シックハウス診断士事務所 西東京 -225ページ目

シックハウス調査


一般的にシックハウス調査というと、ただ単に室内の空気質を測定《※主にホルムアルデヒドとその他数種類の揮発性有機化合物(VOC)》をすればよいという形になっていますが、実際にはそれだけでは真の問題解決へは進みません。

あくまでも測定とは、現状の空気質を知る、又、調査の結果を導き出すためのツールの一つとして捉えていく必要があります。



では、実際にシックハウス調査を行うとはどういったことでしょうか?



基本的にシックハウス調査を実施するのは以下のようなケースが挙げられます。


  ✔ 新築住宅に入居して、体調を崩した

  ✔ リフォーム後に体調を崩した

  ✔ 引っ越し後、体調を崩した

  ✔ 施工した建物の施主様より体調を崩したと

    相談がある

  ✔ 職場のリフォーム後体調を崩した


などの相談を受けたとき。



ここでお気づきと思いますが、基本的には建物において何らかの健康影響があらわれたとき、その相談を受けた後に実施しています。



そこで大まかな調査の流れは、以下のようになります。(現場によって対応の違いが生じることがあります)


  1. 相談(電話、メールなど)

  

  2. 聞き取り、調査概要説明(現地)、ご家族への対応


  3. 調査

      ・ 聞き取り

      ・ 測定(現場によって測定の種類、回数、箇所

        数などが変わります)

      ・ 図面など必要書類にて使用建材確認及び

        調査

      ・ 日常生活用品確認及び調査


  4. 調査報告書提出


  5. 調査報告説明


  6. 改善提案書(室内空気質、日常生活など)作成


  7. 改善提案説明


  8. 改善対応


  9. アフターケア


    ※ この間に病院での診察などの対応も

      同時進行して行います。



こうした流れを総称してシックハウス調査と呼んでいますが、ここですべての問題が解決するわけではありません。


シックハウス症候群に罹患すると、従来はその原因場所を離れると体調が回復するといわれていましたが、現在はシックハウス症候群と化学物質過敏症の中間程度(当然、程度には個人差があります)の症状で、その場を離れても体調が回復せず、改善に時間を要す割合が増えています。



そこでまずは、その方にとって一番よい方法の調査をご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。



 

    シックハウス診断士事務所

      〒740-1232 山口県岩国市美和町西畑65-3

      〒165-0031 東京都中野区上鷺宮4-17-5

       共通代表電話番号 0827-96-1236

       ご相談 & お問い合わせメールアドレス

        kt@sick-life.com   

       担当:牧野


弥生

3月スタート  るんるん




街を歩いていると、



ちらほら梅のつぼみや咲き始めたばかりの花を

みかける時期に  




少し立ち止まって、それらつぼみや小さな花を見いる時間




日々の喧騒を忘れさせてくれます。




でも、桜の時期になると、



桜の木の下ではワイワイにぎやかになりますが・・・ ^^;




いずれにしてもいい季節に突入って感じです  makovv






ただ花粉症というアレルギーには・・・   ショック・・・



外の空気を吸おう

ついこの間まで身を縮めて歩いていたのが、

嘘みたいに暖かい。



本格的な春はも少し先ですが、



それでも肌が暖かさを感じるのは、



うれしい   にこ☆




寒いとつい閉じこもってしまいがちですが、



表へ出てみようと思える季節に。




我々は普段でも24時間の大半を室内で過ごしていると

言われます。




確かによく考えたら、



寝てる、食べてるといった基本的な部分は屋内で行っています。(キャンプに行ったりしない限りは)





よし、ここは一発キャッチフレーズを おー







 よっ 外の空気を吸おう  ルン






いい空気を体に入れたい。



単純だけど、大事なことです。



朝の出来事

今朝のこと



早朝より室内空気測定の準備のためにある現場へ山手線で

向かってた時、



新大久保あたりで、車内のだれかが、




 あっ、飛び降りた。



 いや、落ちたっ




と叫ぶでもなく、非常にあっさりとした言葉で彼のそばにいた

友人らしき人にポツリ



ちょうど自分の座っている方からは見えず、




 うんっ?



 どうしたっ



って思っていたら、




電車が急停車  あんぐり




一気に車内の空気が固まった状態に




しばらくして車内放送があり、



新大久保駅にて人がホームにいるというようなことのアナウンスが



日曜日の早朝で、さほど車内も混んでいなかったのですが、



なんとなくどうなるのよといった空気が流れてました  てん




で、その後どうなったかというと、



運よく5分くらいして運転再開    201系






ただ、ホームにいた人はどうなったんでしょうかね???



全国生活習慣予防月間

もうすぐ2月も終わりますが、




2月は全国生活習慣病予防月間




2011年のテーマは、






禁煙






シックハウス診断士事務所 東京






こちらのリーフレットもどうぞ


   


「生活習慣病の予防・改善は禁煙から!」




禁煙という言葉をよく耳にするようになり、もう長いこと経ちますが、ここ最近は健康ブームも重なり、たばこを吸わない人も増えましたね。




でも、やめたり数本数が減った原因は、たばこの値上げという金銭面が多いとのこと


確かに自分の健康維持のためにやめるというのは、普段が健康であればあるほど、その意識だけで禁煙するのって難しいですよね。





これでやめられれば、苦労はしないっていう声も聞こえそうですが・・・  





それでも生活習慣予防月間で禁煙をテーマにして、意識を待たせるという意味はあるでしょうね。