Arduino Mega2560 互換機 | Tamesuke-Goto Maker的Blog

Tamesuke-Goto Maker的Blog

地域ISP管理者だけれど、ここ3年ほどMakerなJobが増えたのでまとめてみたいと思います 旧ハンドル Ringoro

Arduino MEGA 2560の互換機で 中国 Robotdyn 社 Mega2560 pro というものがあります。

Aliexpress,amazonからオーダーできます。時間はかかりますがAliexpressからが安価でよいです。モノはだいぶ前から知られていましたが動作例がこれまで無かった様なので今回こいつを試してみました。


{135A0F1D-468F-4118-9012-2915E5CCBE65}

 

超ミニサイズです。

 

{7EA4D538-FA85-48E7-AE2D-B55EB6F2E29F}

 

 

ピンヘッダが2列づつ並んでいます。ピンはArduino Megaと同じものが全部配置されています。

 

USBはmicroUSBです。シリアル変換はおなじみCH340です。

 

{D2AD97A2-2EA7-423B-83FF-83BF4E89F949}

 

 

ピンヘッダをつけてもピン名が分かるようにちゃんとシルク印刷されています。

 

{B25F45CE-C7D1-418B-8542-B83EDE82C246}

 

 

 

USB接続して電源が入りますとLEDが点滅します。最初からBlinkスケッチが入っています。互換機は簡単なスケッチが書き込まれているのが多いです。

 

{EF381349-47FE-4B72-B48F-5C24E9B1B99B}

 

 

Arduino IDEでボードを Arduino Mega2560を選ぶだけで何の変更も無く動作します。

 

これだけではつまらないので拡張してみる事に。

 

秋月の2列のピンヘッダを切って使いましょう。ベースのボードは同じく秋月のBタイプ。

 

 

{BC1CD624-7061-4EB4-84BD-BBFFDD104A80}

 

 

{AF936288-116F-4EFB-97EB-0EC0D42C2C59}

 

 

{843802A5-9CAE-4F69-A6D8-40EF840D3A95}

 

 

こんな感じ。

 

{B354CB99-8C23-4977-B1A9-4EE771D50136}

 

 

 

i2cの端子を引き出してみます。i2cの接続は D20,D21 のピンを使います。

 

前に書いた MCP23017  のスケッチをそのまま使ってLEDのコントロールができました。

 

D20 --- SDA

D21 --- SCL

 


 

これは使える。

 

 

image