公開討論会の法定化 | たまき雄一郎ブログ

たまき雄一郎ブログ

衆議院議員玉木雄一郎のオフィシャルブログです。

今朝、JR坂出駅で、街頭演説をしていたら、いつにも増して多くの女子高生が手を振ってくれました。


オバマ大統領の当選を踏まえて、「CHANGE」の必要性を訴えたのですが、彼女たちも関心があるようです。





アメリカ大統領選挙のやり方については、お金がかかるなどいろいろ批判もありますが、候補者の公開討論を通じて、各々の主張を多くの人が知ることができることは最大の魅力です。


これに対して、日本の政治は、その候補者が何をするか、何をできるかではなく、葬式に来てくれたとか、知り合いに頼まれたとか、主張や政策以外の要素で選択される要素が多いような気がします。


アメリカでもどぶ板選挙が大事であることは変わらないのですが、日本では、候補者を客観的に見比べる機会がもっと用意されるべきだと思います。


その意味で、公開討論会を法定化してはどうかと思います。


青年会議所やNPOがときどき討論会を主催したりしますが、一部候補が出席を辞退するなど、候補者の政策や人となりを見比べる機会がなかなか確保されません。


ポスターの枚数や葉書の枚数を法定することも大事ですが、有権者の選択に必要な情報がきちんと提供される環境整備こそ法定すべきだと考えます。


ただ、法定を待つまでもなく、両候補(予定)者が合意しさえすれば、討論会の実現は可能です。


よりオープンな選択の実現を目指して、討論会の実現を積極的に働きかけていきたいと思います。


相手候補は、8期を目指す現職なので、胸をお借りするつもりで臨みたいと思います。


とにかく、皆さんの厳しい選択に耐えうる政治家になりたいと思います。


応援クリックもお願い致します。