◆「神社」は日本のオリジナルではなかった! | タマちゃんの暇つぶし

タマちゃんの暇つぶし

直ぐに消されるので、メインはこちらです→ http://1tamachan.blog31.fc2.com/ 

「神社」は日本のオリジナルではなかった! <newsNueq-2762>より転載します。
 
貼り付け開始、

 BOOKウォッチ
「 神社=日本のオリジナル 」ではなかった!
 ------------------------------------------------------
 https://books.j-cast.com/2020/06/19011972.html
 2020/6/19

 古川順弘 (著)、新谷尚紀 (監修)
『 神社に秘められた日本史の謎 』
 ============================================
 宝島社:増補改訂版 (2020/5/9)


 < 抜粋 >

 「 神社とは何か? それを知ることは日本、そして日本人とは何かを知ることでもある 」
 「 古代から近現代まで、52の疑問をすっきり解決!」
 と帯に記されている。

 本書はアカデミックな論考を踏まえたかなり本格的な書物。


 ■ 中国の古書に「 神社 」「 神宮 」

 著者の古川順弘さんは1970年神奈川県生まれ。
 早稲田大学第一文学部卒業。
 宗教・歴史分野をメインとする編集者・ライター。
 『 古代神宝の謎 』『 神と仏の明治維新 』『 人物でわかる日本書紀 』などの著書。

 監修の新谷尚紀さんは、1948年広島県生まれ。
 早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学院文学研究科史学博士課程
 現在、国立歴史民俗博物館名誉教授、国立総合研究大学院大学名誉教授。
 元 國學院大学文学部および大学院教授。
 社会学博士(慶應義塾大学)。


 紀元前4世紀のころに成立したとされる中国の『 墨子 』の中に、
 すでに「 斉国の神社で、男が一匹の羊を神に供え、誓いの儀式を行った 」
 という話が出てくるそうだ。

  < newsNueq-2429:「 幇の秘密 」発刊! >
    発売は、2045年4月1日。
    待ちきれない方は、

    青幇(チンパン)と洪門(ホンメン)
    ~ アジアから世界を動かす秘密結社 「幇」と「墨子思想」のすべて ~

    志波秀宇 (著)
    ヒカルランド (2018/3/6)

    達磨文書
    北 一策 (著)
    扶桑社 (2007/10/24)

    をお読みください。


 「 神宮 」は、中国最古の詩集『 詩経 』の中の神楽歌について、
 二世紀ごろ後漢の学者が付した注釈に、「 廟を神宮という 」と記されている。
 王族の始祖・始神を祀る宗教的施設のことを、
 古代中国では神宮と呼んでいたと推測できる。
 新羅でも、初代王を祀る廟は、5世紀には「 神宮 」と呼ばれるものになっていたという。

  ほ~~~ら、出てきました!!!
   < newsNueq-295:天照大神の正体と、伊勢神宮の本当の祭神 >
   < newsNueq-600:天皇と明治憲法のそもそも学 >


 もちろんこれは、「 かみのやしろ 」「 かみのみや 」という大和言葉に対して、
 漢字文化の流入後に「 神社 」「 神宮 」という字を充てたということに過ぎない。
 しかし、「 神社・神宮という語が、
 もともとは中国の宗教用語であったという事実は、等閑視すべきではない 」
 と注意を促している。

  < newsNueq-629:「 直虎 」の見方:織田信長の旧姓は八田 >
    ・ 白組四ツの「 神社 」と、朱組八ツの祇宮。
   < newsNueq-360:暴力団・ヤクザ・テキヤ・香具師・・・インドネシアの寅さん >
    ・ 仁義の切り方。


 ■ 内宮と外宮の争い

 では日本の神社の紀元はいつごろなのか。
 いくつかの説があるという。
 神社の造営についての最古級の確実な記録とされているのは、
 659(斉明天皇5)年。
 天皇が出雲国造に神宮の修造を命じたというものだ。
 『 日本書紀 』による。
 出雲大社の社殿造営に言及したものと考えられている。

 本書では、縄文・弥生時代に原始的な宗教的祭祀を行っていた可能性があること、
 4~6世紀の古墳時代に「 磐座祭祀 」がスタート、
 7世紀の飛鳥時代に常設の社殿を持つ神社が誕生した、
 という段階を踏んだ見方を紹介している。

