DownToEarth -37ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha

http://www.bing.com/


夜8時半から1時間電気を消してエコロジーを考える日。


よくわからないけど のってみる?


つぶやきばかりでいけません。


近頃では「あわのわ」というコミュニティカフェ&マーケットが

やっぱり素晴らしかったなあって反芻したり

・・・コミュニティのお祭りということに留まらず

そこには持続可能な社会をつくるという

はっきりしたライフスタイルの目的がある集まりであるのが素晴らしいなあと。

アルコールなんて必要なさそうで、funをつくりだし 感じとる感性があればOKっていう。


暦のお話も 終わりがなく、今回は地球暦に興味がわきました。

時間の地図は変化しつづけます。

むこう ではなくて その中 にあるのが ここ という。

地から足が離れようがなく、その中なのでした。



でもって 「エネルギーシフトを考えるデータバンク」というのもあり、

設立準備的なスタッフブログが始まっています。

http://staff.energy-shift.org/


ビルゲイツさんがなにやら原子力を使うことに熱心なようで

ビルゲイツさんということだけで騒がれていたように思うので

(twitterだけ?)

小出裕章先生が寄稿してくださいましたので

ご覧ください。

http://staff.energy-shift.org/2010/03/20


ビルゲイツさんだと経済ニュースにしかならないようなので

科学ニュースとして必要なことを書いてくださってます。



で、データバンクでは イベントもします。

近々では資源エネルギー庁が出している

「原子力立国計画」(マンガみたい・・・)という資料の

読み合わせ会です。

Actioマガジンの編集スタッフがいいだしっぺです。


4月になったら 持続可能系のものを予定しています。


ブログのチェックをお願いします。

http://staff.energy-shift.org/


twitter

https://twitter.com/eneshift






ものを創るときに
なるべく できるだけ かぎりなく
土に還るものだけであればいいと思います。

埋設・・とかじゃなくて。

個人がつくる建造物で一番大きなもののひとつが家。

土に還る家の設計と建築を10年以上前からプロデュースしている先生の団体が
「NPO法人 緑の家学校」
です。

そちらの企画の講演会があります。

アートと建築にご興味あれば楽しめると思いますので是非。

左官職人の久住章さんはNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で
ずいぶん前に拝見したことのある方でした。


++++++++転載歓迎++++++++++

http://midorinoie.org/event/event_index.htm

NPO緑の家学校の基調講演会予定 
パネルディスカッション 「世界のグリーン住宅」



3月27日(土)
講演者 久住章、日暮雄一
午後2時~5時まで


カリスマ左官師の久住章氏と、マリ共和国ジェンネの土のモスクなどを撮る建築写真家の日暮雄一氏を招き対談を行います。二人が身体で感じ取った、世界の泥の建築の魅力を熱く語ります。土の建築の室内環境、質感、絵画表現、作り手と写真家の目でどのように違うのでしょうか。

※講師が小松義男さんから日暮雄一さんに変わりました。

午後2時~5時まで
会場:環境パートナーシップオフィスEPO会議室
渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B2F

参加費:1000円(資料代)

講師紹介:

左官・久住章: 「左官の魔術師」
日本古来の左官の技術を極め、ドイツ アーヘン大学で教鞭をとり、
現代に土の美しさをよみがえらせた美的な左官職人

写真家・日暮雄一
有名設計事務所を経てフリーのカメラマンとなり、アフリカや中近東などの土着的な建物を撮る。
とくにマリ・ジェンネのモスクの世界最大の泥壁の塗り替えの写真が有名。




問い合わせ NPO緑の家学校:office@midorinoie.org
緑の家学校 事務局 木村さん
090-2425-2192





DownToEarth



金曜日に宮下さんの個展に伺いました。

それはそれは素晴らしく楽しくもあり

オリジナルな世界が繰り広げられている空間でした。


オオカミが描いてあるTシャツがあり、

昔 鴨川の山にもオオカミがいたそうな、

そんなお話を聞きました。


宮下さんには 山の上に住んでいるおばあちゃんのお話を

何度か教えていただいていました。


月曜にカヒコを教えてもらいにマツドというところに行きました。


レッスンの場所であるカフェにフリーペーパーが置いてありました。


欲しいフライヤーの隣にあったので なんとなく持ち帰ってきました。


家に帰って開いてみると

安房トークをしてくださった真魚長明さんが取材した記事が載っていました。

宮下さんのお名前も載っています。

内容は 鴨川の山に住むおばあちゃんの事でした。


連載のようであるその記事は

今回は オオカミとの間で起こった出来事を書き始めるところで終わっていました。

Tシャツに描いてあった鴨川のオオカミです。


このフリーペーパーは2008年夏号なので

続きを読むことはできません。

でも私は金曜日に宮下さんに 続きに書かれているであろう

オオカミとの出来事を聞いています。



時間は過ぎているのではなくて 繰り返している。

螺旋状に

変化しながら


それが見えるような出来事と思いました。

いみやわけはなく

ただ そういうものなのだと。


今日は cafe OHANAさんで暦カフェです。

時間の話のフリートークです。



わたしにとって

綿綿とした螺旋の軸がシフトした 六ヶ所は大きなポイントだったみたい。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


http://ameblo.jp/talk-to-u5/entry-10479736194.html


■■■3月23日(火)如月八日・上弦の月
「暦cafe~春の彼岸・特別編~」

ワークショップご好評につきまして 連続開催のうちの特別編。

カフェみたいな感じでお気軽にご参加ください。



昼の部 14:30~
夜の部 20:00~


参加費 1800円 ※カフェメニューよりワンオーダーお願いします。

(これまで暦のワークショップに参加したことがある人は1300円)


お彼岸にちなんだ話や、

これまで触れてきた13の月の暦や日本の太陽暦のおさらいなど、

参加者の皆さんからのQ&Aを中心に、旬の話をします。



○○○場所

ふろむあ~すcafe OHANA

三軒茶屋駅徒歩2分

http://www.cafe-ohana.com/access.html

電話 03-5433-8787


○○○問合わせなど

haana2004@aol.com

090-2902-4460






DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth



あわのわ

http://d.hatena.ne.jp/awanowa/


連休中日で中途半端な時間に出発したら大渋滞。


大量のCO2を排出して そこへたどり着きました。


そこはコミュニティカフェ&マーケット。


みんな仲良く

おいしいものや

きれいなものや

楽しい音がたくさんでした。


生き方を選び切った人たちの集まったところ


鴨川の山並みがきれいでした。