入口付近
門司港駅から徒歩3分でアクセスできますランニング

門司港レトロ地区を形成する施設です星








主に本館、ミニ鉄道公園、車両展示場の3施設に分かれていますひらめき電球

入館料もお手ごろですね照れ








入口付近全景








前頭部展示

右からEF30 3、ED76 1の電気機関車、485系電車が展示されています電車電車電車キラキラ






入口









EF10 35








ED72 1










キハ04 41


この形の気動車は初めて見ました虫めがね









481系電車


ボンネット型の特急電車は私が小さい頃はまだ走っていたので、懐かしかったですニコニコ









14系寝台客車
寝台客車もついに乗る事ができなかったですねショボーン









国鉄581系電車
急行きたぐにが大阪ー新潟間で走ってましたが、これも残念ながら乗る事ができなかった車両ですうずまき








C59 1機関車









本館
建物内では1階に明治時代の客車の展示、鉄道模型の展示(映像やナレーションでの演出あり)や、運転シミュレーターがありますニコニコ

また2階には写真や実物の資料の展示がありますひらめき電球

空いていて、せっかくなので別料金を支払い運転シミュレーターを体験しました電車ルンルン

門司港〜折尾までを運転できるのですが、予想以上にリアルで、電車が走っている振動や、車掌さんのアナウンスもあり、びっくりしましたびっくり

ちなみに私はオーバーランしてしまい、車掌さんにお詫びしていただきました滝汗

料金もお手ごろなのでオススメですキラキラグッ






現地説明文
1888年 (明治21年)、九州最初の鉄道会社として「九州鉄道会社」が設立されました。

この会社は1889年 (明治22年) に博多~千歳川仮停車場間の営業を開始し、 1891年 (明治24年) に門司(現在の門司港駅)~高瀬 (玉名駅) を開業した時点でここを起点と定め、 ここから九州各地への鉄道網を形成しました。

当初は博多に仮本社を置いていましたが、 門司駅の開業と同時に本社として建てられたのがこの建物です。

以後、鉄道院、鉄道省、日本国有鉄道、九州旅客鉄道株式会社などと名前は変わりま したが、一貫して鉄道の中枢機能を担う建物として使われてきました。

 門司港レトロ地区で保存されている建物の中でも、古いもののひとつです。


所有者の変遷 (抜粋)

1891年(明治24年) 4月 九州鉄道会社
1907年 (明治40年) 7月 帝国鉄道庁九州帝国鉄道管理局
1908年 (明治41年) 12月 鉄道院九州鉄道管理局
1920年(大正9年) 5月 鉄道省門司鉄道局
1950年 (昭和25年) 8月 日本国有鉄道門司鉄道管理局 1987年 (昭和62年)4月九州旅客鉄道株式会社









九州鉄道 旧0哩(マイル)標

九州鉄道開業当時の0哩標があった場所が復元されていますグッ

マイルって漢字あったんや〜びっくり

知識不足でしたアセアセ




訪問した日は空いていたので、サラッと1時間ぐらいで見学ができましたルンルン














(202009)