  7世紀に。と云うは、崇神天皇が「 纏ろわぬ神 = 天照 」を追い出し、
   豊鍬入姫~倭姫に奉じられて22ヶ所を転々と放浪し、
   23ヶ所目にして現在の山田( 伊勢 )の地に鎮座したのである。
   そして、白村江の後の壬申の乱で現地勢力を根こそぎ滅ぼした後、
   奈良入りしたGHQ元帥=天武天皇という架空の人物によって、
  「 伊勢神宮 」とその式年遷宮が「 定められた 」のである。
   ま、国学院や民博の垢デ己済ム学者じゃ、理解の限度を超えてるよな!
   < newsNueq-295:天照大神の正体と、伊勢神宮の本当の祭神 >

  磐座祭祀のスタートは、5世紀前後ではない。
   垢デ己済ムではなく、僕の規定する処の「 縄文後期 」( =6500年前以降 )
   の、特に社会が安定する5500年頃から、
  「 前期縄文 」文明時代にイヤシロチ( 日本列島の経穴 )に建てられた
   巨大石像建築物の崩壊物を祀ったのが始まりである。
   磐座から当時の祭祀遺物が発掘される為、磐座はその時代に出来たもの。
   というのが、一般的な捉え方だが、上述のように崩壊物である。
   建設されたのは、4万年前~7000年前と思われる。

   nueq lab
   2014年の冬至は19年に一度の朔旦冬至
   -------------------------------------------
   https://nueq.exblog.jp/23906698/
   2014年 12月 21日
   ・ 新月と冬至が重なる19年に一度の特別な日
   ・ 縄文時代の太陽の道
   ・ 磐座は巨大石造建築物の崩壊した残骸?
   ・ クリスマスの意味
   唐人駄馬遺跡脇に、今はなき僕のログハウスが写っている♪


  
 神道の成立についても解説している。
 これも初出は『 日本書紀 』。
 「 天皇、仏法を信じ、神道を尊ぶ 」という記述もあれば、
 「 仏法を尊び、神道を軽んず 」という文言もあるそうだ。
 6~7世紀の天皇について書かれたものだ。
 「 縄文・弥生時代にすでに原始神道が成立していた 」
 「 奈良時代~平安時代初期に独自の宗教として自覚された 」
 「 室町時代頃になってようやく仏教から独立した 」
 など諸説あるとのこと。

  ぜ~~~~~~~ん、ぜんッ、違います!


 各神社の歴史も平たんではない。
 例えば伊勢神宮には内宮と外宮がある。
 両宮は5キロほど離れている。
 外宮は本来、地主神を祀る独立した神社だったが、
 朝廷主導の内宮の成立にともない、「 神宮 」のうちに組み込まれた、
 というのが今のところ有力な見方なのだという。

 鎌倉時代には、外宮が内宮と対等あるいはそれを上回る地位を公然と主張し始めた。
 外宮が祀っているのは、天照大神に先行する神であり、皇祖神の大元だというのだ。
 この反目は室町時代には争乱に発展、正殿に火が放たれ、斬り合いも起きたという。
 伊勢神宮は大昔から粛々と続いてきたものだと思われがちだが、
 血塗られた歴史もあるというわけだ。

  < newsNueq-295:天照大神の正体と、伊勢神宮の本当の祭神 > 参照のこと!

   また、< newsNueq-600:天皇と明治憲法のそもそも学 >
   には、22番目の元伊勢=伊雑宮こそが本当の「 神宮 」として
   江戸時代に「 旧事本紀大成教 」を発刊して主張し、
   本居宣長等に弾圧されたことを書いてある。
   このクソ本居宣長のクソ「 国学 」が柱になって
  「 尊皇攘夷 ~ 明治新興宗教( 天皇教・明治神道=現在の神道 )」へと
   ボタンのかけ間違いが、どんどんとヒドい状況を作り出していくのである。
   そのクソ「 国学 」を教えているのが、渋谷・東の國學院。
   最初の「 ラーメン香月 」の店舗の斜めウラ。


 ■ 皇居の「 宮中三殿 」は明治期から

 このほか本書は、

 ・ 天皇家は天照大神をいつから祀っていたのか?
 ・ 仏教は神社にどんな影響を与えたのか?
 ・ なぜ全国に一宮と総社がつくられたのか?
 ・ なぜ天神と稲荷が全国に広まったのか?
 ・ 秀吉や家康はどうやって神社に祀られたのか?

