DownToEarth -19ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha


DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth


手刈させてもらいました。


こちらの田んぼの師匠は真澄農園のあちさんという方です。

あちさんがしているような事を 私は何でできるんだろう。


ありがとうございました。


楽しいところだけですみません、って感じ。




稲と麻と波

にわたしの身体は反応するみたい。






◇デーリー東北

http://www.daily-tohoku.co.jp/tiiki_tokuho/kakunen/news/news2010/kn100901a.htm  



◇47news

http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010090101000238.html  


六ケ所再処理工場の完成延期へ 

試運転でトラブル相次ぎ

 日本原燃が青森県六ケ所村で試運転中の使用済み核燃料再処理工場について、今年10月としていた完成予定時期を2年程度延期する方向で調整を進めていることが1日、分かった。


◇asahi.com

http://www.asahi.com/national/update/0902/TKY201009020002.html

完成遅れや費用の増加は、日本の核燃料サイクル政策や電力業界による原発の新増設計画に影響を及ぼす可能性がある。




2006年に高知県東洋町(当時 放射性廃棄物最終処分場の計画があった)のサーファーが

原子力の問題を騒いでくれてから4年。


2年後の2012年には 新しいエネルギーの技術も人も大きく進化しているんじゃないかと思う。

大きな地震が来なければ、なんかうまくいってるかもしれないね。


根本的な解決にはならないかもしれないけれど。

問題の起因はそこに暮らす人にあるから。(六ヶ所村のことじゃないよ)




DownToEarth

DownToEarth



海の方でで美味しい野菜を知るようになってから

野菜の魅力にとりつかれて(笑)


野菜・・・土の滋養に気がついちゃったもんだから

野菜が美味しくて仕方ない


マクロビオティックといわれる精進料理みたいなものには

好奇心で興味深深


でもお肉も食べるよ

出していただいたら。


道の駅がいいのは旬のものしか置いてないところ

よくわかってない私にも 今の季節の野菜がわかるようになって

それ以外のものを欲する事もなくなりました。


身体も道の駅=自然のサイクル に順応しています。


メニューありきでなく サイクルありきな食生活です♪




長野に引っ越した友達が 美味しいこと始めました。


長野のお野菜の直送サイト

「やさいずくし」


間違いなさそう☆



http://shinsyu-yasai.com/


DownToEarth

DownToEarth


今日(8/31)で終わりでした!


私は先週拝見しにいって、ポストカードを2枚ゲット!


鵜原の産廃計画については こちらをご参考に

http://blogs.yahoo.co.jp/zenzabrojp/MYBLOG/yblog.html



勝浦の朝市にでくわしたけど すばらしかった!!!

だって じゃがいも一皿100円で買った友達の買い物袋に茄子も1皿分投げ込んでくれるんだもん

おばちゃん☆


タイミング、だけど




ここや

鴨川にできたマリーナとか

山の上に見えた大きな風車

千倉に投入されたテトラ


なんとなく気になります。





オハナさんでの上映会。


仕事終わって駆けつけて開始時間に遅刻のはずが ラッキーまだ上映は始まっていなかったです。


観ておけて本当に良かったフィルム。


こういうことか、、、っていうのが何度も色んな映像で観ているんだけども


改めて心が痛くなった。


先に住んでいる民の土地を侵すっていうのはこういうことかっていう。


今ある色んな土地のことが浮かんできました。


六ヶ所村、祝島、辺野古、東村高江、君津の山、鴨川の海・山、鵜原の海、奄美の森・・・



フィルムの中で ゲーリースナイダーという人が


「人の手が入っていない自然というのは ほんとうにすごい力を持っているんです。


そこは聖地なのです」。


という話をしてました。



フィルムはまったく詩の世界そのもので、その中のことにまるきり共感する人は実際多くはないと思う。


もう少し文明寄りなことの方が 今の自然回帰な人たちのムーブメントの中でも一般的。


そりゃそうだ。


でも あんな詩そのものみたいな世界、そこに集う人。

あったら素敵。



フィルムを観に来ていた若いご夫妻と生後3週間の赤ちゃん。


赤ちゃんがあんまり小さいので何度も覗き込んでしまった。


ほんとにほんとにすっごく小さい。


そのご夫妻はまもなくスワノセに移住するのだそうです。


詩の世界に飛び込む人がいたことが フィルムの続きを観ているみたいで。。。


エネルギーの自給を島で考えるのだそうです。



詩の世界で最先端を目指すなんて なんと格好よいこと!