大きな地図で見る
地図は さわると動きますよ
朝日新聞のデジタル版で
今 着工中の「大間原子力発電所」のことを書いた記事が読めます。
青森版に掲載される「下北よ!原子力と私たち」シリーズの第2弾。
第1弾では 再処理工場は経済的に不利益だとして 稼動に反対している 自民党河野洋平氏への
インタビューが掲載され 話題になりました。
これは取材記事なので ただ事実が書かれています。
どうして 大間に原発が誘致されたのか
反対派だった漁協がなぜ 受け入れることになったのか
一方 今も至近の土地を売り渡さずに大間の地に暮す人と対岸の函館での反対運動
六ヶ所再処理工場と連携してこの原発で使用される「MOX燃料」は
また処分の方法がないままに 使用されようとしていること。
今 そこで生活している人を思うと 複雑な気持ちにはなります。
でも これが普遍的で 持久力のある解決策とは思えない。
昨日の新聞記事を思い出すし。
都心の電力の為に
甘い罠が仕掛けられてる。
そんな感じがする。
簡単ではないけど
これがなければ ここには他の知恵が動いたんじゃないの?
私には 難しいことは全部その人に聞いちゃう「頭脳様」と呼ンでる人がいるんだけど
その人が言った言葉を 思い出しました。
「原子力を使うってことは 人類を殺すか 地球を殺すかってことなのよ」(江戸弁)
asahi.com マイタウン青森「下北よ!原子力と私たち」第2弾↓
http://mytown.asahi.com/aomori/newslist.php?d_id=0200041

自然エネルギー発電を盛り上げようという動きもあるようです。
市民風車とは・・・
http://www.greenfund.jp/community/community_top.html
大間の市民風車「まぐるん」ちゃん↓
http://www.greenfund.jp/community/community_magurun.html
市民風車を運営する中心になっている NPO法人グリーンシティ↓
http://www.h-greencity.org/index.html