のなかで『傾聴』に出会いました!
『聴き方・話し方の習慣』を変えてイライラ解消・子どもたちが素直に気持ちを打ち明けてくれるように♪
このブログでは不登校と思春期の息子たちに向き合う日々を綴ります。



不登校・行き渋り

経験あり

高2・中3・小5の

思春期男子3人子育て中♪

 

傾聴コミュニケーション協会

インストラクター

田宮あゆみですニコニコ

 

子どもにイライラしなくなる

       &

子どもが自分の気持ちをスルスル

話してくれるようになるキラキラ

 

気持ちに寄り添う

1日1分の話の聴き方・話し方

【傾聴】をお伝えしていますウインク

 

はじめましての方はこちら


どっちもやってみたい


みなさんはどこかへ家族で遊びに行きましたか?


うちは夫は仕事、高2長男は部活、

中3次男は友達と電車に乗ってポケモンGOをしに行きましたが


小5三男はノープランだったので、

ミニオンズの映画にしようかと思っていたら、



ボーリングに行きたい!

それが終わったらボルダリングにも行きたい!」

と言い出しました。



正直「2つも?」と思ったのですが、

なかなか遊びに連れて行くこともなかったので、2つともできるスポーツセンターに行ってきました!





以前だったら

「ダメ!どっちかにしなさい!」

って言っていたな…



いろんなシーンで

やりたいといった気持ちに

「○○だからダメ」

と否定することが多かった私。

  


今から思えば

否定せずに「やっていいよ!」と

楽しんで見守れていたら

もっとイキイキとした息子たちの姿を見ることができたのかも…



と思ってしまうことがあります。



でも当時の私も子育てに

一生懸命だったんですよね。



いま「やっていいよ!」と思えるのも、



そんな子育てしている人に

たくさん知り合えたから

そう思えるようになりました。




そんなわけで

最近は経験が大事だと思うようになったので、

やりたいことはできるだけやらせているですが、



ボーリングのあとにボルダリングをやりたいと言ったのは実は嬉しかったのです爆笑




というのも、不登校になるまで

ボルダリングを習いに行ってたんですよね。

けっこう楽しそうに取り組んでいたんですが、



だんだん学校行かなくなると、

ボルダリングにも行きづらくなってきたようで次第に足が遠のいてしまったんですショボーン



昨日行ったところはいつものジムとは違うのですが、

ボルダリングが嫌になったわけじゃないのを見てホッとしましたキラキラ


楽しめたらなんでも良いんですよルンルン




「お母さん、どっちが先にゴールできるか競争しよう!」

と誘ってくる三男に負けずに登っていたら、


今朝になって体中がバキバキになってました笑い泣き


まだまだこんなふうに親子で楽しめる時間を過ごせたらいいなハート


良好な関係を続けていくには
思春期には思春期の対応をしていくのが
とっても大事なんです!



ただいま思春期に特化した講座
『思春期傾聴』やってます!

不登校・行き渋りをしてきた
高2・中3・小5の3人の男の子ママが、それぞれのエピソードを交えてお伝えします^^

気になる方はこちら↓↓↓


思春期傾聴 

 

 3H  33000円(税込) Zoom(オンライン)開催

 

開催日程

 

・3時間×1日

8月7日(日)9:00~12:00

8月8日(月)9:00~12:00

 

・1.5時間×2日間

8月17日(水)・8月18日(木)22:00~23:00

 

https://system.faymermail.com/forms


最後までお読みいただきありがとうございました照れ