9月22日、宇都宮市下ケ橋(さげはし)町の「谷川(やがわ)保全地」を散策してきました
豊かな自然の残る西下ケ橋地区、湧水豊富な谷川ではホトケドジョウやバイカモなど希少な動植物が見らるそうです
谷川保全地です
谷川沿いの2haほどの区域が保全地に指定されて、川沿いの道路も整備されています
園地から川沿いを歩いていましょう
左)一面のキンエノコロ(金狗尾)
右)ユウガギク(柚香菊)
左)イヌタデ(犬蓼)
右)ツユクサ(露草)
左)イヌガラシ(犬芥子)
右)ハキダメギク(掃溜菊)
左)オオジシバリ(大地縛り)
右)ヒメクグ(姫莎草)
ミゾカクシ(溝隠)
左)オオオナモミ(大雄生揉)
右)ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
左)イボクサ(疣草)
右)ヌマトラノオ(沼虎の尾)
左)ハシカグサ(麻疹草)
右)コケオトギリ(苔弟切)
左)キツネノボタン(狐の牡丹)
右)イヌホオズキ(犬酸漿)と思われる花
タカアザミ(高薊)、10本以上あったかな
左)アカソ(赤麻)
右)カタバミ(片喰)
左)ミズハナビ(水花火)かな?
右)ウナギツカミ(鰻掴み)
ツリフネソウ(釣船草)
左)ガマ(蒲)
右)ヤブツルアズミ(藪蔓小豆)
左)クズ(葛)の実
右)ノブドウ(野葡萄)
左)カナムグラ(鉄葎)
右)アレチウリ(荒れ地瓜)
左)ワルナスビ(悪茄子)
右)マルバルコウ(丸葉縷紅)
左)キツネノマゴ(狐の孫)
右)コニシキソウ(小錦草)
左)ニラ(韮)
右)コゼンダングサ(小栴檀草)、コシロノもアイノコも区別せずまとめてコセンダングサにしています
左)ミソハギ(禊萩)
右)クサネム(草合歓)
ヤナギタデ(柳蓼)
左)ヒメジソ(姫紫蘇)
右)チョウジタデ(丁字蓼)
コブシ(辛夷)の実
とちぎのふるさと田園風景百選にも選ばれている現地です
とても素敵なところでした、来年は通っちゃうかな^^