吃音から一年 | たまごんの年子3人奮闘記

たまごんの年子3人奮闘記

5歳1ヶ月長女
3歳10ヶ月次女
1歳11ヶ月長男
3人年子
平日はワンオペ育児。
世帯年収は世間のど真ん中あたり。困りもせず、贅沢もできず、そんな我が家です。

長女ASD4歳で診断
次女ASD傾向あり

おはようございます。たまごんです。

amebaの過去記事表示をみたらこんなのが。

次女が吃音になってそういえばもう一年か。

1年ほんまにほったらかしたんやな滝汗

吃音で出してすぐは本人もストレスだったみたいだけど、周りが態度を変えずに普通に接していると、今は気にすることなく

じじじじじじじ次女な~ままままままママとな~、かかーーーーーいものいきたねん~

みたいな感じで症状はありつつもふつうにしゃべっています。

おしゃべり嫌いにならなくてよかったわ。

症状の強弱はやはり波があって、ひどいときと全く気にならないときとあります。

言語聴覚士の相談は結局行けなくて、その後は特に困ることもなかったので再度予約もせずに今に至ります。

が、結局緘黙っぽい感じで、検査しようにも話しようにも他人の目は見ず言葉も発さない傾向があるのでなーーーーんも様子みれないんじゃないかな?真顔

吃音より前にこの状況を打開したいわ。

 

同じマンションの人にあいさつされても挨拶なんか返せない子供たち。

「失礼なこどもやな!」なんてひどい言葉を浴びせられたりもしたけど、しゃーないやんうちの子こんなんやもん。

親が元気にあいさつしたって、多少は響いてるのかもしれないけど、今はできないんやもん。

そのうちできるようになるやろうから意地悪いわんといてーや、て感じで心の中では叫びつつ

「すみません~」

とまぁとりあえず謝っとくみたいな毎日です。

 

吃音って不思議なもので、音読とか歌では症状でないんよね~

 

 

これ毎晩やってるんだけど、まだまだたどたどしい発音もあれど、そんな発音の練習をしなきゃいけないほど下手じゃない。

もうしばらく様子見でもいいかな?専門家にかかったほうがいいかな?

でももう私も手一杯よ…

次の発達検査のとき相談してみよう。

もうすぐピンクの本がおわるので、次女にももう一冊レベル高いのを買うか、お姉ちゃんのを使うか悩み中。

 


長女は長男に絵本読み聞かせられるくらいになってきた。

逆さに読むって結構難しいと思うけどな。

長男の聞く態度悪いな…ちゃんと座れ!

 


いじけ方が可愛い。

お気に入りの毛布もって、指吸って、カートの中で泣く長男。

 

さぁ~今日は雨か…

(はやく社長リハビリいかんかな…どうぶつの森したいよ…)

仕事中事務所で1人きりになれるタイミングが唯一の息抜きタイムなのに。

骨折して3ヶ月くらい仕事できんからずっとおんの!!!!!

普通に外で仕事してたらそれが当たり前なんだろうけどさぁ〜チーン

 

昨日事務所大掃除してたら(いまごろ?)出てきたうちわ工作セット。

もう捨てるか使うかしたらって長女に渡したらいい暇つぶしになってた。

配色センスが可愛い。

これってもしかして。

あの有名絵本か!?!?