elecrowから基板 | Tamesuke-Goto Maker的Blog

Tamesuke-Goto Maker的Blog

地域ISP管理者だけれど、ここ3年ほどMakerなJobが増えたのでまとめてみたいと思います 旧ハンドル Ringoro

年末にelecrowへオーダーしていた基板が届きました。
 
28日夕方オーダーして31日出荷の連絡がありました。成田で正月待たされたので通常ならあと1,2日早く着いていたのでしょう。
今回も10枚注文で12枚届きました。ありがたい。
 
{CBD41A6C-AF17-418F-82D6-240AD169CA18}
 
作ったのはRaspiberryPiと通信するためのATTiny85用のハット基板。基板上にリアルタイムクロックのパターンを作ってあります。電源は独立、またはRaspiberryPiから供給させます。
今のところ試作で、SleePiと連携して使う予定ですが将来的にはSleePiの代用になる様な機能を付けたいです。そのためにフリースペースを設けてRaspi側への電源コントロールなどの実験を行おうと思っています。
elecrowへオーダーするときにノンスルーホールのガーバーデータの指定方法がよく分からなかったのですが、試しにスルーホール指定で、穴径とパターン径を同じサイズにしてみたらメッキなしのホールになって来ました。もしかしてイレギュラーなのかもしれませんが問題無いので今度もこれで行こうと思います。
 
{5701B91E-E22B-46F1-B3AC-F9DFA29C3ECC}