 など盛りだくさん。

 「 宮中三殿 」についても記されている。
 ・ 天照大神を祀る賢所、
 ・ 歴代の天皇・皇族の霊を祀る皇霊殿、
 ・ 天神地祇を奉斎する神殿
 の三つからなる、いわば天皇家専用の神社だ。
 本書によれば歴史は新しく、明治維新後の新たな神社制度によるもの。
 そもそも江戸時代までは、歴代天皇は仏教式に供養されていたという。

  泉涌寺( 京都東山 )に「 天武天皇以外 」を祀っている。


 なお、本書冒頭で監修者の新谷氏が、縄文、弥生、稲作に関する最新の知見を紹介している。

 

関連情報

  < newsNueq-2730:金比羅神社が神社本庁を離脱! >
  < newsNueq-2025:神社本庁総長選:異例の4選? > 2019/05/23
  < newsNueq-1787:神社本庁分裂!? >
  < newsNueq-1787:訂正とおまけ : 神社本庁分裂!? >
  < newsNueq-2204:大嘗宮の板葺屋根:歴史を破壊する宮内庁 >

  < newsNueq-248 :神社ミレニアム >
  < newsNueq-793 :神社=Shrine は誤訳? >
  < newsNueq-750 :「 GOD = 神 」は誤訳である。 >

  < newsNueq-131 :鳥居のルーツ >
  < newsNueq-1623:黄金の三角地帯の蛇族=倭族の危機 >
  < newsNueq-320 :麹の語源変化と縄文酒 >
  < newsNueq-2345:納豆選民主義と納豆原理主義と手前納豆 >
  < newsNueq-2165:青森大間の天妃様行列を台湾関係者が視察 >
  < newsNueq-360 :暴力団・ヤクザ・テキヤ・香具師・・・インドネシアの寅さん >
  封印史研究会10「 倭王卑弥呼封殺と、日本の天皇即位「眞床追衾」儀式の由来 」
           2018/01/13、2018/02/13、2018/02/22
  < newsNueq-2417:曹操の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡をCTスキャン:日田の(卑弥呼の)鏡と同一 >
  < newsNueq-2391:長脛彦と宇迦斯 : 首里城は誰が燃やしたか?
         :キコエノ大君と沖縄琉球のそもそも学 >
  < newsNueq-2017:四天王寺亀型石槽と飛鳥亀形石造物は同形 >
  < newsNueq-295 :天照大神の正体と、伊勢神宮の本当の祭神 >
  < newsNueq-629 :「 直虎 」の見方:織田信長の旧姓は八田 >
  < newsNueq-2430:「 日本語 」の発明 >
  < newsNueq-2376:684・887年の南海トラフ巨大地震と奈良の建築物全滅 >

  nueq lab
  初詣 二礼二拍手一拝のウソ
  --------------------------------------------------
  https://nueq.exblog.jp/19766477/
  2013年 01月 01日
  ・ 神社参拝の正式作法
  ・ 明治新興宗教:天照神道と奥宮:縄文の神 考


  < newsNueq-1057:神事用大麻、三重県が栽培許可 >
   伊勢神宮の「 神宮大麻 」は大麻が入ってない詐欺商品である!!!
  < newsNueq-796 :大麻は仏教の販促ツールだった@日本 >

  nueq lab
  クリスマスって何の日? ・・・バビロン暦とグレゴリオ暦と和暦
  --------------------------------------------------
  https://nueq.exblog.jp/17452417/
  2011年 12月 25日
  ・ クリスマスって何の日?
  ・ バビロン暦とグレゴリオ暦と和暦
  ・ 冬至と新嘗祭
  ・ 七曜日の配列の不思議とマルドゥク



  < newsNueq-858 :三内丸山の主食は栗ではなくご飯だった! >
  < newsNueq-1696:北海道の縄文土器に大量のコクゾウムシ = 稲作の痕跡 >
  < newsNueq-2701:日本の米主食は4200年前の寒冷化に依る古代文明崩壊が原因 >
  < newsNueq-2581:背が高い奈良縄文人 >
  < newsNueq-2580:1万2千年前の稲作痕跡 @鹿児島 >
  < newsNueq-046 :稲作は3万年前から? @種子島 >


  nueq lab
  2014年の冬至は19年に一度の朔旦冬至
  -------------------------------------------
  https://nueq.exblog.jp/23906698/
  2014年 12月 21日
  ・ 新月と冬至が重なる19年に一度の特別な日
  ・ 縄文時代の太陽の道
  ・ 磐座は巨大石造建築物の崩壊した残骸?
  ・ クリスマスの意味

  < newsNueq-2069:日本の無神論者は最も「超自然を信じない」6ヶ国大規模調査 >

                       
                               nueq
貼り付け終わり、ニュークさん解説