栗野岳とシャングリラの華 | 気ままな山歩き

気ままな山歩き

デジカメ片手に野山を歩く♪

6月17日

栗野岳

霧島連山の西の端に位置する

栗野岳に行って来ました

 

「日本一の枕木階段」

迄行く予定でしたが

まさかの通行止め

 

栗野岳温泉近くに

車を停めて出発します

 

温泉側登山口

木々が伐採されていて

ビックリびっくり

 

以前は暗かった

登山道は明るくなりました

 

植林帯から自然林へ

ヒメシャラが目立ちます

 

ギンリョウソウの結実

この中に種子が詰まってます

 

やがて急登が終わり

登山道は緩やかになりましたルンルン

 

稜線に出て分岐を

栗野岳山頂へ

 

山頂の手前に

韓国岳展望所

 

栗野岳山頂

以前は「栗野岳最高点」でしたが

「栗野岳山頂」に変わってました

 

山頂は木々に囲まれて

展望もないので分岐迄戻ります

 

アカタケ

 

コナスビ

 

分岐を過ぎて真っすぐ歩いて来ました

 

三等三角点 点名:栗野岳

標高:1094.25m

 

第2峰

此処も「栗野岳頂上」から「第2峰」

標識が変わってました

 

白鳥山

 

遠く微かに見えるのは

市房山と石堂山かな?

 

第2峰で展望を楽しんだら下ります

 

ロープを頼りに

急な岩場を下ってきました

 

見晴台(奥岳)

名前の通り見晴しが良いので

此処でゆっくりランチとしましょう

 

うっすらと桜島も見えましたよキラキラ

 

大霧地熱発電所

 

 

第2ピーク

以前此処に「南岳」

標識が立ってました

1069m

 

第1ピーク

 

 

昨年ギンリョウソウの新種と認定

「キリシマギンリョウソウ」

と命名されましたよスター

 

 

イチヤクソウ

 

 

日本一の枕木階段へ

 

シライトソウ

 

展望台の上から枕木階段

向こうに見えるのは湧水町

 

日本一の枕木階段

枕木を再利用しています

 

ヤマボウシ

 

ハンカイソウ

 

ヒメシャラ

 

折角なので「霧島アートの森」まで足を延ばし

アート作品にふれたいと思います

 

現役を退いた馬たちが

草原の上で幸せに暮らせる

環境を作る取組みのようです

 

現役を引退した馬たち

 

チェーンソーアート作品

が沢山ありました

 

その中のひとつ

クマさんのベンチに座ってカメラ

 

シャングリラの華

草間彌生 2000年の作品

水玉模様が印象的ですね

 

向こうに見えるのは

栗野岳

 

「霧島アートの森」の中には入らず

車を停めた栗野岳温泉に戻ります

 

途中の展望台のベンチで

コーヒータイムコーヒー

 

あとは通行止めの道路をテクテクあしあと

 

今日は工事が休みで良かった

注意工事中だったら

歩いて通るのも無理だったでしょうね

 

通行止めとは知らずに来ましたが

工事が休みだったので

無事に歩いて周回する事ができましたチョキ


因みに工事は令和5年10月6日迄ですが

「日本一の枕木階段」まで

車で行ける迂回路もあるみたいです

 

栗野岳は

のんびり歩ける

癒し系の山でした✨

ちょっぴりアートに

 触れることもできましたOK