中1息子、この夏は家庭学習で図形分野の弱点補強をしました。

具体的には、

  • 角度
  • 合同
  • 二等辺三角形
  • 円の基本定理
  • 三角形の相似条件
  • 平行線と線分比


などです。

1日40分✕12日=480分=約8時間かけて
(うち1時間はスタディサプリ視聴)、

上位校への数学スタンダードに出てくる
100個以上の図形問題に触れたかと思います。

しかし、まだまだ、定理や条件を使いこなせるレベルにはありません。中学受験レベルの図形問題を小学生のときにやらせていたので、もう3〜5周くらいしていると思うんですけどね。やっては忘れ、やっては忘れ、を繰り返していて、数をこなせばできるようになるかな?と、今夏集中して取り組ませたんですけどねぇ。あまり進歩が感じられません。。先取り勉強させたけど、のちのちできるようになるかしら? あとは、学校や塾の授業と本人のやる気に任せます。

夏休み終盤になったので、図形分野の特訓はこれくらいにしておきます。今後はYou Tubeのてつおう先生の動画解説をリピート視聴させる程度にしようかな。

 

夏休み残り1週間は、駿台テストにむけて、夏期講習で不正解だった問題(文字式や方程式の文章題+英語の宿題2周目)を中心に復習する方針で、、、締め括ろうと思います。