DownToEarth -20ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha


DownToEarth

生態学とは、自分たち以外の生物と調和して存在し、また我々を取り巻く他の生物群を単なる物として利用すべきではなく、むしろより大きな一貫したシステムに属するそれぞれの要員ととらえ、ひとつの組織であると考える、ある種の世界観である。~フレッシュアイぺディアより


1970年代に言われた「ディープエコロジー 」はそれまで人間の利益の為の環境保護運動だったものを、

環境保護自体が目的で、人間の利益は結果に過ぎないという概念へ深化させたもの。


今使われているエコという言葉は 相変わらず消費とコマーシャリズムの世界観の中のものでしかない

和製カタカナ語って感じ。




過日、三軒茶屋のcafeOHANAさんで星川淳さんのトークがありました。


ディープエコロジーはその中で出てきた語句です。


星川さんは作家で、翻訳者で、グリーンピースジャパンで事務局長を5年務められた方。


「グリーンピースの人」というキャリアしか存じ上げませんでしたが、東京で生まれシステムから出て

世界各地を転々と暮らし、屋久島に根付いた地球人でいらしたようです。


インドでラジニーシという精神的指導者に2年師事したこともあったが、物足りなさを感じたという。


共感したのは ディープ・エコロジーの時代のジョン・シードという人の言葉

「最大の祈りは行動すること」

であったそうです。


屋久島時代、 森林伐採、核燃料中間貯蔵施設計画、廃棄物処理の問題に取り組み

成果を収められた。


そしてグリーピースの事務局長に就任という行動。

オハナのオーナー藤田さんも この時は驚かれたそうです。


再処理工場の問題の顕在化にも多大な貢献をされていましたが、いわゆる「くじら肉問題」に直面し

任期の後半はそちらに殆どを費やされたようです。



私も知りませんでしたが、調査捕鯨という名目で水産庁の方は結構な私服を肥やしているとのこと。

問題が起きる構造は原子力についてと同じと気が付かれ、ここで起きている「システム」自体を

世間に知ってもらわなければと思われたそうです。


裁判になっている郵便物を「証拠品」として盗難した事件は「クジラ肉裁判」として世間にも知られましたが

9月6日 青森地裁で判決を迎えるそうです。

グリーンピースのスタッフの身柄は「国際人権規約 」によって保護されるべきだというのが星川さん達の言い分。

「国際人権規約」とは公共の利益の為に 民には情報を知る権利 伝える権利が保障されるというもの。


日本政府に対して 世界人権宣言、国際人権規約の尊重を伝えているそう。


これは国民全体にとっても重要な意味を持つ裁判だと知りました。


いやはや色んなこと教えていただきました。

世の中のシステムは込入り過ぎているなあと思いました。


星川さんは屋久島に戻られて生活を再開なさる予定だそうです。




※クジラ肉裁判を前にトークバトルイベントがあるようです。

9月3日 19:00~

1000円

LOFT/PLUS ONE

詳細↓

http://www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/whale/t2/loft_html?shortcut






とっても楽しみにしているイベント。

両者ともよくしらないんだ。

だけどとっても楽しみにしてて


そしたらもっと楽しみになるよなお知らせがまわってきた。


カフェ OHANAさんから。

金色な満月の夜に。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


(転載・転送、歓迎です。)


現在、カフェ・オハナでは、屋久島の写真展『イノチウルオウ』(photo:瑳山ゆり)開催中ですが、

この8月に屋久島の写真展をOHANAで開催した一番の理由は、屋久島に暮らした 平和を願う詩人、
山尾三省さんの命日が8/28だから。

三省さんを・・、屋久島を少しでも身近に感じたかったから・・。

その三省さんの命日、8/28に、上映、LIVE、ポエトリィーリーディングという盛りだくさんのイベントを企画しました。


上映する映画は、上野圭一さん監督の幻の映画
「スワノセ・第四世界」。

そして、参加されるみなさんから・・
心にもっとも響いたお気に入りの三省さんの詩をもち より、その詩を朗読する時間。

そして、締めは、谷崎テトラさんのVOID OV VOIDのLIVE!

