わたしの食生活は玄米ご飯が軸で、

一汁三菜か二菜で食べる。

とは言ってもご飯は夕食のみで、

朝昼兼食の食事はパンか麺類だけど。

 

 

玄米を水で浸して、発芽させてから

発芽玄米にして炊いているのだが、

丸一日浸して炊けるのは5月上旬の

暖かくなったころから、12月でも

寒くない上旬くらいまで。

 

暖かい時期は朝晩2回水を替えて、

暑い真夏は3度位水を替えないと

発芽の作用で泡が出る。

匂うと香ばしい香りがする。

目視して1,2割発芽していれば

発芽玄米の出来上がり。

 

発芽玄米 に対する画像結果

 

冬の寒い間は発芽に3日位かかるし

当然毎回きれいな水に替えなければ

ならない。

 

自宅で発芽玄米 に対する画像結果

 

水は冷たいし、日にちはかかるし、

面倒なのでつい先日まで半年ほどは

研いで、洗って、浸して、水切りを

していても小一時間で炊ける白米を

炊いていた。

匂いにも味にもちょっとくせのある

玄米ご飯に比べ、白米ご飯は本当に

美味しい。

鼻に抜ける白いご飯の香り。

炊き立てに醤油をかけただけでも

美味しくてお代わりできる。

 

いや、いかんいかん。

自分の体のことなのに何が面倒だ。

暖かくなってきたし玄米ご飯再開。

 

梅雨時期、酷暑、秋口の夏バテを

乗り切るのだー。

 

改めて読み返し、反省した。

 

 

真冬も玄米を炊きましょう。

 

 

 

人気ブログランキング
 にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