手術直後の傷口は | 婦人病と20年 絶対知るべき女の憂鬱

婦人病と20年 絶対知るべき女の憂鬱

ハタチで受けた卵巣嚢腫摘出手術。
それから20年。
3回目の手術で巨大卵巣嚢腫と共に子宮も卵巣も全部摘出し、これで終わったことを切に願う。

男性の皆様、女って大変なんだぞ。
女性の皆様、どうぞ気を付けて。

これは他人事じゃない、誰もが知るべき事。

お腹の傷って、手術後どんな風に縫合されて、どんな風に保護されてるの?

 

とっても気になるところですよね。

いろんな人のブログを見ても、いろいろあるから自分がどうなるかよくわからない。

 

でもそれは、医師によるし体の状態によるし、やっぱり結局これと言うことはできないので、医師に聞いてみるしかありません。

 

 

 

私の場合。

 

1回目の手術、横切りの開腹手術の時は、表皮はホチキスのようなもの(ステープラー)で留められていました。

抜糸はないけど、この針は後で取り去られます。傷の周りにはポチポチとその針の跡ができるので、余計に痛々しい感じになりました。

でもそのポチポチはキレイに消えて、残りませんでした。

 

2回目の腹腔鏡。これは傷が大きなものでもせいぜい1.5㎝だから、上からテープを貼られるのみ。正直言って全然覚えていないので、あまり苦労もなかったんでしょうね。

 

 

 

そして3回目の縦切り開腹。

今回はホチキスではなく、テープ止め。体内は自然に溶ける糸で縫合され、表皮は細いテープが何本も傷を跨いで貼ってあります(↓イメージ画像)。

そして手術後数日は、その上から果物の保護ネットみたいな保護剤が貼られ、更にその上から防水性もある薄い透明なテープが貼られていました(↓イメージ画像)。

 

術後数日で全ての管が外れ、シャワー解禁になっても、まだこの保護がされているから安心安心。でも退院前には剥がされ、退院時には細切りテープのみとなりました。

 

 

    

 

    
OPOV_製品2.png

 

 

 

退院後。

担当医は、「そのテープは自然に剥がれるから放っておいたらOK」と言いました。

でも、大事に大事にしていたせいか、これが意外となかなか剥がれない!

 

手術の3週間後の受診の時にもまだまだ剥がれていなかったので、私、受診前に自分で剥がしましたもん。

剥がすのは怖かったけど、その受診の時に診てもらわなければ次は2ヶ月後になってしまうので、一度傷を医師に見て欲しかったんですね。

 

まぁそれが正解だったのかは知りませんが、特に怒られもしなかったので、問題なかったのでしょう。

 

そしてその後は、なにもしなくても別に良いのですが、自己管理で傷の保護を始めます。

 

 

 

ちょこっと予想外のことも起きて心配もしたのですが、それについては次の次くらいに書きましょう。