壁面を飾るのは、瑳山ゆりさんの『イノチウルオウ』屋久島 の写真。


屋久島に・・山尾三省さんに捧げる夜。ぜひぜひ、お越しください。

ノーチャージ・投げ銭制ですので、お気軽にどうぞ。お食事もできます。


● 8/28(土) スワノセ第四世界上映 & 谷崎テトラLIVE ~山尾三省に捧げる夜~


 19:30 start   
 @ふろむあーすカフェ・オハナ(三軒茶屋)
 ノーチャージ(投げ銭制) * 要 オーダー   
 (予約不要です。お気軽にどうぞ。)


【スワノセ・第四世界】

製作=「スワノセ・第四世界」製作上映委員会 
1976.06.25 
75分 カラー 16ミリ 監督:上野圭一

『スワノセ・第四世界』とは、
1976年につくられた諏訪之瀬島が舞台のドキュメン タリー映像。16mmで撮影されたこの映画は、現存するフィルムが 少ないために、滅多に見ることができない貴重な作品なのだそう。

かつて諏訪之瀬島は、19世紀に活火山が大噴火をし たため、約70年間もの間、無人島となっていました。その後、奄美からの開拓団が入植し、続いて60年代には、都会の暮らしを離れて諏訪之瀬島に移り込む人々が増えていきました。折しも諏訪之瀬島は、ヤマハがリゾート開発に着手 した頃で、自然と調和した暮らしを求める人々は、その開発に 反対運動をおこし、結果、開発は途中で立ち消えになりました。

 当時の諏訪之瀬島には、ビートニクス(アメリカの文学ムーヴメント)に影響された詩人や思想家が多く集まっており、故山尾三省さん、ナナオ・サカキさんもその一人。

映画の中では、アレン・ギンズバーグやゲイリー・ スナイダーといった20世紀を代表する詩人達も登場し、諏訪之瀬島の危 機を訴えているそうです。

この「第四世界」という名称の由来に絡めて、ナナオさんは以下のように話しています。



 当時は今ほど「エコロジー」という言葉がまだ一般 化されていなかったけれど、 今、私達が直面している問題とまったく変わらない 問題に、彼らも一生懸命立ち向かっていたことが見て取れます。

 「この地球には、まず日本やアメリカなどの帝国主 義国家(資本主義国家)がある。これを1としよう。
2番目にはソ連や中国などの共産主義国家がある。
そして3番目にアジアやアフリカ、南アメリカなどの1や2に近づこうとしている国々がある。
しかし地球には、まだこの1,2,3のどれにも 属していない4番目の勢力(人々)がいる。
それは、第3世界のように1や2に近づこうとは 決して思っていない種類の人間たちだ。
それを代表するのは、例えばブッシュマンやアメ リカインディアン、ニューギニア人や中南米のインディオたち。バンヤン。そして日本にもアメリカにも少数だが確かにいる 人たちだ。
  これはつまり、ぼくらのことだ。

1も2も3の世界もともに自分自身の目先の利益、物にとらわれきってしまっており、そのためには全人類のものであるはずの地球を汚 し破壊することも平気でやっている今、ぼくら、第4世界の人間たちは、全世界の問題を引き受けなければならなくなってきた。

ぼくらはそれらの問題から逃げるべきではない。それがぼくらのやるべき仕事なんだ。そこにおいて利益は問題ではない。問題なのは地球への、そして一人一人の人間への 愛(LOVE)であり尊敬なんだ。火山や黒潮が大切なのも、それが地球の代表だからだ。

 ゲイリーが“スワノセは国宝ではなく地球宝にするべきだ”と言ったが、そういう視点が必要だ。
 “ スワノセを企業の暴力から護ろう!”という のは地域エゴからいうのではなく、地球全体が大事だからやるということだ。」

  (「名前のない新聞」1974年夏の号外より)


