栃木市 晃石山ハイキング 2023.11.10 キッコウハグマ他 | 毎日お疲れ05

毎日お疲れ05

お出かけ写真日記です

栃木市の晃石山(てるいしさん)です

11月3日と10日にあじさい坂からピストンしてきました

 

お目当ては「キッコウハグマ」でしたが

11月3日にはまだ花には早く開放花はゼロ、一週間後の10日に再訪も開放花は2つだけでした(^^ゞ

 

直径1cmもないような小さな白い花、3つの花が集まって咲いて1つの花のように見えています

晃石山1081

晃石山1080晃石山1082

 

例年であれば10月末から11月頭くらいに良い感じになるんですけで、今年はどうなってるんでしょうね^^

株はたくさんあったけど花の咲かない閉鎖花がほとんど、つぼみは少なかったように見えました

晃石山1083晃石山1084

晃石山1086晃石山1085

 

11月3日と10日、どちらの日もあじさい坂からスタート

晃石山1087晃石山1088

 

坂ではまだたくさんの花が見られました

左)ハナタデ(花蓼)

右)イヌタデ(犬蓼)

晃石山1089晃石山1090

 

左)アオミズ(青水)

右)ミズヒキ(水引)

晃石山1091晃石山1092

 

左)イヌホオズキ(犬酸漿)

右)コハコベ(小繁縷)

晃石山1093晃石山1094

 

左)シュウカイドウ(秋海棠)の花も残っていました

右)レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)

晃石山1096晃石山1097

 

左)ハキダメギク(掃溜菊)

右)イヌガラシ(犬芥子)

晃石山1098晃石山1099

 

左)ヤマミゾソバ(山溝蕎麦)

右)メナモミ(豨薟)は大群生

晃石山1100晃石山1101

 

左)トキホコリ(時繁)

右)ガンクビソウ(雁首草)

晃石山1102晃石山1103

 

太平山・謙信平の展望所より

みかも山の奥には富士山も望める展望です

晃石山1104

 

太平山の山頂には向かわずに林道から晃石山方面へ

左)センダングサ(栴檀草)

右)キツネノマゴ(狐の孫)も見納め

晃石山1105晃石山1106

 

左)ヤクシソウ(薬師草)はあちこちで満開

右)コウヤボウキ(高野箒)も見頃でした

晃石山1107晃石山1108

 

左)シロヨメナ(白嫁菜)

右)シラヤマギク(白山菊)はほぼ終了

晃石山1109晃石山1110

 

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)

晃石山1111

 

アザミの仲間2種

晃石山1112晃石山1113

 

左)アキノタムラソウ(秋の田村草)

右)ヤブコウジ(藪柑子)

晃石山1114晃石山1115

 

ぐみの木峠から山道へ

晃石山1116晃石山1117

 

最初の展望所から

10日の日は曇ってたけどなかなか綺麗でした

晃石山1119

晃石山1118

 

駒形石先の展望所のところにはアリジゴクがたくさん

晃石山1120晃石山1121

 

山頂直下の晃石神社

晃石山1123

 

神社の裏手を登って晃石山山頂へ

晃石山1124晃石山1125

 

眺望は南・みかも山、冨士山方面 北・日光連山方面

晃石山1126晃石山1127

 

謙信平まで戻って、下山は太平沢園地から

晃石山1128

 

サラシナショウマ(晒菜升麻)がちょうど見頃

晃石山1129晃石山1130

 

左)オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)の花は終了

右)ヤブミョウガ(薮茗荷)は結実

晃石山1131晃石山1132

 

最後はツルツル滑る石段を下りてあじさい坂入口まで戻りました

晃石山1133晃石山1134

 

関連記事

2023.03.27 晃石山の山桜(桜峠万本桜) 2023

2022.11.02 晃石山の「キッコウハグマ」 2022

2021.10.25 晃石山の「キッコウハグマ」 2021

2020.09.15 晃石山 初秋の里山ウォーキング 2020.09.15 Part2

2020.09.15 晃石山 初秋の里山ウォーキング 2020.09.15 Part1

2020.07.20 晃石山 梅雨空ウォーキング 2020.07.20

2019.12.27 太平山~晃石山 2019年山歩き納め Part2

2019.12.27 太平山~晃石山 2019年山歩き納め Part1

2019.11.04 晃石山の「キッコウハグマ」 2019

2019.09.17 晃石山 初秋の里山花ハイク 2019.09.17

2019.01.03 太平山~晃石山 新春歩き初め 2019