【谷崎テトラ】

 1997年、温暖化防止京都会議(COP3)をきっかけに環境 保護活動に参加。97年温暖化防止レインボーパレード、98年カーフリーデー、99年アースデイ東京などにスタッフ参加。99年より環境をテーマにしたコミュニティカフェ BeGood Caféの企画・構成にかかわる。
毎月都内でおこなわれるトークイベントは今年で100 回を数え、50団体以上のNGOの80人を越えるトークゲストをコーディネイトした。2000年のアースデイでは坂本龍一氏のライブを企画構成。

 環境TV番組の構成としては『素敵な宇宙船地球号~コアジサシを救え』(テレビ朝日)、世界最大の環境イベントを取材した『グラストンベリーの旅』、環境をテーマにしたラジオ番組では2003年よりTOKYO FM 環境番組
『Good on Earth』、『PEACE OF EARTH』、生放送番組『ハミングバード』などの企画構成、ゲストコーディネイトのほか、環境特番『エコロ ジークリスマス』、小林武史がプロデユースする環境イベントの『東京 環境会議』『Ap Bank Fes07』、坂本龍一出演の『木を植えるということ』などの構 成を担当した。雑誌の編集ではエコ雑誌「ソトコト」での執筆のほか、「アースデイハンドブック」「スロー&スマイルライフスタイルブック」など企画編集多数。

2001年より海外のエコ取材にも勢力的にでかけ、温暖化で沈み行く南の島ツバル、アメリカ、イギリ
ス、イタリア、オーストラリアでのエコビレッジの取材、環境デザイン体系であるパーマカルチャー、地域通貨の紹介など、持続可能なコミュニティを様々なメディアで紹介し
ている。2005年愛知万博では地球市民村・オーガニックカ フェの会場音楽を構成。
トークやライブなどにも出演のほか、学生たちの ワークショップなども企画した。

環境省主催の「ライフスタイル見直しフォーラム」 や各地の市長が集まる「スローライフサミット」など シンポジウム、トークイベントの出演多数。2007年11月にリリースされる屋久島の自然音を収録し たCDなど、環境音楽のプロデュースも数多い。
 HP: http://www.kanatamusic.com/tetra/


【山尾三省(やまお・さんせい)】

詩人、1938年東京生まれ。
早稲田大学西洋哲学科を中退し、
1960年代の後半にナナオサカキや長沢哲夫らととも に、
社会変革を志すコミューン活動「部族」をはじめ る。

1973年、家族と、インド、ネパールへ1年間の巡礼の旅に出る。
1977年、屋久島の廃村に一家で移住。
以降、白川山の里づくりをはじめ、田畑を耕し、詩の創作を中心とする執筆活動の日々を屋久島で送る。

1997年春、旧知のアメリカの詩人、ゲーリー・スナイダーとシエラネバダのゲーリーの家で再会。
ゲーリーとは、1966年に京都で禅の修行をしていた 彼と会ったのが最初で、そのとき、ふたりは1週間かけて、修験道の山とし て知られる大峰山を縦走している。
ゲーリーがアメリカに戻り、三省はインドへ、そして屋久島へ移住したため、長い間交流がとだえていた。三省は、ゲーリーの近年のテーマがバイオリージョナリズム(生命地域主義)であるこ
とを知り、自分が20年来考え続けてきた、「地球即地域、地域即地球」といコンセプトとあまりに近いことに驚いたという。
2001年8月28日、屋久島にて亡くなる。
(文:葉っぱの坑夫/だいこくかずえ)




・・ オーガニック&コミュニティ・カフェ + ナチュラル・キッチン&バー ・・
from Earth Cafe "OHANA" (ふろむあーすカフェ・オハナ)
東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6(駅徒歩2分, 246通り沿い1F)
Tel/Fax (03) 5433-8787
http://www.cafe-ohana.com/
witter:http://twitter.com/cafe_ohana





DownToEarth-091202_1657~0001.jpg

1945年の8月15日に日本では戦争が終わったそうです。

でもまだ傷は残り、原爆の傷、その技術も残している日本です。

それで今だ傷つき続ける人たちもいます。

戦争が残したシステムも残ってる。良いも悪いも。

六ヶ所村で起こっている事を知れて本当に良かった。


本当の8月15日がいつか来るように。世界中で☆

他者にではなく自分の中から☆
平和を問うていたいです。